沖縄の伝統菓子 あまがし
あまがしとは押し麦・緑豆・黒砂糖で作る沖縄のぜんざいの一種で、旧暦5月4日、5日の沖縄の年中行事「ユッカヌヒー」や「グングヮチグニチ」に食べられる伝統菓子である。
押し麦から出るとろみが独特の味わいを生み、緑豆は口の渇きを抑える作用や清涼感があり、暑い沖縄の夏によく合った菓子である。現在は黒砂糖などの甘みを使用するが、以前は麦粥に米麹を入れ、2~3日発酵させた甘酸っぱい発酵食であった。
ユッカヌヒー(四日の日)とは、昭和初期ごろまでは年に一度那覇市首里で大規模なおもちゃ市が開かれ、子どもたちが好きなおもちゃを買ってもらえる日であった。グングヮチグニチ(5月5日)は、現在の子どもの日(端午の節句)にあたる。
ユッカヌヒーやグングヮチグニチには子どもたちの健康を祈願してあまがしが作られ、昔は「疫病を払う」と言い伝えられてきた菖蒲の茎や葉を添え、箸やスプーン代わりに食べられていた。
資料(メタデータ)
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/09/circd083c-0002-scaled.jpg
1701
2560
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-09-08 16:45:102024-09-12 09:03:31沖縄の伝統菓子 あまがし「沖縄おぅらい」デジタルアーカイブ
「沖縄おぅらい」は、岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからもWEBコンテンツにアクセスできます。
「沖縄おぅらい」デジタルアーカイブ 目次
カテゴリー1沖縄の観光
カテゴリー2平和への願い
カテゴリー3沖縄の世界遺産
カテゴリー4沖縄の生活文化
カテゴリー5沖縄の自然
▶ Contents7 八重山諸島
カテゴリー6沖縄の伝統文化
カテゴリー7沖縄の産業
カテゴリー8沖縄の離島
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/09/07circd0196-0023-scaled.jpg
1707
2560
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-09-06 16:50:482024-09-08 16:25:19「沖縄おぅらい」デジタルアーカイブ沖縄の離島[石垣島] アンマガ
石垣島地方に受け継がれるお盆の行事。あの世から面を被ったウシュマイ(お爺)とンミー(お婆)が花子(ファーマー)とよばれる子孫と現れ、新築の家など招かれた家々を訪れる。仏壇の前で、八重山方言による問答やニンブジャー(念仏踊り)、家人を含めたモーヤー(カチャーシー〔手踊り〕)を踊り、祖先の霊を供養する。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/09/circd081y-0008.jpg
680
1072
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-09-06 14:09:402024-09-06 16:53:27沖縄の離島 アンマガ沖縄の離島[宮古島] ふばかり石(人頭税石)
宮古島の近世史において、薩摩の沖縄侵略(1609年)後からの重税の要求に対し、琉球王府は財政に困窮し、1637年宮古・八重山諸島に重い人頭税を課していた。数え15~50歳までの男女に税が課せられ、男は粟、女は布を納めたとされている。
この税は明治になっても続き、1888(明治21)年の大飢饉を機に人頭税の廃止の訴えがはじまったが、命がけの抗議や陳情は何度も弾圧された。1893(明治26)年、代表団が上京し帝国議会に直接請願したの結果、1903(明治36)年ようやく廃止され、266年に及ぶ苦しみからの解放された。
人頭税という税の名称は人間の頭を図って納める税を決めることに由来しており、身長がこの石の高さ(143㎝)であれば頭の周囲をワラで図り、その大きさの稲束を供出したとされている。しかし、島ではふばかり石を超える身長の島民に人頭税が課せられたといいい伝えもあるが、人頭税の史実とは無関係のようである。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/06/03circd073m-0738.jpg
850
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-06-27 13:31:212024-06-27 14:17:26沖縄の離島 ふばかり石沖縄の離島[宮古島] 離島をつなぐ橋
宮古島は主な離島と大橋でつながっている。北の池間島と結ぶ池間大橋(1,425m)、南西の来間島(くりまじま)と結ぶ来間大橋(1,690m)、西の伊良部島と下地島を結ぶ伊良部大橋(3,540m)の3橋である。宮古島の海は宮古ブルーとよばれ、独特の美しい青色をしている。いずれの橋も海を感じながらドライブできる。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/06/0533272ba393be9286696f7e74407c47.jpg
850
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-06-20 17:32:062024-06-24 13:17:56沖縄の離島 離島をつなぐ橋沖縄の世界遺産 首里城復興
球王国誕生以来,琉球文化・歴史の象徴であり,沖縄県民の誇りであった首里城正殿を含む建物8棟が,2019年(令和元年)10月31日未明に発生した火災により焼損した。火災により焼け落ちていく首里城の姿は,県民のみならず,多くの国民や世界各国の人々に大きな喪失感を与えた。
国と沖縄県は首里城正殿等の復元に向けて,正殿をはじめとした「首里城復元」,復元の現場や過程を一般へ公開・発信する「段階的公開」,それらの実施をとおした「地域振興・観光振興への貢献」の三本柱を掲げて取組みを進めている。
特に「首里城復興」については「見せる復興」をテーマに,首里城復旧・復元作業を進めている。そのため,昨年から始まった正殿工事に伴って施設跡地や御庭(うなー)には木材倉庫が設置され,北殿側の城壁沿いに全長110メートルの仮設デッキを新たに整備された。
他にもガラス張りの見学エリアが2021年10月1日にオープンし,10月末からは一般公開され,再建に向けた作業の様子を見学できるようになった。首里城復興展示室では,火災前まで首里城正殿の屋根上に設置されていた獅子瓦や首里城正殿を彩っていた小龍柱や石獅子,石高覧等の石彫刻の残存物などを展示している。
すでに首里城正殿再建のための木材加工場や原寸場は完成し,2023年度は正殿を屋内で作れるように巨大な素屋根が作られ,2026年秋には正殿が完成予定である。
焼失した首里城復元への活用を目的とした「沖縄県首里城復興基金」には令和4年3月末日までに55億2,994万円余りが国内外から寄せられた。
古来から復元や復興の際は様々な儀式や行事が各地でおこなわれ、首里城の完成をみんなで見守ってきたことがわかる。
メタデータ
沖縄の世界遺産_首里城復興
関連情報
■岐阜女子大学デジタルミュージアム デジタルアーキビスト学習資料「沖縄 歴史的遺産」国営沖縄記念公園(首里城公園)
■岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,沖縄地域文化資源デジタルアーカイブ,沖縄の世界遺産 首里城跡
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/06/03circd084t-0067.jpg
853
1280
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-06-15 12:41:432024-06-17 09:31:06沖縄の世界遺産 首里城復興沖縄の世界遺産 首里城跡
首里城は1429年に成立した琉球王国の政治,外交,文化の中心で,1879年に最後の国王尚泰が明治政府に明け渡すまで栄えた。
首里城は国王とその家族が居住する「王宮」であると同時に,王国統治の行政機関「首里王府」の本部でもあった。また,各地に配置された神女たちを通じて,首里王府が運営する祭祀のネットワークの拠点でもあった。さらに,首里城とその周辺では芸能・音楽が盛んに演じられ,美術・工芸の専門家が数多く活躍していた。首里城は文化芸術の中心でもあった。
諸説あるが築城は14世紀半ばから後半とみられ,丘陸の地形を巧みに利用して造られている。首里城は内郭(内側城郭)と外郭(外側城郭)に大きく分けられ,内郭は15世紀初期に,外郭は16世紀中期に完成している。東西約400メートル,南北270メートル,総面積約4万6千平方メートル。那覇港を見下ろし,海外貿易に駆け巡った東シナ海を望んで,西向きに建てられている。
1879年,首里城から国王が追放され「沖縄県」となった後,首里城は日本軍の駐屯地になったり,各種の学校等として使われた。現在でも首里城の地下には、第2次世界大戦中、アメリカ軍による沖縄侵攻に備えるために作れた壕群(第32軍司令部壕;5本のトンネルが1本の中心トンネルから枝分かれする構造)が遺構として残っている。
メタデータ
沖縄の世界遺産_首里城
関連情報
■岐阜女子大学デジタルミュージアム デジタルアーキビスト学習資料「沖縄 歴史的遺産」国営沖縄記念公園(首里城公園)
■岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,沖縄地域文化資源デジタルアーカイブ,沖縄の世界遺産 首里城復興
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/06/024circd084r-0089-scaled.jpg
1701
2560
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-06-14 16:33:232024-06-17 09:30:40沖縄の世界遺産 首里城跡沖縄の離島 竹富島伝統的建造物群保存地区
【Expression】
石垣島の南西海上約6kmにある島。島内の保存地区には、道に白砂が敷きつめられ、琉球石灰岩(サンゴ石灰岩)の石垣やフクギなどの防砂林に囲まれた、昔ながらの赤瓦の民家が立ち並ぶ。島内の風景は島民による細やかな手入れにより守られており、1987年、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/05/02circd0723-0094-scaled.jpg
1707
2560
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-05-30 13:18:002024-06-05 14:22:31沖縄の離島 竹富島伝統的建造物群保存地区沖縄の離島[石垣島] 唐人墓
【Expression】
唐人墓は、バウン号事件*により石垣島で亡くなった中国人の慰霊のために建立された中国様式の墓。中国風の極彩色豊かな装飾や繊細な彫刻が施されている。華やかな外観の影に悲しい歴史があるとともに、石垣島の人々の異国の人々への慈しみの心を感じることができる。
*バウン号事件 19 世紀中頃、中国からアメリカへ向かう商船バウン号内で、虐待に耐えかね暴動を起こした中国人たちが船長を殺害したため石垣島に置き去りにされ、その後、派遣された英国軍隊によって殺害あるいは捕虜にされた事件をいう。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/05/01circd0722-0082.jpg
511
767
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-05-26 16:25:422024-05-28 12:37:58沖縄の離島 唐人墓沖縄の離島[石垣島] 川平湾
【Expression】
石垣島の北西部に位置する湾。1997 年、沖縄県内最高峰の於茂登岳(おもとだけ 525.5m)と合わせて国指定の名勝地に指定された。海水は世界有数の透明度を誇り、水深が深く潮の流れが早いのが特徴。太陽光や潮の干満などにより海の色が刻々と変化するといわれる。サンゴ礁や熱帯魚が泳ぐ姿を楽しめるグラスボートもある。急流のため遊泳は禁止。
沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/05/03circd081s-0019.jpg
480
855
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-05-26 16:15:542024-05-28 12:38:24沖縄の離島 川平湾沖縄の産業 水産業
【Expression】
サンゴ礁沿岸域ではモズク、クルマエビなどの養殖、沖合いではカツオやマグロなどの回遊性魚類や、ソデイカ及び瀬付きのマチを対象とする漁業が行われている。 沖縄県は、日本の西南端に位置し、亜熱帯海域に属し、黒潮本流域に点在する島からなり、陸棚域の狭い海底地形となっている。このような海域特性などにより、サンゴ礁漁場、ソネ(海底岩礁)漁場及び黒潮の影響による回遊魚(マグロ等)の漁場が形成される。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/05/04circd065f-0183.jpg
480
720
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-05-26 15:29:542024-05-28 12:38:50沖縄の産業 水産業沖縄の産業 農業
【Expression】
沖縄県は亜熱帯気候のため年間を通して比較的温暖で農業が盛んであり、さとうきび、葉タバコなどの工芸作物や、花卉、野菜、果物、肉用牛、豚などの生産が展開されている。 全島でさとうきびやさつまいも(紅いも)が栽培され、主な特産品となっている。特に、北部はサンゴの隆起によりできた土地で岩が多く土壌が酸性であるため、パイナップルなどの果実や果樹が育つ。また、南部の土は肥沃で北部に比べてアルカリ性であることから花卉や野菜などがよく育つ。
「沖縄おぅらい」とは
岐阜女子大学の地域資源デジタルアーカイブを用いた、高校生のための沖縄への修学旅行に特化した学習材です。
沖縄県外の高校生が多様な沖縄の文化を8つのカテゴリーから知ることができるよう、構成しています。WEBコンテンツとリフレットがあり、リフレットのQRコードからWEBコンテンツにアクセスできます。
URL:http://www.gijodai-okinawa.jp/ohrai/index.html
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2024/05/10circd065u-0080.jpg
480
720
真由美加藤
https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg
真由美加藤2024-05-26 15:22:412024-05-28 12:39:13沖縄の産業 農業