江戸・芝の金森屋敷跡飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ江戸・芝の金森屋敷跡 太政官布達公園 日本で最も古い公園の一つ 芝公園 公園がまだなかった江戸時代、江戸は庭園都市と呼ばれるほどに多くの庭園があった。しかしこれらは大名や旗本などの屋敷がほとんどで、江戸庶民にとって身近に楽しむことができた緑にふれあえるレクリエーションの場としては、寺社境内や徳川吉宗が設けた数少ない花見の名所などであった。 明治に時代が移り、新政府が打ち出した日本初の公園制度、明治6年(1873)の太政官布達第16号により、公園が誕生した。その後、明治20年(1887)までに、江戸時代からの花見の名所や社寺境内など全国81箇所の公園が指定された。 上野の寛永寺と共に江戸の名所だった増上寺を中心とした芝公園は、上野、浅草、深川、飛鳥山と共に、明治6年(1873)に東京で最初の公園として指定された。徳川将軍家の菩提寺増上寺の境内を取り込んだ形で公園化を図り、広大な敷地は1~25号地に区画されていた。現在も公園では号地のままで親しまれている。当初は増上寺の境内を含む広い公園であったが、戦後に新憲法が施行され、政教分離によって増上寺等の境内の部分が除かれ、現在の環状の公園になった。 東京都芝公園・説明板より 浄土宗 大本山 増上寺 沿革 浄土宗の七大本山の一つ。三縁山(さんえんざん)広(こう)度(ど)院(いん)増(ぞう)上(じょう)寺(じ)が正式の呼称である。 開山は明徳4年(1393)、浄土宗第8祖 酉(ゆう)誉(よ)聖(しょう)聡(そう)上人によって、江戸貝塚(現在の千代田区紀尾井町)の地に浄土宗正統根本念仏道場として創建され、慶長3年(1598)に現在の地に移転した。 文明2年(1470)には勅願所に任ぜられるなど、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与し大きく発展してきた。 江戸時代初期、増上寺法主12世 源(げん)誉(よ)存(ぞん)応(のう)上人、後の「観智国師」は徳川家康公から深く帰依を受け、手厚い保護もあり増上寺は大隆盛へと向かって行った。 徳川将軍家の菩提寺として、また関東十八檀林(だんりん)の筆頭として興隆し、浄土宗の統制機関となった。 その大きさは、寺領10,000石余、20数万坪の境内地、山内寺院48宇、学寮100数十軒、常時3,000名の僧侶が修学する大寺院であった。 現代でも浄土宗大本山として格式を保ち、宗教活動の他文化活動も幅広く行なわれ、建造物、古文書、経典など多数の重要文化財を保管している。 説明板より 徳川将軍家墓所 戦前、旧徳川将軍家霊廟は御霊屋(おたまや)とも呼ばれ、増上寺大殿の南北(左右)に建ち並んでいた。 墓所・本殿・拝殿を中心とした多くの施設からなり、当時の最高の技術が駆使された厳粛かつ壮麗な霊廟は、いずれも国宝に指定され格調ある佇まいであった。 その後昭和20年(1945)の空襲直撃で大半が焼失し、残った建物もその指定を解除された。 正面の門は旧国宝で「鋳抜門(いぬきもん)」と言われ、文昭院殿霊廟(徳川家第6代将軍家宣公)の宝塔前「中門」であったものを移築した。 左右の扉は共に青銅製で5個ずつの葵紋を配し、両脇には昇り龍・下り龍が鋳抜かれ、その荘厳さは日光東照宮と並び評された往時の姿を今に伝える数少ない遺構である。 墓所には、第2代秀忠公・第6代家宣公・第7代家継公・第9代家重公・第12代家慶公・第14代家茂公の6人の将軍のほか、崇源院(第2代秀忠公正室、家光公の実母、お江)、静寛院宮(第14代家茂公正室和宮)ら5人の正室、桂昌院(第3代家光公側室、第5代綱吉公実母)はじめ5人の側室、及び第3代家光公第3子甲府宰相綱重公ほか歴代将軍の子女多数が埋葬されている。 説明板より 関連資料 2-30-1 太政官布達公園 日本で最も古い公園の一つ 芝公園 2-30-2 浄土宗 大本山 増上寺 2-30-3 徳川将軍家墓所 資料集 098_307_江戸・芝の金森屋敷跡 2020年7月27日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSCN5456_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-27 15:24:022022-06-23 10:55:32江戸・芝の金森屋敷跡