ふくいの伝統民家お知らせ, 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ勝山市 明治22年(1889)の市制・町村制の施行で現勝山市域(大野郡北部)は、平泉寺・猪野瀬・村岡・野向・北谷・荒土・北郷(以上九頭竜川右岸7村)、鹿谷・遅羽(九頭竜川左岸2村)の9村と勝山町の1町9村体制となった。しかし昭和6年(1931)に猪野瀬村は勝山町に合併した。その後、昭和29年に1町8村(現在の町)が合併し現在の勝山市となった。 明治初期には存在した村でその過疎化で廃村となったものがいくつかある。表1は神社や伝統民家が残る区(近世の村)の有無で作成したもので、近世の江戸時代の村をすべて含むものではない。以下は表1の町・区の区分に従い分類してある。猪野瀬はそのまま残してある。九頭竜川右岸の7町が広い意味での白山山麓に立地している。 平泉寺町 町名は平泉寺に由来する。表1の赤尾・岡横江・経塚は平泉寺村の枝村で本来は8村から成る。史跡白山平泉寺旧境内の発掘調査が進み国内最大の中世の石畳道が見つかり、杉の大木、コケの美しい境内は人気スポットとして注目を集め、最近は観光客が大幅に増えてきている。大矢谷区の白山神社の巨大岩塊も同様に注目を集めている。歴史探遊館まほろばで平泉寺・白山の歴史・文化を学ぶことができる。平泉寺の詳細は平泉寺白山神社解題を参照のこと。 猪野瀬地区 この地区は表1の10村が該当する。近世の若猪野・猪野・猪野毛屋・下毛屋・上高島・下高島・北市の「四至内七ケ村」に、片瀬・畔川・猪野口を加えた「四寺内十カ所」に当たる。平泉寺の支配が最も強かった地域である。特に片瀬は隷属的ともいえる村であった。伊野原は泰澄大師の母が生まれた地で旧下毛屋区には泰澄母の墓所が建つ。昭和6年に勝山町に合併した。 村岡町 町名は村岡山に由来する。七山家の一向一揆はこの山に砦を築き平泉寺と対峙した。その後、平泉寺を亡ぼしその戦勝を記念して村岡山を勝山と名付け麓には館もあった。その後、勝安は村岡城を袋田村の七里壁の上部に移したのを契機に、勝山の名が吉兆であるとして勝山町と称するようになった。表1の10村が該当するが猿倉区は長山町に三谷区は昭和町に編入された。滝波区のお面様まつりは一向一揆が平泉寺から奪った面の内、3つが滝波川に流れついたことに由来する。 野向町 表1の8村が該当する。近世になると白山への登攀は北谷から牛首を通るルートがメインとなり、深谷村の平野家は宿泊や馬が準備されここで旅装を整えた。平野家の庭園は当時の繁栄を伝え県指定文化財となっている。薬師神谷の薬師神社には無事に白山参を終えたことを感謝した絵馬が残る。また当区には平泉寺に因んだ遺蹟がかなり残されている。竜谷の比良野家は大庄屋を勤めた家柄でしばしば小笠原藩主が訪れ長屋門・離座敷は市の指定文化財となっている。 北谷町 表1の8村が該当するが中野俣村は廃村となった。当町は豪雪地帯のため過疎化が著しく他の区でも無人化が進んでいる。小原村など七山家の一向一揆は背後の三つ頭山から平泉寺に攻め入り滅ぼした。略奪したお面の3つは村岡町滝波区に4つは谷区につたわり毎年2月に谷のお面さん祭が開かれる。近世には白山参拝の道筋に当たり近代になると白山に荷物を運ぶ歩荷が活躍した。牛首村と間の牛首道の石畳道が一部残る。同じく小原の石畳の道や石垣は絶景である。昭和57年北谷町杉山で恐竜化石が見つかったことが恐竜王国勝山の出発点となった 荒土町 表1には18区記載されているが境・西ケ原・戸倉・新道は細野村の枝村である。水無山は鉱物資源に恵まれ麓には堀名銀山や細野口鉱山があり、幕末期に反映した堀名銀山には橘曙覧も訪れた。堀名中清水区の日吉神社の背後には一向一揆の指導者島田将監が立て籠った壇ケ城跡が残る。白山七社は平泉寺白山神社境内にあるが残る一社は伊波区の白山一の宮社である。中世までは白山社の御輿がここまで行幸した。 北郷町 表1の11村から成るが上野は伊知地村の枝村で岩屋区は廃村となった。伊知地区の鷲ヶ岳は南朝の武将畑時能が立て籠もり壮絶な死を遂げた。伊知地古戦場は市の文化財で畑時能公例祭が毎年開かれている。上野区には国の重要文化財に指定された木下家住宅が建つ。天保10年(1839)頃に建てられた庄屋の家で普請帳も含め指定を受けた。現在は廃村となっているが岩屋区にはかって霊厳寺があり、豊原寺から平泉寺に道筋に当たる白山修行の場であった。当区には中世期作の岩屋観音が祀られていたが盗難にあった。樹齢千年をこえる大杉が残る。桧曽谷区には中世から近世初期に北袋銀山がさかえ、新町は鉱山町として出発した。 鹿谷町 四つの谷から鹿谷の名が生まれたのであろう。九頭龍川の左岸に位置し右岸地域とは異なった文化風土が培われた。表1の10区から成る。一乗谷に本拠を構えた朝倉氏と平泉寺を結んだ阿波賀街道は、下城戸を出て当町の北西又区に入り遅羽口村から蓬生坂を通り箱の渡につながっていたと思われる。保田区から眺める白山は県内の絶景地と言える。当区の九頭龍河畔あるいは区内の上道場当たりから、12月あるいは4月頃に白雪を頂く白山は神秘的で、まさに女神の住む山にふさわしい。 遅羽町 大野郡北部で荘園として知られるのは遅羽荘のみである。郡北部は平泉寺の強い勢力下にあったことや九頭龍川が障害となって開発が遅れ中央の支配が及ばなかったのであろう。従って大野とのつながりが強い地域である。下荒井と大渡を結ぶ箱の渡しは泰澄が白山に登るに際し渡ったことに由来する。鹿谷地区の人たちは比島の渡しが不安定であったため蓬生坂を越え、中島(鵜の島)の渡しを利用して勝山町に出向いた。当区には箱の渡・中島の渡・比島の渡の3つの渡し場があり交通の要衝でもあった。北山区の観音さまのおすすめは女性を接待するユニークな行事で市の文化財に指定されている。 勝山町 町の起源は袋田村で袋田の名は16世紀の「平泉寺賢聖院院領目録」に見える。この地は九頭龍川を通じ福井・大野とつながり、白山麓の村々と谷道を通じて交わる交通の要に位置する。勝山の名の由来は一向一揆が村岡山を砦として平泉寺を滅ぼした山として「かちやま」と称し村岡山城を築いた。城はその後袋田に移されたため「勝山」と称された。 最初は「北袋」などとも呼ばれたが慶長期以降は「勝山三町」の名が使われるようになる。三町は「袋田町」「郡町」「後町」の3つから成り、袋田町の枝町として沢・長淵町が発展した。町は七里壁の上部に城が建ち家臣が住む家中と下部の町人が住む町屋に別れ、こんば坂・神明坂・大手坂・お種坂で結ばれていた。 元禄4年(1691)に小笠原氏が入部し城下町としての歩みを始め、当時の様子は「元禄勝山町図」でうかがうことができる。勝山城は完成を目指したが結局未完に終わり明治に廃城となり、昭和42年(1967)市民会館建設にともない城跡も壊された。現在は勝山城址の碑のみが残る。 勝山町も含め大野郡北部の地は九頭龍川の洪水との戦いの歴史であり、町は幾度もの火災にも見舞われた。左義長の祭礼は鎮火祭として町民たちのつながりを強める町行事として定着していった。町の三大行事はこの左義長と御前相撲・顕如講が知られ長い歴史を持つ。 勝山市は千メート級(東部の白山など)の山々に囲まれ、中心部には県内最大の河川九頭龍川が流れる。気候は内陸性で湿潤だが気温の寒暖差が大きく多雪地帯である。2007年にアメリカの経済誌「フオーブス」電子版で世界9位のクリーンな都市に選ばれた。また「恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク」は2009年に加盟を許され、2019年再認定を受けた。メインテーマ「恐竜はどこにいたのか?、大地の動き、大陸から勝山へ」に、「恐竜・恐竜化石」、法恩寺山および経ヶ岳の「火山と火山活動」、九頭龍川などの河川による「九頭龍川などの河川のはたきとその地形」、この3つのテーマが設定されている。 2019年には「400年の歴史の扉を開ける旅~石から読み解く中世・近世のまちづくり越前・福井~」のタイトルで福井市・勝山市が日本遺産に認定された。勝山市は白山平泉寺と勝山城下町が対象で、それぞれ「白山平泉寺旧境内・旧玄成院庭園」と「旧城下町の街並景観・七里壁」が構成要素になっている。「県立恐竜博物館」「白山平泉寺」「スキジャム勝山」が三大観光地である。 ふくいの伝統民家 福井県は、平成18年(2006)4月1日から「福井県伝統的民家の保存および活用の推進に関する条例」を施行し、この条例に基づく施策の一つとして、「福井県伝統的民家認定制度」を開始した。この伝統的民家認定制度は、所有者の申請に基づき県が「ふくいの伝統的民家」として認定を行うもので、伝統的民家に誇りを持って住み続け、後の世代に継承していくことを目的とする。 認定基準は県内のそれぞれの地域で受け継がれてきた「妻壁を柱と梁で格子状とした漆喰塗の切妻屋根の農家」や、「格子戸等町家の伝統的意匠を基調とした切妻屋根の町家」等、外観を地域の伝統的民家の意匠を基調とした木造の建物、 または知事が地域固有の伝統的民家と認めたものである。 勝山市内では現在までに101の家が認定されているが、内2軒は取り壊され99軒が現存する。詳細は表 1参照。 表題 ふくいの伝統民家 大項目 家数 数 平泉寺町 14 44 猪野瀬 3 12 旧勝山町 32 58 村岡町 2 4 野向町 12 31 景観11 荒土町 25 64 景観17 北郷町 12 37 景観18 遅羽町 1 2 平泉寺町平泉寺 平泉寺町平泉寺は国の特別史跡白山平泉寺旧境内が立地する地区である。こうした歴史風土下にあるため区全体が歴史的景観に恵まれている。石垣を廻らせた家々が立ち並び非常に美しい景観を構成している。 福井県の伝統民家として14の民家が指定されている。その他にも勝山藩の大庄屋を勤めた梅田治右衛門家(備荒倉は市の指定文化財)を始め、指定されないものの伝統的な大型民家が数多く残る。典型的農家型民家として指定され、屋根はすべて切妻、玄関は妻入り・平入りが半々である。 関連資料 勝山市の解説 旧枝村含勝山市域の地区 ふくいの伝統民家解題 平泉寺地区の伝統民家 2020年7月30日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/6d6d506c4877f49dbe7f6ffb6e7d0f1e.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-30 14:04:592021-03-13 14:32:15ふくいの伝統民家