997 検索結果:

新規検索

997 検索結果:

829

下原八幡神社(水無八幡宮)

下原八幡神社(水無八幡宮) 下原八幡神社(水無八幡宮) 鎮座地 金山町中津原字佃940番地     (旧社格 郷社) 1.祭神 応神(おうじん)天皇 他 1.由緒 『斐太後風土記』によると、第16代仁徳天皇の65年、強賊 […]

830

乗政八幡神社

乗政八幡神社 鎮座地 下呂町乗政字森1,011番地      (旧社格 指定村社) 1.祭神 応神(おうじん)天皇・天(あま)照(てらす)皇(すめ)大(おおみ)神(かみ)             大(おお)己(な)貴(む […]

831

日龍峯寺

日龍峯寺 本堂 岐阜県指定重要文化財  本堂は間口6間(15.6m)奥行5間(12.6m)の入母屋(いりもや)造りで、高澤山中腹の岩上傾斜地に建立されている。前方は舞台造りで京都の清水寺によく似ており、美濃の清水として親 […]

832

二荒山神社

二荒山神社 かつての下野国(現在の栃木県)の神である二荒神に関係する神社である。二荒山神社・二荒神社は、二荒神を祀って建立された神社、または二荒山神社を勧請して建立された神社である。延喜式によると、下野国河内郡には名神大 […]

833

日光山輪王寺大猷院

日光山輪王寺大猷院 日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟(れいびょう)で世界遺産に登録されています。  大猷院とは家光の法号のこと。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の、死後も家康に仕えるという遺言により、4代将 […]

834

石川県立白山ろく民俗資料館

石川県立白山ろく民俗資料館 石川県は、昭和41年(1966)より手取川ダムの建設を推進するなかで、過疎化が進む上流の白山ろくの地域振興をはかる計画を進めてきました。特に、白山ろくは、白山信仰や出作り農家をはじめとする特有 […]

835

白峰地区

白峰地区 白峰村(しらみねむら)は、石川県の南に位置し白山の登山口として知られた村であった。また、恐竜の化石が大量に出土している桑島化石壁がある事から、化石の村としても有名。村域の東半分が白山国立公園(1962年指定)で […]

836

岩瀬家

岩瀬家 美しい山村風景の中で300年変わらぬたたずまいを残す岩瀬家では、先人の暮らしや歴史を肌で感じることができます。300年も前に5層建ての合掌造りを建てた先人の知恵は圧巻で、明治時代までは35人もの大家族が暮らしたと […]

837

日光東照宮

日光東照宮 日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦 […]

838

劔神社

劔神社 劔神社の創祀は悠久の昔、北に仰ぐ座ヶ岳の峰に素盞嗚大神を祀り〝劔大神〟と称えたことに始まります。 神功皇后摂政の頃、第十四代仲哀天皇の第二皇子忍熊王は、劔大神の御神威を頂き当地方を治めることができたことを感謝し、 […]

839

泰澄寺

泰澄寺 泰澄寺は越前国麻生津(現在の福井市三十八社町)に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。泰澄寺の創建は奈良時代の養老元年(717)、泰澄大師が生誕したこの地に両親の為に開山したのが始まりと伝えられています。泰澄大 […]

840

村上家

村上家 約350年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民族資料なども展示しています。五箇山地方の民家のうち、古い時代の形式を改造されずに 残している建造物がこの「村上家住宅」です。 この種の家屋を一般に「合掌 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.