海野ハーリー
海野ハーリー 集落の繁栄と航海安全および大漁祈願を願い、海野漁港で「ハーリー」が行われます。「ハーリー」とは中国から伝わったとされる競漕で、鉦(かね)の音に合わせて爬竜船(はりゅうせん)と呼ばれる細長い船を漕ぎ、その速さ […]
文部科学省 私立大学研究ブランディング事業
海野ハーリー 集落の繁栄と航海安全および大漁祈願を願い、海野漁港で「ハーリー」が行われます。「ハーリー」とは中国から伝わったとされる競漕で、鉦(かね)の音に合わせて爬竜船(はりゅうせん)と呼ばれる細長い船を漕ぎ、その速さ […]
風車の作り方 わらべ歌
沖縄青年ふるさとエイサー大会 古くから旧盆の伝統行事として県内各地で行われてきたエイサーは、今や本県を代表する伝統芸能として県内はもとより、県外においても広く親しまれている。 この伝統文化を新たな観光資源として演出し、本 […]
ひめゆりの塔と平和記念公園 ひめゆり学徒が沖縄陸軍病院に動員された3月23日は、米軍の激しい空爆と艦砲射撃によって、沖縄中が大混乱におちいりました。そのため、自宅から通学していた生徒の中には、学校に駆けつけることができず […]
じゃんがら念仏踊り じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、福島県いわき市を中心に分布・伝承する郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら新盆を迎えた家などを供養して回る踊念仏の一種である。 いわき市内では、単に「 […]
カンカラ三線の制作工程 世界第二次大戦では沖縄の地は住民を巻き込んだ、壮絶な地上戦がおこなわれた悲しい歴史があることは皆さんも見聞きしたことがあるかと思います。 戦後、米国の統治下に置かれた沖縄では、奇跡的に難を逃れた多 […]
沖縄の玩具:琉球張子 琉球張子とは沖縄で昔からつくられていた郷土玩具である。張子とは木や粘土等でつくった型に紙などを張り重ねて形作る技法をさし、完成したものは中空構造のため見た目より軽い。 琉球張子は、戦前には、沖縄の年 […]
沖縄の有用植物:ゴーヤー 【説明】ゴーヤーはウリ科で、沖縄県を代表する夏野菜として有名である。沖縄県は全国生産量1位であり、県内では今帰仁村や糸満市、宮古島市が主要産地である。 茎は細長く、成長すると長さ4~5mになる。 […]
沖縄の有用植物:月桃 【説明】月桃(げっとう)はショウガ科ハナミョウガ属の多年生常緑草本で、熱帯や亜熱帯地域に生息し、密に束生している。野山などに自生しているものもあるが、家庭の庭などでもよく見られる。名前の由来は、花の […]
沖縄の有用植物:ハイビスカス 【説明】ハイビスカスはアオイ目アオイ科フヨウ属の常緑低木で、荒地で野生化しているものもあるが、主に庭や生垣、公園などで見られる。 葉は直径5~10㎝前後、広い卵型で先が尖っており、光沢のある […]
沖縄の歴史上人物 蔡温 ①蔡温スクエアと蔡温橋 蔡温(さいおん;1682~1762)は15~16世紀の琉球王朝の政治家で、経済、土木、風水などの多分野でも活躍した偉人である。 「さいおんスクエア」は「那覇広域都市計画 牧 […]
沖縄の水源 与座ガー 与座ガーの湧水は糸満市与座集落の西側にあり、沖縄中南部では最も高い与座岳(標高168.4m)や八重瀬岳などに降った雨が3年かけて石灰岩を通って地下水となって湧き出ている。現在の与座ガーの1日の湧水量 […]
身近にある有毒植物:アジサイ(紫陽花) 【説明】 アジサイ(紫陽花)は日本の梅雨を代表する花であり、夏(仲夏)の季語でもある。樹高は1〜2mほどの落葉低木で、5〜7月にかけて開花する。白、青、紫または赤色の花びらのように […]
沖縄の有用植物:シークヮーサー 【説明】シークヮーサーはミカン科の常緑低木・柑橘類で、主に大宜味村ややんばる地域で生産され、自生している野生のものもある。果実の大きさは平均直径3~4㎝ほどで、見た目がカボスやすだちに類似 […]
身近にある有毒植物:ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ) 【説明】 熱帯アジアに分布し、排気ガスや公害に強いことから交通道路や公園、海岸近くなどに多く見られる。葉は細長く互生し、長さ約10~25センチメートルで倒披針形、 […]
久高島(2012年) 久高島(くだかじま)は、沖縄本島東南端に位置する知念岬の東海上5.3kmにある、周囲8.0kmの細長い島である。全域が沖縄県南城市知念に属する。人口は238人、世帯数は153世帯(2020年4月末現 […]
斎場御嶽 御嶽とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で斎場御嶽は琉球開びゃく伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。 御嶽の中には、六つのイビ(神域)がありますが、中でも大庫理・寄満・三庫理は、いずれも首里 […]
識名園 識名園(俗にシチナヌウドゥンと呼ぶ)は、琉球王家最大の別邸で、国王一家の保養や外国使臣の接待などに利用されました。1799年につくられ、1800年に尚温王冊封(さっぽう)のため訪れた正使(せいし)趙文揩、副使(ふ […]
福州園 福州園は、福州地方独特の伝統的手法を用いた中国式庭園です。園内は、明・穏・華の三部空間で構成され、季節を感じさせる樹木や草花があり、四季折々の景観とともに、中国の伝統を兼ね備えた独特の建築物が楽しめます。 福州園 […]
首里城 首里城は沖縄の歴史・文化を象徴する城であり、首里城の歴史は琉球王国の歴史そのものである。 首里城は小高い丘の上に立地し、曲線を描く城壁で取り囲まれ、その中に多くの施設が建てられている。いくつもの広場を持ち、また信 […]