城郭-8 広瀬城(国府町)
城郭-8 広瀬城(国府町)
広瀬城は、北飛騨における三木氏の重要な城であった。山林として長い間保存されてきたので遺構の残りがよい。広瀬城はJR飛騨国府駅の南方約1㎞にあって、山上にある規模の大きな山城である。
『飛州志』によると、「田中城旧称広瀬城」という。天文年間(1532~1555)、広瀬左近将監利治によって築城されたといわれている。広瀬氏歴代の居城であったが、城代に広瀬氏の家臣田中与左衛門(田中筑前守)を置いたので田中城ともいわれている。天正11年(1583)三木氏によって滅ぼされた後は三木氏の居城となる。その後、天正13年(1585)金森氏の攻撃で落城した。
平成12年の縄張調査によると本丸には竪堀、堀切、曲輪、土塁、二の丸には、曲輪、竪堀、三の丸には、竪堀、堀切、南出丸には、曲輪、堀切、北出丸には、大手道、曲輪などが見られる。また調馬場跡といわれるところには、竪堀、横堀、曲輪などが見られる。
『飛州志城図』に示す屋敷は、主郭から瓜巣川に向かう山の突出部を均して居を構えたようで、現在は山林となっている。城関係の小字名を拾うと、「まとば」、「木戸口」、「水番屋敷」などがある。
城主広瀬氏は、もと広瀬郷の豪族で、本姓を藤原氏といったが、その系図は明らかではない。早くから広瀬郷を中心として、古川盆地に勢力を張った。天正11年(1583)広瀬山城守宗域は、松倉城主三木自綱に滅ぼされ、三木氏の配下に帰した。
天正13年(1585)金森長近が飛騨へ侵入するに及び三木氏が居城していたこの広瀬城は落ち、自綱は逃げて京都に赴き、三木氏は、以後廃絶した。現在、城の北方向から登って曲輪下の道沿いに、田中筑前守の墓がある。碑面には、「永正13年(1516)8月13日、田中筑前守御霊神」と刻んである。
所在地 高山市国府町名張字上城山、瓜巣字井口
築城時期 永正年間(1504~1521)頃、天文年間(1532~1555)頃
主な遺構 曲輪 堀切 土塁 竪堀 畝状空堀群
標高 622.3m