じゃんがら念仏踊り
じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市を中心に分布・伝承する郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る踊念仏の一種である。
いわき市内では、単に「じゃんがら」と呼ばれ親しまれている。主に毎年8月13日から15日までの3日間行われ、いわきの夏の風物詩として知られる。いわき市の無形民俗文化財に指定されている。
起源は江戸時代にまで遡るが由来は諸説あり、江戸時代前期の浄土宗の高僧祐天上人(現在のいわき市四倉出身)が、村人達の慰安と念仏の普及を兼ねて南無阿弥陀仏の称名を歌の節にあわせて踊りと共に唱えさせたのが始まりとする説、かつて市内各地にあった、老人たちによる月念仏講から派生したとする説などが伝わっていた。なお天保年間に鍋田三善が記した「晶山随筆」では、じゃんがらの起源につき、祐天上人起源説の他に、やはり現在のいわき市出身の袋中上人が関与していたのではないかという憶測も併記されており、すでに江戸時代末期には、その起源が不明確であったことがうかがわれる。
かつては祐天上人起源説が通説として広く語り継がれてれていたが、それを裏付ける資料が無く、言伝えの域を出るものではなかったところ、近年の調査研究により発見された磐城平藩家老職・穂高家に伝わる『御内用故実書』に「利安寺(澤村勘兵衛が開基したと伝えられる寺)よりほうさい念仏始まる… じゃぐわらじゃぐわらと鉦をたたき立、念仏をかまびすしく唱え候は磐城の名物也、此古実なり」とあることが、『小川江筋由緒書』に、讒訴により切腹させられた澤村勘兵衛の一周忌(1656年、明暦2年)に10ヶ村余の農民が供養のため念仏興行をしたとの記述とも一致することから、磐城平藩の郡奉行で用水路の工事を指揮した澤村勘兵衛勝為の霊を慰めるため、当時江戸で流行した泡斎念仏を村人たちが始めたことがじゃんがらの起源であることが確実視されている。なお「じゃんがら」の語源は『御内用故実書』にも「じゃぐわらじゃぐわら」とあるように鉦の音の擬音と考えられる。
カンカラ三線の制作工程
世界第二次大戦では沖縄の地は住民を巻き込んだ、壮絶な地上戦がおこなわれた悲しい歴史があることは皆さんも見聞きしたことがあるかと思います。
戦後、米国の統治下に置かれた沖縄では、奇跡的に難を逃れた多くの人が米軍の収容所での作業に従事し、作業後の合いた時間の先の見えない沈んだ気分を、唄うことで気持ちを紛らわせたと言います。
米軍の上陸時には、沖縄の唄者は先祖の位牌と三線の棹を持って戦火から逃げ回ったという話も聞きますが、それでも多くの三線は灰となってしまい、物資の無い戦後はカンカラ三線があっという間に広がったそうです。
カンカラ三線自体は、戦前から既にあったそうで、子どもたちが久葉の葉の堅い部分を棹にして、胴は空き缶、麻の皮の繊維を紡いで弦として遊んでいたんそうです。
沖縄の玩具:琉球張子
琉球張子とは沖縄で昔からつくられていた郷土玩具である。張子とは木や粘土等でつくった型に紙などを張り重ねて形作る技法をさし、完成したものは中空構造のため見た目より軽い。
琉球張子は、戦前には、沖縄の年中行事であるユッカヌヒー(四日の日)の前後に開催されていた、年に一度の玩具市(イーリムン)で土人形や木製玩具と一緒によく売られていた。ユッカヌヒーとは旧暦5月4日をさし、実際には5月1~5日までの5日間、子どものための行事が続く。1~3日は玩具市、4日はハーリー(爬龍船)、5日はアマガシ(飴粕)という菓子をいただく。
伝統的な張子としては「ウッチャリクブサー(起き上がりこぶし)」、「チンチンウマグヮー(騎馬人形)」、「ウメントゥー(紙びな)」、「マーイ(まり)」などの種類があり、親が子どもの健やかな成長や出世を願い買った縁起物といわれている。
*資料(メタデータ)のファイルには、簡単な作り方も掲載しています。
資料(メタデータ)
沖縄の玩具_琉球張子
沖縄の有用植物:ゴーヤー
【説明】ゴーヤーはウリ科で、沖縄県を代表する夏野菜として有名である。沖縄県は全国生産量1位であり、県内では今帰仁村や糸満市、宮古島市が主要産地である。
茎は細長く、成長すると長さ4~5mになる。茎からつるを伸ばしながら成長し、巻きひげによって他の物に巻きつく。葉は円形で柔らかく淡緑色であり、花は黄色である。果実は長楕円系で長さは20~50㎝、両端が尖っており、多数の細かいイボに覆われているのが特徴である。
普段見慣れている緑色の果実は未熟な状態であり、沖縄県ではゴーヤーチャンプルーや和え物として食べられている。熟すと外側は橙色になり軟化して裂開する。中には赤い果肉に包まれた種がある。この果肉は甘く、柿のような味わいであり、昔は水菓子の代わりとして食べられていた。
ゴーヤーは沖縄県で食べられるのが一般的であったが、近年では、ビタミンCやカリウムなどが豊富で健康に良いとされ、本土でも食べられるようになってきた。また食用の他にも、「緑のカーテン」としてガーデニングでも近年知られるようになってきた。
【特色】沖縄では古くから家庭にゴーヤー棚を作り、最も親しまれている家庭料理であるゴーヤーチャンプルーや和え物、天ぷら、ゴーヤーチップス、ゴーヤージュースなどで、食用として多く利用されている。ゴーヤー棚は食用の他に、夏の日差しを遮る役割もしており、現在ではグリーンカーテンとして、全国でも親しまれている。他にも近年では、ゴーヤー水と呼ばれる化粧水としても活用され、美容でも注目を集めてきている。また、葉を煎じた液をお風呂に入れると、あせもや湿疹に効果的であり、さまざまな生活の中で利用されてきた。
【古来の活用方法】
~ゴーヤーチャンプルー~
①ゴーヤーを洗い、両端を切り落とす。
②縦に半分に切り、中のわたをスプーンで削ぎ取る。
③ゴーヤーは2㎜程に切って軽く塩を振り、豚三枚肉は5㎜程に短冊切り、豆腐は水切りする。
④フライパンに油を入れて熱し、豆腐を手で適当にほぐして入れ、表面に焼き色がついたら一旦取り出す。
⑤油を足して豚三枚肉を炒め、肉から油が出てきたらゴーヤーを入れてさらに炒める。
⑥豆腐を再度入れ、塩で味付けをする。
⑦最後に溶き卵を流し入れ、全体を手早く混ぜて器に盛りつける。
資料(メタデータ)
沖縄の有用植物_ゴーヤー
沖縄の有用植物:月桃
【説明】月桃(げっとう)はショウガ科ハナミョウガ属の多年生常緑草本で、熱帯や亜熱帯地域に生息し、密に束生している。野山などに自生しているものもあるが、家庭の庭などでもよく見られる。名前の由来は、花の房が三日月のような形をしており、花のつぼみが桃の実に似ていることとピンク色であることから、「月桃」とよばれるようになった。
沖縄の方言では「サンニン」とよばれ、独特で爽やかな香りがする葉には殺菌効果があるため、ムーチー(餅)を包む“ムーチーガーサ”として用いられ、沖縄ではとてもなじみがある植物である。茎は結束用として利用されることもある。
【特色】月桃は、葉や果実、茎のすべてがさまざまなものに利用できる。
殺菌や消臭、防虫効果があるため、葉はムーチー(餅)を包むムーチーガーサとしてや、葉から抽出されるエキスは防虫剤や芳香剤、化粧水やアロマオイルなどにも幅広く利用されている。また、果実と共に月桃茶としても活用される。月桃茶は、月桃の活用方法として最も知られており、古くから親しまれている。
【古来の活用方法】
~月桃茶~
①葉と実を良く洗い、水気を拭き取る。
②葉は2㎝程に切る。
③切った葉と実を広げて、3日程天日干しをし、良く乾燥させる。
※乾燥したら、湿気ないようにしっかりと閉じ、保存する。
④鍋に水と、乾燥させた葉と軽くほぐした実を入れ、沸騰させる。
⑤その後お好みの濃さになるまで煮出す。
資料(メタデータ)
沖縄の有用植物_月桃
沖縄の有用植物:ハイビスカス
【説明】ハイビスカスはアオイ目アオイ科フヨウ属の常緑低木で、荒地で野生化しているものもあるが、主に庭や生垣、公園などで見られる。
葉は直径5~10㎝前後、広い卵型で先が尖っており、光沢のある濃い緑色。花は直径5~15㎝前後、広い漏斗状(ろうとじょう)で縁にフリル状の可憐で大きな丸い花びらを5枚つけ、赤色である。花は毎日のように次々と咲く。
ハイビスカスは、沖縄方言で「アカバナー」とよばれ、県民に親しまれている。方言の名称のとおり、従来はハイビスカス(ブッソウゲ)といえば赤い花が一般的であったが、今では品種改良のおかげで白、桃、紫、黄色、オレンジなど、さまざまな栽培種があり、防風林等の他に食用、繊維用、観賞用などが栽培されるようになった。
現在では、ハイビスカスは沖縄を象徴する明るいイメージをもつ花であるが、「アカバナー」の他に沖縄方言で「グソーバナ」ともよばれている。“グソー”とは沖縄方言で「あの世」という意味であり、古来、“仏壇や墓前に供える花”とされていた。そのため、敷地内に植えるのを嫌がる人もいるようだ。
【特色】ハイビスカスは、古くから薬草として気管支炎や月経不順等に効果があるとされ、花や葉、根を煎じて服用してきた。湿疹や腫れ物には、花と黒砂糖を混ぜ、患部につけたり、目の腫れや痛みには花に熱湯を注ぎ、その液で目を洗浄したりとよいとされてきた。沖縄では身近にあるハイビスカスはさまざまな活用方法で昔から良く活用されていた。
【古来の活用方法】
~洗髪(シャンプー)~
①水が入ったバケツに葉や花を入れ、汚れをよく落とす。
②汚れを落とした葉や花をお湯につけ、揉み解す。
③その後すりつぶして、粘り気のある成分を抽出する。
資料(メタデータ)
沖縄の有用植物_ハイビスカス
沖縄の歴史上人物 蔡温 ①蔡温スクエアと蔡温橋
蔡温(さいおん;1682~1762)は15~16世紀の琉球王朝の政治家で、経済、土木、風水などの多分野でも活躍した偉人である。
「さいおんスクエア」は「那覇広域都市計画 牧志・安里地区第一種市街地再開発事業」として整備され、那覇市牧志駅前ほしぞら公民館・図書館や宿泊施設、コンビニなどが入る複合施設でもある。
その名称は県庁前から国際通りを進むと安里川にかかる蔡温橋があり、その橋を渡ったすぐ右手に位置することから「さいおんスクエア」と名付けられた。
蔡温は農業生産の向上を目指し、多くの治水・灌漑事業を実施した。
蔡温は、那覇(当時の那覇は現在の久米や西町、東町あたりで離れ島だった)から首里まで続く安里川の一部を改修し、安里より上流域(現在の松川)にあたる当時の茶湯崎村(チャナザチムラ)について、著作「独物語」で、「茶湯崎に湊を造れば、交通の便が良くなり、さらに商船がやってきてこの地で交易ができる。そうなれば首里に住む人々の生活も良くなる。」(原漢文)と述べている。(引用:「茶湯崎橋跡」案内板より)
蔡温の想いは後世にも引き継がれ、昭和初期に安里川にかかる橋を蔡温橋と名付けた。