997 検索結果:

新規検索

997 検索結果:

865

石橋廃寺

石橋廃寺 飛騨の古代寺院・石橋廃寺  いしばしはいじ 所在地  岐阜県高山市国府町広瀬町石橋 こくふちょうひろせまちいしばし 調査年  1986、1987、1988、1989年 調査主体 国府町教育委員会 立地環境 宮川 […]

866

石舞台古墳

石舞台古墳 石舞台古墳の解説  この石舞台古墳は、横穴式石室を持つ方形墳で、築造は7世紀の初め頃と推定されている。すでに古墳上部の封土は失われ巨大な天井石が露出した姿になっている。被葬者は不明だが、6世紀後半にこの地で政 […]

867

檜隈寺跡

檜隈寺跡 明日香村大字檜前に所在する。現在は、渡来系氏族である倭漢氏(やまとのあやうじ)の祖、阿知使主(あちのおみ)を祀る「於美阿志神社(おみあしじんじゃ)」が鎮座している。文献では、686年「檜隈寺・軽寺・大窪寺に各百 […]

868

高松塚古墳

高松塚古墳 壁画  高松塚古墳壁画は昭和47年3月、橿原考古学研究所の調査により発見された。その後壁画は国宝に指定され、保存上一切公開されなかったので、古墳の隣接地に壁画館を建設し、石槨(せっかく)内部の模型と壁画の忠実 […]

869

キトラ古墳

キトラ古墳 キトラ古墳(天文学の飛騨の行人関係) はじめに キトラ古墳は、明日香村の南西部にある7世紀末から8世紀初め頃に造られた終末期古墳である。終末期古墳とは古墳時代末から飛鳥時代にかけて造られた古墳のことを指す。明 […]

870

常照寺

常照寺 常照寺(じょうしょうじ)は、岐阜県高山市にある真宗大谷派の寺院で、山号は白龍山。往古、岩端小勝(いわばなこかつ)という武士が当地内の長倉というところに城郭を構えていたが、戦に敗れて出家し、了正と号して、真言の道に […]

871

豊原寺跡

豊原寺跡  豊原寺は白山豊原寺と号し、平泉寺と並ぶ白山信仰の巨刹であった。「白山豊原寺縁起」によれば、大宝2(702)年「越の大徳」泰澄により開かれたとされ、源平合戦時には木曽義仲に従い、さらに南北朝の抗争では 、一時南 […]

872

丸岡城

丸岡城 丸岡城は、福井県坂井市丸岡町にある日本最古と呼ばれている天守を持つ平山城です。この丸岡城は、天正4年(1576年)、柴田勝家の甥で養子の柴田勝豊が築城しました。 現在日本に12箇所ある現存天守の1つであり、国重要 […]

873

能郷白山神社

能郷白山神社 能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築か […]

874

霊雲寺

霊雲寺 寺院名 ; 紫雲山 霊雲寺 宗 派 ; 真宗大谷派 御本尊; 阿弥陀如来 所在地; 岐阜県高山市神田町 2-98 江戸初期 照蓮寺十三代宣明の弟、祐覚が開基し御坊坂に堂を構えました 寛永18年(1641) 第二代 […]

875

宗猷寺

宗猷寺 宗猷寺(そうゆうじ)は岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は真龍山。金森可重の菩提寺であり、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても知られる。聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場6番札所となっている。 寛永 […]

876

雲龍寺

雲龍寺 もとは720年に創建された妙観寺(みょうかんじ)という寺院でしたが衰退し、1395年頃、曹洞宗雲龍寺として再建されました。 本能寺の変で戦死した飛騨国主 金森長近(かなもりながちか)の長男 長則(ながのり)の菩提 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.