【研究】幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージ における講座の在り方の研究
幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究
-幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成-
社会,特に子どもを取り巻く環境が多様化し,幼稚園や認定こども園で幼児教育に携わる教員にもこうした状況に対応する資質・能力の向上が求められる.とりわけ,幼児教育の現場で中心的な役割を担う中堅層(ミドルリーダー)の果たすべき役割は大きい.しかし,中堅層の多くは二種免許状所有者であり,その専門性を向上させるためには教育委員会の研修で学ぶ教育の最新事情とともに,理論と実践を往還する内容が必要といえる.そのために,教員養成大学においても免許法認定講習等で,二種免許状保有者の専門性の向上を図り,上進を推進することが求められている.そこで,教員自身が時代や社会,環境の変化を的確につかみ取り,その時々の状況に応じた適切な教育・保育の提供を行うためには,個々の教員が自ら課題を持って,主体的に研修に参加する研修体制の確立が必要である.ここでは,幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成について報告する.
<キーワード>幼児教育コーディネータ,キャリアステージ,幼稚園教諭の資質向上
1.はじめに
幼稚園教員の資質向上の意義について,平成14年6月24日に報告された「幼稚園教員の資質向上について-自ら学ぶ幼稚園教員のためにー」(報告)によると,次のように述べられている.
幼児期は,人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期であり,他者の存在を意識し始め,人とのつながりや周りへの興味や関心が広がる時期である.幼児は,初めての集団生活である幼稚園において,主体的な活動としての遊びを通じ,他者との違いに気付き,ともに活動する喜びを得,自らの好奇心を高めるなど,生きる力の基礎を得ることができるようになるので,遊びを通した総合的な指導を行うことが重要である.
幼稚園教員は,幼児を内面から理解した上で,幼児の主体的な活動が確保されるように物的・空間的環境を構成するとともに,また,幼児の活動を豊かにするための役割が期待されており,幼児教育における中核的な役割を担っている.このため,幼稚園教員に優れた人材を得,また,その資質向上を図ることは極めて重要である.この調査研究においては,幼稚園教員の資質を,幼児教育に対する情熱と使命感に立脚した,知識や技術,能力の総体ととらえて,その向上のための課題と展望,今後の方向性及び方策を検討している.
教員として求められる資質は多岐にわたり,ライフステージに応じて,不断に向上に努めることが必要である.また,現職教員に対する研修だけでなく,人事や処遇等も含めて総合的に条件を整備していくことが,教員の総合的な資質の向上に必要である.
また,幼稚園が,自己点検・自己評価を行うことに努め,それらの結果や園の運営状況などに関する情報を園として積極的に公表していくことが求められているが,幼稚園教員の資質向上に関する項目についても,その対象とすることは,保護者や地域の多様なニーズに応え,幼稚園教育の水準を維持向上していくことに資する.
これらの観点を踏まえて,幼稚園教員自らが資質向上に対して取り組むことが重要であり,また,多くの関係者や関係団体がその取組を支援していくこと及びそのための環境の整備を国や地方公共団体が行うことが重要である.
そこで,本学において幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究として,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成を始めたので報告する.
2.幼稚園教員に求められる専門性
幼稚園教員は,幼児一人一人の内面を理解し,信頼関係を築きつつ,集団生活の中で発達に必要な経験を幼児自らが獲得していくことができるように環境を構成し,活動の場面に応じた適切な指導を行う力をもつことが重要である.
また,家庭との連携を十分に図り,家庭と地域社会との連続性を保ちつつ教育を展開する力なども求められている.その際,幼稚園教育が,小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し,幼児期にふさわしい生活を通して,創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うことに留意する必要がある.言うまでもなく,これらの教育活動に携わるにあたっては,豊かな人間性を基礎に,使命感や情熱が求められる.
3.教員のキャリアステージにおける資質の向上に関する指標
2017 年 4 月施行の教育公務員特例法(教特法)に基づき,各任命権者には教員育成指標とそれに基づく研修計画の策定が義務付けられた(第 22 条の 3,第 22 条の 4).法令・通知等から描出される理念型の教員育成指標は,教員キャリアの多様性を前提としつつ,教員キャリアにおいて身につけるべき資質・能力を明確化することで,全教員のキャリアに応じた基礎的資質・能力の確保(標準化)と,各教員の多様な資質・能力の伸長(卓越化)とを図るものである.また,その際には「教員の職責,経験及び適性」に対応した指標とすることが義務付けられている(第22 条の 3).
併せて国が策定した「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」(以下,指針)では,教員育成指標に盛り込むべき要素として①学校種及び教員の職種,②職責,経験及び適性に応じた成長段階(以下,キャリアステージ),③資質・能力の内容(7項目)が明示されている.
「キャリアステージにおける目標を設定する際に」「資質向上のための研修を選ぶ際に」「今後目指すべき資質を明らかにする際に」少しでも役立てることを意図して策定された.
したがって,大学における幼稚園教諭の講習についてもこれらの指標(資質・能力)を踏まえたカリキュラムを作成することが重要である.
5.幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方
平成22年11月11日 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方に関する調査研究協力者会議にて,「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)」が提出された.
ここでは,子どもの発達や学びの連続性を保障するため,幼児期の教育と児童期の教育が円滑に接続し,体系的な教育が組織的に行われることが重要であるとの認識されている.その一方,地方公共団体や各学校・施設(幼稚園・保育所・認定こども園と小学校)の幼小接続のための取組は十分実施されているとはいえない状況であるとの課題も提言されている.その理由としては,「接続関係を具体的にすることが難しい」,「幼小の教育の違いについて十分理解・意識していない」,「接続した教育課程の編成に積極的ではない」があげられている.
このように,幼小連携の接続期の学びを進めていくためには,「幼稚園と小学校の教育課程の接続関係がわからない」,や「幼稚園教育と小学校教育の違いが十分理解されていない」という課題も明らかになっている.
6.幼児教育コーディネータの必要性
これらの幼児教育の社会的な課題を解決するためのキーパーソンとして,それぞれの園や教育委員会などに「幼児教育コーディネータ」を配置し,これらの社会的課題の解決し,幼児期から児童期の発達を見通しつつ,5歳児のカリキュラムとスタートカリキュラムを一体的に捉え,地域の幼児教育と小学校教育(低学年)の関係者が連携して,カリキュラム・教育方法の充実・改善にあたることを推進する体制を構築することが重要になる.
また,接続期に保育者が行っている環境の構成や子供への関わり方に関する工夫を見える化し,家庭や地域にも普及し,幼児期・接続期の教育の質保障のための枠組みを構築し,データに基づくカリキュラム・教育方法の改善を促進する必要がある. そこで、本学において幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成カリキュラムを開発した.
参考文献
[1]久世均,斎藤陽子(2022):幼児教育コーディネータ概論,岐阜女子大学
資 料
1.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究(論文)
2.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究プレゼン(PDF)
3.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究プレゼン(PPTX)
4. 幼児教育の専門性向上のための調査用紙(Word)
——令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業評価検討委員会協議事項(PDF)
外部検討委員会(個別ヒアリング)
1. 令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業評価検討委員会協議事項(Word)
—–令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業受講者ヒアリング会議協議事項(PDF)
2. 令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業受講者ヒアリング会議協議事項(word)
—–令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業評価検討委員会協議事項(PDF)
関連サイト
1.【研究】幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究
2.【講義】幼児教育コーディネータ概論