Ⅰ はじめに
デジタルアーカイブは,さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスである.このデジタルアーカイブは,わが国の知識基盤社会を支えるものであり,デジタルアーカイブ学会でも,デジタルアーカイブ立国に向けて「デジタルアーカイブ基盤基本法(仮称)」などの法整備への政策提言を積極的に行っている.
今後,知識基盤社会おいてデジタルアーカイブについて責任をもって実践できる専門職であるデジタルアーキビストが必要とされている.ここでは,デジタルアーキビストの学術的な基礎として,地域資源デジタルアーカイブに関する手法やデジタルアーカイブの課題を実践的に学ぶ.
Ⅱ 授業の目的・ねらい
・この授業は講座とスクーリングに分かれて学修する。スクーリングは、実践的にデジタルアーカイブし記録管理を体験することになる。
・事前課題と事後課題が設定されており,個別で学修する場合にも,集団で学修する場合においても学修を深めるために主体的に研究課題を考えることが重要である.
Ⅲ 授業の教育目標
本科目は講座とスクーリングにより構成されている。講座では、各地域の問題意識や課題を明確にし、デジタルアーカイブを計画することである。スクーリングでは研究計画を立て、調査をし、デジタルアーカイブすることであり、記録したデータを管理し、公開するまでを学ぶ。
【事前課題】 地域の問題意識や課題を明確にし、デジタルアーカイブを計画する
1.何を学ぶか
地域の関心領域における問題意識、課題などを取り上げ、明確化し、デジタルアーカイブの計画を立てる。明確化する過程で、参考文献を読み、地域に関する一定程度の知識を獲得しておく。
2.学習到達目標
① 地域における問題意識や課題を明確化する。
② 地域における問題意識や課題をもとに「デジタルアーカイブ」を計画する。
3.研究課題
下記の①と②のいずれかを選んで提出する。
① 飛騨高山匠の技文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する
(例) 吉島家・日下部家デジタルアーカイブ
② 沖縄文化遺産デジタルアーカイブの計画を提出する。
(例) 首里城のデジタルアーカイブ
また、現地実践演習については、上記課題の内容のいずれかを選んで受講すること。
①【現地実践演習】 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの実施
1.何を学ぶか
【事前課題】で行った地域の問題意識や課題の明確化し、課題解決にふさわしい場所を選択する。
【現地実践演習】については、スクーリングで行う。スクーリングでは、【事前課題】で計画した場所のデジタルアーカイブを実施する。
2.学習到達目標
デジタルアーカイブの手法を具体的に実施し、Webで公開する手法を学ぶ。
3.プログラム
授 業:「実践研究Ⅱ」(2単位)
日 程:令和5年 8月12日(土)~13日(日)
会 場:高山地区並びに飛騨・世界生活文化センター
課 題: 12日(土) 飛騨高山匠の技アーカイブ実践実習(各自)
※各自で飛騨高山匠の技デジタルアーカイブを作成する。
13日(日)10:00~12:00
講 演:飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ
見 学:飛騨ミュージアム
会場:飛騨・世界生活文化センター
4.資 料
1.映像資料
※飛騨高山匠の技とこころについて、歴史から説明しています。
2.【報告書】デジタルアーカイブin ⾼⼭
②【現地実践演習】 沖縄文化遺産デジタルアーカイブの実施
1.何を学ぶか
【事前課題】で行った地域の問題意識や課題の明確化し、課題解決にふさわしい場所を選択する。
【現地実践演習】については、スクーリングで行う。スクーリングでは、【事前課題】で計画した場所のデジタルアーカイブを実施する。
2.学習到達目標
デジタルアーカイブの手法を具体的に実施し、Webで公開する手法を学ぶ。
3.プログラム
授 業:「実践研究Ⅱ」(2単位)
日 程:令和6年 1月13日(土)~14日(日)
会 場:沖縄地区並びに岐阜女子大学沖縄サテライト校
課 題: 13日(土) 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ実践実習(各自)
※各自で沖縄文化遺産デジタルアーカイブを作成する。
14日(日)10:00~12:00 講 演【沖縄の文化】(仮題)
会場:岐阜女子大学沖縄サテライト校
4.資料
1.映像資料
※ 首里城の復元についての講演並びに首里城の説明があります。