飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(下)
はじめに
平成29年度に文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で採択され、3年間にわたりこれまでに本学独自で育んできたデジタルアーカイブ研究を活用し、地域資源のデジタルアーカイブ化とその展開によって、伝統文化産業の活性化などの地域課題の実践的な解決や新しい文化を創造できる人材育成を行い、地域の知の拠点となる大学を目指し事業を展開してきた。
その中でも「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ」は、以下の点に注力して研究を進めてきた。
①伝統文化産業(飛騨春慶・一位一刀彫等)を多視点でデジタルアーカイブし、歴史的な視点を総合的にまとめ、匠の “こころ”をオーラルヒストリー等により「知の増殖型サイクル」を構成し、これらの一部を海外へ発信することにより伝統文化産業の振興を図る。
②伝統文化産業における匠の技とその歴史的な背景をまとめてデジタルアーカイブ化することで、伝統文化産業の理解と継承が容易になる。さらに、継承の過程で生まれた新しい知見を「知の増殖型サイクル」で取り込み、その利活用によって地域社会の振興を支援できる。
③フィールドにおける効果検証をするためのデジタルアーカイブ研究として捉え、解の見えない地域課題の解決をするための地域資源デジタルアーカイブとそのメソッドを確立する。
これらにより、地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知の増殖型サイクル」としてデジタルアーカイブの効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。また、これにより大学は地域に開かれた「知の拠点」となりうる。
この「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ資料」は、本学が展開しているデジタルアーカイブの最新成果であり、これらの研究の拠点となるデジタルアーカイブ研究所では、大学が大学としてのアイデンティティを確立するためにも、「知」の拠点としての地域資源デジタルアーカイブを含めた総合的な大学デジタルアーカイブを構築することを支援している。今後は継続してデジタルアーカイブ研究に取り組むとともに新たな養成カリキュラムを構築することが本学として社会的な責務と捉えている。
2023年2月
デジタルアーカイブ研究所長
目 次
金森時代-1 高山城の搦手道 …………………… 1
金森時代-2 高山城の大手道 …………………… 12
金森時代-3
金森氏の転封先・上山城と武家屋敷 ………… 16
金森時代-4 近江商人の町・近江八幡 ………… 23
天領時代-1 下呂・武川久兵衛墓地、温泉寺 … 31
天領時代-2 三町用水、神明用水 ……………… 37
天領時代-3 五ケ村用水取り入れ口 …………… 42
天領時代-4
江名子川に架かる橋・下流からその1 ……… 45
天領時代-5
江名子川に架かる橋・下流からその2 ……… 52
飛騨の里-1 バッタリ小屋、水車小屋 ………… 58
飛騨の里-2 飛騨の里・匠神社 ………………… 61
飛騨の里-3 飛騨の里・道上家 ………………… 66
飛騨の里-4 飛騨の里・大野家 ………………… 70
飛騨の里-5 飛騨の里・景色 …………………… 72
飛騨の里-6 飛騨の里・行事 …………………… 76
史跡-1 荏名神社神橋とその周辺 ……………… 80
史跡-2 荏野文庫と田中大秀墓 ………………… 85
史跡-3 長倉集落、棚田、桂峯寺 ……………… 89
史跡-4 杖石(長倉) …………………………… 94
史跡-5 岩船の滝 ………………………………… 98
史跡-6 嘉念坊善俊、雪の白川村 ……………… 102
史跡-7 寺と神社の桜(高山地域) ……………… 107
史跡-8 上木甚兵衛が流された新島 …………… 111
史跡-9 石工高原忠次郎 ………………………… 121
史跡-10 吉野朝時代の伝説地 ………………… 125
行事-1 二十四日市 ……………………………… 129
行事-2 丹生川のくだがい神事 ………………… 137
行事-3 飛騨の塩ぶり市 ………………………… 141
自然-1 十二ケ岳からの山岳眺望 ……………… 146
自然-2 五色ケ原・ゴスワラコース …………… 161
自然-3 五色ケ原・シラビソコース …………… 165
自然-4 川上岳 …………………………………… 172
自然-5 丸黒山 …………………………………… 177
自然-6 福地山 …………………………………… 186
自然-7 高屹山 …………………………………… 193
自然-8 猪臥山 …………………………………… 205
城郭-1 三仏寺城 ………………………………… 209
城郭-2 尾崎城 …………………………………… 213
城郭-3 畑佐城 …………………………………… 216
城郭-4 山下城 …………………………………… 222
城郭-5 鍋山城 …………………………………… 224
城郭-6 向牧戸城 ………………………………… 230
城郭-7 高堂城 …………………………………… 232
城郭-8 広瀬城 …………………………………… 236
城郭-9 梨打城 …………………………………… 240
城郭-10 五味原城 ……………………………… 245
城郭-11 岩井城 …………………………………… 248
城郭-12 森ケ城 …………………………………… 253
城郭-13 笠根城、板殿城 ………………………… 258
城郭-14 牛臥山城 ………………………………… 262
城郭-15 高原諏訪城 ……………………………… 266
城郭-16 小島城 …………………………………… 271
城郭-17 古川城 …………………………………… 275
城郭-18 向小島城 ………………………………… 277
城郭-19 小鷹利城 ………………………………… 281
城郭-20 萩原諏訪城 ……………………………… 283
城郭-21 宮地城 …………………………………… 287
養源院 ……………………………………………… 291
京都国立博物館 …………………………………… 299
八坂神社 …………………………………………… 301
祇園祭(前祭) …………………………………… 308
祇園祭(月鉾) …………………………………… 315
祇園祭(鯉山) …………………………………… 320
祇園祭(八幡山) ………………………………… 324
祇園祭(後祭) …………………………………… 327
建仁寺 ……………………………………………… 336
古い町並(三町伝統的建造物群保存地区) …… 341
山中和紙 …………………………………………… 353
春の高山祭「山王祭」 …………………………… 355
秋の高山祭「八幡祭」 …………………………… 368
水無神社・臥龍桜 ………………………………… 274
飛騨民俗村(飛騨の里) ………………………… 376
中部国際空港にデジタルサイネージを設置 …… 381
稲爪神社 …………………………………………… 384
出雲大社 …………………………………………… 389
泉福寺 ……………………………………………… 393
聖福寺 ……………………………………………… 403
歓喜院 ……………………………………………… 412
慈光寺 ……………………………………………… 431
淨照寺 ……………………………………………… 435
富士社社殿 ………………………………………… 446
了徳寺 ……………………………………………… 450
飛騨の匠ミュージアム …………………………… 454
吉島家住宅 ………………………………………… 465
日下部家住宅 ……………………………………… 469
鶴岡八幡宮 ………………………………………… 476
上行寺 ……………………………………………… 479
古四王神社 ………………………………………… 486
瑞巌寺 ……………………………………………… 489
大崎八幡宮 ………………………………………… 495
三十三間堂官衙遺跡 ……………………………… 501
田沢麿崖仏(岩地蔵) …………………………… 503
野麦峠 政井みね氏 ……………………………… 506
高山市街地 ………………………………………… 508
旧青山別邸 ………………………………………… 521
讃岐東照宮 屋島神社 …………………………… 526
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(下)
発行年:2023年3月 初版
制 作:岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
監 修:久世 均(デジタルアーカイブ研究所長)
編 集:大木佐智子(上級デジタル・アーキビスト)
記 録:田中 彰(飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ作成委員会)
櫟 彩見, 井上 透, 加治工尚子, 加藤真由美, 熊﨑康文
木幡智子, 谷 里佐, 林 知代, 三宅茜巳(デジタルアーカイブ専攻)
刊 行:岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所
〒501-2592 岐阜県岐阜市太郎丸80番地
℡ (058)229-2211(代)
資 料
1.はじめに
2.目 次
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(左甚五郎遺産編)
はじめに
平成29年度から3年間にわたって文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」、更に、令和4年度に岐阜県私立大学地方創生推進事業に「デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業」で採択され、これまでに本学独自で育んできたデジタルアーカイブ研究を活用し、地域資源のデジタルアーカイブ化とその展開によって、伝統文化産業の活性化などの地域課題の実践的な解決や新しい文化を創造できる人材育成を行い、地域の知の拠点となる大学を目指し事業を展開してきた。
その中でも「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ」は、以下の点に注力して研究を進めてきた。
①伝統文化産業(飛騨春慶・一位一刀彫等)を多視点でデジタルアーカイブし、歴史的な視点を総合的にまとめ、匠の “こころ”をオーラルヒストリー等により「知の増殖型サイクル」を構成し、これらの一部を海外へ発信することにより伝統文化産業の振興を図る。
②伝統文化産業における匠の技とその歴史的な背景をまとめてデジタルアーカイブ化することで、伝統文化産業の理解と継承が容易になる。さらに、継承の過程で生まれた新しい知見を「知的創造サイクル」で取り込み、その利活用によって地域社会の振興を支援できる。
③フィールドにおける効果検証をするためのデジタルアーカイブ研究として捉え、解の見えない地域課題の解決をするための地域資源デジタルアーカイブとそのメソッドを確立する。
これらにより、地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知的創造サイクル」としてデジタルアーカイブの効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。
この「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ資料集(左甚五郎遺産編)」は、本学が展開している「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ」から新たに価値創造された「知的創造サイクル」の最新成果であり、これらの研究の拠点となるデジタルアーカイブ研究所では、大学が大学としてのアイデンティティを確立するためにも、「知」の拠点としての地域資源デジタルアーカイブを含めた総合的な大学デジタルアーカイブを構築することを支援している。今後も継続してデジタルアーカイブ研究に取り組むとともに新たな養成カリキュラムを構築することが本研究所としての社会的な責務と捉えている。
2023年1月 デジタルアーカイブ研究所長
目 次
飛騨匠神社 ……………………………………… … 1
飛騨一宮水無神社 ……………………………… … 4
久津八幡宮 ………………………………………… 14
上野東照宮 ………………………………………… 20
日光東照宮 ………………………………………… 24
飛騨匠伝説(郡上・立花六角堂) …………… 28
龍門寺 ……………………………………………… 30
安楽寺 ……………………………………………… 33
秩父神社 …………………………………………… 38
東福寺 ……………………………………………… 43
大門神社 …………………………………………… 47
国昌寺 ……………………………………………… 50
紀州東照宮 ………………………………………… 54
定光寺 ……………………………………………… 61
龍潭寺 ……………………………………………… 66
粉河寺 ……………………………………………… 73
米倉寺 ……………………………………………… 78
桃原寺 ……………………………………………… 82
長国寺 ……………………………………………… 84
誕生寺 ……………………………………………… 88
神野寺 ……………………………………………… 92
浄願寺 ……………………………………………… 97
書写山圓教寺 ……………………………………… 100
熊野速玉大社 ……………………………………… 113
西橋寺 ……………………………………………… 124
出雲大社 …………………………………………… 128
方広寺 ……………………………………………… 134
知恩院 ……………………………………………… 137
石清水八幡宮 ……………………………………… 141
誠照寺 ……………………………………………… 145
成相寺 ……………………………………………… 151
園城寺(三井寺) …………………………… … 155
圓明寺 ……………………………………………… 163
北口本宮冨士浅間神社 …………………………… 175
酒列磯前神社 ……………………………………… 181
鳥追観音(如法寺) ……………………………… 187
浮島観音堂 ………………………………………… 192
願成院本堂(愛染堂) …………………………… 198
瑞巌寺 ……………………………………………… 209
手力雄神社 ………………………………………… 218
根来寺 ……………………………………………… 223
北野天満宮 ………………………………………… 230
豊国神社 …………………………………………… 236
鶉田神社 …………………………………………… 240
加太春日神社 ……………………………………… 244
西光寺 ……………………………………………… 248
三十三間堂 ………………………………………… 251
養源院 ……………………………………………… 256
祇園祭(月鉾) …………………………………… 264
祇園祭(鯉山) …………………………………… 269
祇園祭(八幡山) ………………………………… 273
稲爪神社 …………………………………………… 276
出雲大社 ………………………………………… 281
泉福寺 ……………………………………………… 285
聖福寺 ……………………………………………… 295
歓喜院 ……………………………………………… 304
慈光寺 ……………………………………………… 323
淨照寺 ……………………………………………… 327
上行寺 ……………………………………………… 338
瑞巌寺 …………………………………………… 341
大崎八幡宮 ………………………………………… 347
三十三間堂官衙遺跡 ……………………………… 353
田沢磨崖仏(岩地蔵) …………………………… 355
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(左甚五郎遺産編)
発行年:2023年1月 初版
制 作:岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所
監 修:久世 均(デジタルアーカイブ研究所長)
編 集:大木 佐智子(上級デジタル・アーキビスト)
記 録:田中 彰(飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ作成委員会)
櫟 彩見, 井上 透, 加治工尚子, 加藤真由美, 熊﨑康文
木幡智子, 谷 里佐, 林 知代, 三宅茜巳(デジタルアーカイブ専攻)
刊 行:岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所
〒501-2592 岐阜県岐阜市太郎丸80番地
℡ (058)229-2211(代)
資 料
1.はじめに
2.目 次
郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(中)
はじめに
平成29年度から3年間にわたって文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で採択され、更に、令和4年度に岐阜県私立大学地方創生推進事業に「デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業」で採択され、計4年間にわたりこれまでに本学独自で育んできたデジタルアーカイブ研究を活用し、地域資源のデジタルアーカイブ化とその展開によって、伝統文化産業の活性化などの地域課題の実践的な解決や新しい文化を創造できる人材育成を行い、地域の知の拠点となる大学を目指し事業を展開してきた。
その中でも「郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブ」は、以下の点に注力して研究を進めてきた。
①郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブ(文化遺産の収集と調査、建造物・建築物群の歴史的な価値の調査、白山信仰の三馬場の調査)において「知的創造サイクル」を構成し、世界遺産への登録を支援する。
②郡上白山の文化遺産の調査、建造物、建築物群の歴史的・文化的価値の調査並びに白山信仰の三馬場の調査を綿密に行い、デジタルアーカイブ研究により、新たな観光資源の発掘を支援する。
③フィールドにおける効果検証をするためのデジタルアーカイブ研究として捉え、解の見えない地域課題の解決をするための地域資源デジタルアーカイブとそのメソッドを確立する。
これらにより、地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知的創造サイクル」としてデジタルアーカイブの効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。また、これにより大学は地域に開かれた「知の拠点」となりうる。
この「郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料」は、本学が展開しているデジタルアーカイブの最新成果であり、これらの研究の拠点となるデジタルアーカイブ研究所では、大学が大学としてのアイデンティティを確立するためにも、「知」の拠点としての地域資源デジタルアーカイブを含めた総合的な大学デジタルアーカイブを構築することを支援している。今後は継続してデジタルアーカイブ研究に取り組むとともに新たな養成カリキュラムを構築することが本学として社会的な責務と捉えている。
2023年1月 デジタルアーカイブ研究所長
目次
1 阿弥陀ヶ滝・大師堂・中居神社 …………… 1
2 伊奈波神社縁起巻物 ………………………… 8
3 越知神社 ……………………………………… 19
4 加賀禅定道 …………………………………… 23
5 貴船神社 ……………………………………… 26
6 戸隠神社 ……………………………………… 30
7 五箇山 上平村上梨 ………………………… 32
8 五箇山 菅沼合掌集落 ……………………… 34
9 五箇山 相倉合掌集落 ……………………… 37
10 五箇山 ……………………………………… 41
11 五箇山(菅沼合掌集落・相倉合掌集落) …… 47
12 五箇山麦屋まつり …………………………… 50
13 こきりこ祭り ………………………………… 55
14 合掌集落の様子 ……………………………… 60
15 勝山城博物館・越前大仏 …………………… 62
16 前谷白山神社 ………………………………… 64
17 郡上市大和地区 ……………………………… 67
18 若宮修古館 …………………………………… 71
19 長滝白山神社 ………………………………… 77
20 長瀧白山神社 でででん祭 ………………… 82
21 長瀧白山神社 ………………………………… 91
22 長瀧白山神社・六日祭準備の様子
(花奪いの花作り) ……………………… 95
23 長瀧白山神社六日祭「延年の舞」
(8方向撮影) …………………………… 98
24 白山文化重要文化財 ………………………… 149
25 中流・下流(長良川)(昭和33年) ……… 151
26 長良川上流(昭和33年) …………………… 153
27 長良川の上流から下流まで ………………… 155
28 天生湿原 ……………………………………… 160
29 那谷寺 ………………………………………… 167
30 白山スーパー林道 …………………………… 169
31 白山神社(安久田) …………………………… 174
32 白山神社(下洞) ……………………………… 176
33 白山神社(三庫) ……………………………… 178
34 白山神社 山県市 …………………………… 180
35 白山神社(洲河) ……………………………… 183
36 白山神社(入間) ……………………………… 185
37 白山神社(入間2977-1) …………………… 187
38 白山神社(美山) ……………………………… 189
39 白山神社 方須 ……………………………… 191
40 白山神社(法師丸) …………………………… 193
41 白山神社(京都府) …………………………… 195
42 白山神社秋の大祭(京都府) ………………… 197
43 白山銚子ヶ峰 ………………………………… 200
44 白山比咩神社 ………………………………… 205
45 白山文化博物館 ……………………………… 211
46 白川郷 どぶろく祭り ……………………… 215
47 白川郷 一斉放水 …………………………… 218
48 白川郷 合掌屋根葺き ……………………… 220
49 白川郷 城山展望台からみた荻町
(雪景色) ………………………………… 225
50 白川郷 荻町通り(雪景色)………………… 227
51 白川郷 明善寺 ……………………………… 229
52 白川郷 和田家 春駒 ……………………… 231
53 白川郷 和田家 ……………………………… 233
54 白川郷 ………………………………………… 245
55 郡上おどり …………………………………… 256
56 白鳥神社 拝殿踊り ………………………… 548
57 白鳥神社 ……………………………………… 553
58 白鳥地区 ……………………………………… 556
59 白鳥おどり …………………………………… 559
60 八幡地区 ……………………………………… 562
61 美並地区 ……………………………………… 565
62 中尊寺 ………………………………………… 567
63 平泉寺白山神社 ……………………………… 573
64 平泉寺白山神社・永平寺 …………………… 581
65 毛越寺 延年の舞 …………………………… 586
66 岩手県 毛越寺 二十日夜祭 ……………… 589
67 毛越寺 ………………………………………… 604
68 六地蔵 ………………………………………… 617
郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(中)
発行年:2023年1月 初版
制 作:デジタルアーカイブ研究所
監 修:久世 均(デジタルアーカイブ研究所長)
編 集:大木佐智子(所員・上級デジタル・アーキビスト)
記 録:有井弥生, 稲葉詩織, 稲葉秀章, 熊田郁子(郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ作成委員会)
櫟 彩見, 井上 透, 加治工尚子, 加藤真由美, 熊﨑康文
木幡智子, 谷 里佐, 林 知代, 三宅茜巳 (デジタルアーカイブ専攻)
刊 行:岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所
〒501-2592 岐阜県岐阜市太郎丸80番地
℡ (058)229-2211(代)
資 料
1.はじめに
2.目 次
Reborn infant education
〜幼児教育から小・中・高等学校までの教育をReborn(リボーン)する〜
本成果報告会では,幼児教育から小・中・高等学校での教育において,校種を貫く,子供が身に付ける資質能力の柱となっている「主体的・対話的で深い学び」。この「主体的・対話的で深い学び」の実現に向け,学びのデザインやそのために必要な教員に求められる資質能力はどのようなものであるのかについて,考えていきます。
また,教員がその資質能力を身に付けるためには,どのように学び続けることが必要であるのかについて,本学が「インストラクショナルデザイン理論」を軸に開発した「自律的なオンライン講座のデザイン」や「教えないで学べる学習環境」の成果を報告することで,考えを深めていきます。
学長挨拶
基調講演
・主体的・対話的で深い学びを実現するために
講師:文部科学省初等中等教育局 幼児教育課長 藤岡謙一 氏
映像資料
講演資料
➝ 【プレゼン資料】主体的・対話的で深い学びを実現するために
成果報告
・インストラクショナルデザインと学習環境
講師:岐阜女子大学 教授 久世 均
映像資料
講演資料
➝【プレゼン資料】インストラクショナルデザインと学習環境
➝【e-Learning】教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザイン
➝【e-Learning】幼児教育コーディネータ概論
➝【e-Learning】小中連携教育コーディネータ概論
令和5年度の取り組み
・「幼児教育コーディネータ」養成講座並びに「小中連携教育コーディネータ」養成講座について
講師:岐阜女子大学 准教授 齋藤陽子
映像資料
講演資料
➝【プレゼン資料】幼児教育コーディネータ」養成講座並びに「小中連携教育コーディネータ」養成講座について
➝【研究開発事業】現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業
➝【研究開発事業】幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究
お申込みは,専用フォームからお願いします。(下記チラシを参照して下さい。)
(氏名・所属・連絡先(電話番号(携帯可)・メールアドレス・住所)をお知らせください)
成果報告会チラシ
資 料
1.幼児教育コーディネータ概論_テキスト完成版最終(第2版)
2.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト(第1版)
3.幼児教育コーディネータ概論 e-Learning
4.小中連携教育コーディネータ概論 e-Learning
幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究
-幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成-
社会,特に子どもを取り巻く環境が多様化し,幼稚園や認定こども園で幼児教育に携わる教員にもこうした状況に対応する資質・能力の向上が求められる.とりわけ,幼児教育の現場で中心的な役割を担う中堅層(ミドルリーダー)の果たすべき役割は大きい.しかし,中堅層の多くは二種免許状所有者であり,その専門性を向上させるためには教育委員会の研修で学ぶ教育の最新事情とともに,理論と実践を往還する内容が必要といえる.そのために,教員養成大学においても免許法認定講習等で,二種免許状保有者の専門性の向上を図り,上進を推進することが求められている.そこで,教員自身が時代や社会,環境の変化を的確につかみ取り,その時々の状況に応じた適切な教育・保育の提供を行うためには,個々の教員が自ら課題を持って,主体的に研修に参加する研修体制の確立が必要である.ここでは,幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成について報告する.
<キーワード>幼児教育コーディネータ,キャリアステージ,幼稚園教諭の資質向上
1.はじめに
幼稚園教員の資質向上の意義について,平成14年6月24日に報告された「幼稚園教員の資質向上について-自ら学ぶ幼稚園教員のためにー」(報告)によると,次のように述べられている.
幼児期は,人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期であり,他者の存在を意識し始め,人とのつながりや周りへの興味や関心が広がる時期である.幼児は,初めての集団生活である幼稚園において,主体的な活動としての遊びを通じ,他者との違いに気付き,ともに活動する喜びを得,自らの好奇心を高めるなど,生きる力の基礎を得ることができるようになるので,遊びを通した総合的な指導を行うことが重要である.
幼稚園教員は,幼児を内面から理解した上で,幼児の主体的な活動が確保されるように物的・空間的環境を構成するとともに,また,幼児の活動を豊かにするための役割が期待されており,幼児教育における中核的な役割を担っている.このため,幼稚園教員に優れた人材を得,また,その資質向上を図ることは極めて重要である.この調査研究においては,幼稚園教員の資質を,幼児教育に対する情熱と使命感に立脚した,知識や技術,能力の総体ととらえて,その向上のための課題と展望,今後の方向性及び方策を検討している.
教員として求められる資質は多岐にわたり,ライフステージに応じて,不断に向上に努めることが必要である.また,現職教員に対する研修だけでなく,人事や処遇等も含めて総合的に条件を整備していくことが,教員の総合的な資質の向上に必要である.
また,幼稚園が,自己点検・自己評価を行うことに努め,それらの結果や園の運営状況などに関する情報を園として積極的に公表していくことが求められているが,幼稚園教員の資質向上に関する項目についても,その対象とすることは,保護者や地域の多様なニーズに応え,幼稚園教育の水準を維持向上していくことに資する.
これらの観点を踏まえて,幼稚園教員自らが資質向上に対して取り組むことが重要であり,また,多くの関係者や関係団体がその取組を支援していくこと及びそのための環境の整備を国や地方公共団体が行うことが重要である.
そこで,本学において幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究として,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成を始めたので報告する.
2.幼稚園教員に求められる専門性
幼稚園教員は,幼児一人一人の内面を理解し,信頼関係を築きつつ,集団生活の中で発達に必要な経験を幼児自らが獲得していくことができるように環境を構成し,活動の場面に応じた適切な指導を行う力をもつことが重要である.
また,家庭との連携を十分に図り,家庭と地域社会との連続性を保ちつつ教育を展開する力なども求められている.その際,幼稚園教育が,小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮し,幼児期にふさわしい生活を通して,創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培うことに留意する必要がある.言うまでもなく,これらの教育活動に携わるにあたっては,豊かな人間性を基礎に,使命感や情熱が求められる.
3.教員のキャリアステージにおける資質の向上に関する指標
2017 年 4 月施行の教育公務員特例法(教特法)に基づき,各任命権者には教員育成指標とそれに基づく研修計画の策定が義務付けられた(第 22 条の 3,第 22 条の 4).法令・通知等から描出される理念型の教員育成指標は,教員キャリアの多様性を前提としつつ,教員キャリアにおいて身につけるべき資質・能力を明確化することで,全教員のキャリアに応じた基礎的資質・能力の確保(標準化)と,各教員の多様な資質・能力の伸長(卓越化)とを図るものである.また,その際には「教員の職責,経験及び適性」に対応した指標とすることが義務付けられている(第22 条の 3).
併せて国が策定した「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」(以下,指針)では,教員育成指標に盛り込むべき要素として①学校種及び教員の職種,②職責,経験及び適性に応じた成長段階(以下,キャリアステージ),③資質・能力の内容(7項目)が明示されている.
「キャリアステージにおける目標を設定する際に」「資質向上のための研修を選ぶ際に」「今後目指すべき資質を明らかにする際に」少しでも役立てることを意図して策定された.
したがって,大学における幼稚園教諭の講習についてもこれらの指標(資質・能力)を踏まえたカリキュラムを作成することが重要である.
5.幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方
平成22年11月11日 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方に関する調査研究協力者会議にて,「幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の在り方について(報告)」が提出された.
ここでは,子どもの発達や学びの連続性を保障するため,幼児期の教育と児童期の教育が円滑に接続し,体系的な教育が組織的に行われることが重要であるとの認識されている.その一方,地方公共団体や各学校・施設(幼稚園・保育所・認定こども園と小学校)の幼小接続のための取組は十分実施されているとはいえない状況であるとの課題も提言されている.その理由としては,「接続関係を具体的にすることが難しい」,「幼小の教育の違いについて十分理解・意識していない」,「接続した教育課程の編成に積極的ではない」があげられている.
このように,幼小連携の接続期の学びを進めていくためには,「幼稚園と小学校の教育課程の接続関係がわからない」,や「幼稚園教育と小学校教育の違いが十分理解されていない」という課題も明らかになっている.
6.幼児教育コーディネータの必要性
これらの幼児教育の社会的な課題を解決するためのキーパーソンとして,それぞれの園や教育委員会などに「幼児教育コーディネータ」を配置し,これらの社会的課題の解決し,幼児期から児童期の発達を見通しつつ,5歳児のカリキュラムとスタートカリキュラムを一体的に捉え,地域の幼児教育と小学校教育(低学年)の関係者が連携して,カリキュラム・教育方法の充実・改善にあたることを推進する体制を構築することが重要になる.
また,接続期に保育者が行っている環境の構成や子供への関わり方に関する工夫を見える化し,家庭や地域にも普及し,幼児期・接続期の教育の質保障のための枠組みを構築し,データに基づくカリキュラム・教育方法の改善を促進する必要がある. そこで、本学において幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方を研究し,幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成カリキュラムを開発した.
参考文献
[1]久世均,斎藤陽子(2022):幼児教育コーディネータ概論,岐阜女子大学
資 料
1.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究(論文)
2.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究プレゼン(PDF)
3.幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリアステージにおける講座の在り方の研究プレゼン(PPTX)
4. 幼児教育の専門性向上のための調査用紙(Word)
——令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業評価検討委員会協議事項(PDF)
外部検討委員会(個別ヒアリング)
1. 令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業評価検討委員会協議事項(Word)
—–令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業受講者ヒアリング会議協議事項(PDF)
2. 令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業受講者ヒアリング会議協議事項(word)
—–令和4年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業評価検討委員会協議事項(PDF)
関連サイト
1.【研究】幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究
2.【講義】幼児教育コーディネータ概論
教育のDX時代における “新たな学び”の在り方
-教育リソースと連携したe-Learningシステムの構築-
教育DX(Digital Transformation)時代における“新たな学び”とは,教師がデジタル技術を活用し,学びのあり方やカリキュラムを革新させると同時に,教職員の業務や組織,プロセス,学校文化を革新し,時代に対応した教育を確立することである.
また,学びという側面から考えてみると教育DXの目的は,「個別最適な学びという“新たな学び”の実現」である.20世紀の学習観は,行動主義・認知主義の学習観を採用していた.しかし,21世紀に入り,学習観は「主体的・対話的な深い学びの実現」という構成主義・社会構成主義の学習観に移行した.この変化から分かるように,教育が「全員に同じ教育」から「個々が持つ能力を最大限活かす教育」に変化している.また,デジタルツールを学びに活用することで,さらなるクリエイティブな学びの実現もDX時代における“新たな学び”の目的とされている.ここでは,これらの教育のDX時代における “新たな学び”の在り方について考える.
<キーワード>教育DX,GIGAスクール構想,J・B・キャロルの学校学習の時間モデル
1.はじめに
「DX(Digital Transformation)」は,2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱された概念である.その内容は「進化し続けるテクノロジーが人々の生活を豊かにしていく」というもので,“進化したデジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること”と解釈できる.
ただし,教育DXが及ぼすのは単なる「変革」ではなく,デジタル技術による破壊的な変革を意味する「デジタル・ディスラプション」.すなわち,既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすものであると捉えられている.
文部科学省も,この教育DX時代に対応して令和2年12月23日に文部科学省デジタル化推進本部から「文部科学省におけるデジタル化推進プラン」を報告している.ここでは,「・・・ポスト・コロナ期のニューノーマルに的確に対応していくために必要なDXに係る取組を早急かつ一体的に推進していかなければならない局面を迎えている.」とし,次のように4つの具体的な方針を掲げている.
①GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想による1人1台端末の活用をはじめとした学校 教育の充実
②大学におけるデジタル活用の推進
③生涯学習・社会教育におけるデジタル化の推進
④教育データの利活用による,個人の学び,教師の指導・支援の充実, EBPM等の推進
特に,①のGIGAスクール構想については,令和3年3月12日の「GIGAスクール構想の下で整備された1人1台端末の積極的な利活用等について(通知)」において,「文部科学省では,Society 5.0 時代を生きる全ての子供たちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを実現するためには,学校現場における ICT の積極的な活用が不可欠との観点から「GIGA スクール構想」を推進しているところであり,関係各位の御尽力により,本年4月から,全国のほとんどの義務教育段階の学校において,児童生徒の「1人1台端末」及び「高速大容量の通信環境」の下での新しい学びが本格的にスタートする見込みとなっている.」と述べている.また,“新たな学び”について,文部科学大臣がメッセージで,「1人1台端末環境は,もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり,特別なことではない.これまでの我が国の 150 年に及ぶ教育実践の蓄積の上に,最先端の ICT 教育を取り入れ,これまでの実践と ICT とのベストミックスを図っていくことにより,これからの学校教育は劇的に変わる.この“新たな学び”の技術革新は,多様な子供たちを誰一人取り残すことのない公正に個別最適化された学びや創造性を育む学びにも寄与するものであり,特別な支援が必要な子供たちの可能性も大きく広げるものである.」と子供たち一人一人に個別最適化され,創造性を育む教育 ICT 環境の実現を求めている.ここでは,子供たち一人一人に個別最適化され,創造性を育む学びとは何か,その実現のための“新たな学び”とはどのような学びで,従来の学びとどのように異なるのかについて考える.
2.GIGAスクール構想
児童生徒一人一台コンピュータを実現することで,これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図り,教師・児童生徒の力を最大限に引き出す.災害や感染症の発生等による学校の臨時休業等の緊急時における,児童生徒の学びの保障の観点からも,ICTを効果的にフル活用することが重要である.
GIGAスクール構想が推し進められた背景は,日本の学校のICT環境整備の遅れだった.GIGAスクール構想の発表当初,教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数は全国平均で5.4人/台と1人1台には遠く及ばず,地域間格差も大きかった.また,その当時は世界的に見ても日本の学校におけるICT活用は遅れており,34カ国の先進諸国で構成されているOECDの中で,「学校の授業におけるデジタル機器の使用時間が最下位」という結果になっていた.こうした状況を打破するために,政府は校内通信ネットワークの整備と児童生徒1人1台端末の整備に補助金制度を導入し,GIGAスクール構想を推し進めることになった.
加えて,GIGAスクール構想より前から取り組み自体は始まっていたプログラミング教育もGIGAスクール構想の一部としてあらためて提唱された.AIやIoTを積極的に活用するSociety 5.0の時代の到来に備え,プログラミング教育を通して,情報活用能力と論理的思考力を身に付ける狙いだ.
こうした背景により始まったGIGAスクール構想は,「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」の世界的な大流行を受けてその必要性が急速に高まり,2023年度までとした当初目標も2020年度内と前倒しされ,それに伴う予算措置も取られ,加速度的に端末などの整備が進んだ.
1人1台の端末が配布されることで,子供一人一人に応じたコンテンツや教材を配信できるため,学習状況に合わせた学びが可能になる.これまでの一斉型の授業では子供たちの理解力に差があっても,一人一人に最適化した教材や指導を取れないことが課題だった.また,地域間での教育格差など,学ぶ場所によって学習レベルが異なるという課題も存在していた.
しかし,GIGAスクール構想の目標である1人1台の端末と家庭を含むネットワーク環境整備が大きく進んだ現在,学習状況や地域を問わず,全ての子供が自分に合った教育を受け,災害や感染症による臨時休校時でも学びの機会を奪われない土台ができたといえる.
今後は授業や自宅学習での有効な利活用を進める,それを支える教員のスキルを向上させる,よりリッチなコンテンツを作るなど,端末や通信環境などのハードを活用したソフト側の高度化を進めることで,より質の高い教育が実現される.
生徒一人一人に端末を持たせることで,子供が互いの考えをリアルタイムで共有でき,双方向での意見交換が活発になると期待される.生徒どうしのみならず教員と生徒のコミュニケーションも行えるため,教員が生徒の学習状況や反応をより深く知ることができる.
従来の一斉型の授業では,手を挙げた子供だけが回答や意見を発表していたため,自ら表現できない子供も多かったが,GIGAスクール構想では,全ての子供の意見が情報端末を活用して共有されるなどして,コミュニケーションを活性化させることが期待される.
また,学びの機会は授業中の教員と生徒間でのコミュニケーション以外からも得ることができる.例えば,整備された端末を活用して子供たちが興味を持ったことを調べたり,写真や動画などでアウトプットしたり友達どうしで共有したりする過程で,創造性を育む学びにつながるとも言える.
GIGAスクール構想の重要な考え方として「創造性を育む学び」がある.滋賀県草津市の事例では,「タブレットを活用することで主体的かつ対話的な学習が可能になり,大きな効果を発揮した」としている.ICTは一方通行の勉強を教えるツールではなく,子供たちが学ぶためのツールであり,授業のみに留まらず,勉強にも遊びにも活用し,日常の一部として創造的に学ぶために活用されてこそ,真価を発揮する.ここでは,これらを背景とした“教育DX時代における新たな学び”を具体的に考えてみる.
3.J・B・キャロルの学校学習の時間モデル
学習者には,それぞれに個性があり,知識の差や興味関心が違う.このような個人差について教師はどのように考えたらいいか.
J・B・キャロル(Carroll)は,1963年に提唱した学校学習の時間モデルで,学習者の学習の目標の達成ができないことについて,それは学習者の能力が原因ではなく,学習の目標を達成するための学習者の時間が不足していたと考えた.このことにより,学習の目標の達成に必要な時間をどのように確保し,どのように支援を工夫したらもっと短い時間で学ぶことができるか改善することができる.つまり,J・B・キャロルは,能力から時間への発想の転換を行ったのである.
さらに,J・B・キャロルは,学習率に影響を与える変数を,5つの要素に分解して説明している.まず,「課題への適性」とは,ある課題を達成するのに必要な時間の長短によって表される学習者の特性を課題への適性とした.次に,「授業の質」は,学習者が短時間のうちにある課題を学べる授業かどうかを授業の質としてとらえている.質の高い授業の要件としては,少なくとも何をどう学習するかが学習者に伝わっていて,はっきりとした形で材料が提示され,授業同士が有機的に次につながっていて,授業を受ける学習者の特性に応じた配慮がなされていることが挙げられている.次に,授業の質の低さを克服する力を「授業理解力」と呼び,これが第3の要因としている.次に,学習に費やされる時間を左右する要因を次のように示している.ある課題を学習するためにカリキュラムの中に用意されている授業時間を「学習機会」と呼び,学習に費やされる時間を左右する第一の要因と考えている.また,与えられた学習機会のうち,学習者が実際に学ぼうと努力して,学習に使われた時間の割合を「学習持続力」としている.
教師は,学習率を高めるために,学習に必要な時間を分母の要因に注目して減らす工夫と,学習に費やされる時間を分子の要因に注目して増やす工夫ができる.J・B・キャロルの時間モデルに含まれている5つの変数は,教師として授業を工夫し,学習者一人一人が学習に費やす時間を確保し,また,学習に必要な時間を短縮していくためのチェックポイントと考えることができる.
ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)の活用についても,学校学習の時間モデルのどの変数に働きかけるのが,何が,いつ,どのように効果があるのかという視点で考えると,ICTの活用の発想が広くなる.最近のインターネット上で誰もが無料で受講できる大規模な開かれた講義であるMOOCs(Massive Open Online Courses)や反転学習で代表される学習の場合は,授業時間以外の利用によって,「学習機会」の拡大につながる可能性が大きいことがわかる.
ここで,「インストラクショナルデザイン」や「教えないで学べる」学習環境は,キャロルの学校学習の時間モデルの授業の質を高め,授業理解力を助け,学習機会や学習持続力を高めるための手法であり,学習環境でもある.「教えないで学べる」という“新たな学び”を実現するためには,これらの手法や学習環境を整備することによって実現するものであり,学習者の学ぶ意欲を促し,自律的に継続して学ぶ力をつけていくことが大切である.
4.「教えないで学べる」学習環境
学校における授業は,教科書や様々な教材等を使用して行われており,児童生徒たちの学びにとってこれらの果たす役割は極めて大きいと考えられる.学校教育における重要なツールであるデジタル教科書・教材やタブレットPC等について,21 世紀を生きる児童生徒に求められる力の育成に対応した学習環境の整備を図っていくことが必要である.
ICTの活用では,一斉指導による学び(一斉学習)に加え,児童生徒一人一人の能力や特性に応じた学び(個別学習)や,児童生徒同士が教え合い学び合う協働的な学び(協働学習)を推進することにより,基礎的・基本的な知識・技能の習得や,思考力・判断力・表現力等や主体的に学習に取り組む態度の育成ができる.
こうした学びを,学校教育法第30 条第2 項に規定する学力の3 要素である「基礎的・基本的な知識・技能の習得」「思考力・判断力・表現力等の育成」「主体的に学習に取り組む態度の育成」という観点から見た授業を実践するために今後必要な学習環境を次に考えてみる.
(1)クラウドコンピューティング(cloud computing)
クラウドコンピューティングとは,ネットワーク,特にインターネットを介したコンピュータの利用形態で,学習者は,インターネット上にあるサーバやソフトウェアなどのリソースが提供するクラウドサービスを利用し,e-ラーニング(e-Learning)等のさまざまな学習を行うことができる.クラウドコンピューティングは,インターネット回線を経由して,データセンタに蓄積された資源を利用するものであり,学校でサーバ等の設備を持たずに済むことから,情報環境を構築する負荷の軽減と,運用に伴う人的・物的負担を軽減することが可能となる.
(2)電子書籍(デジタル教科書)
電子書籍とは,PCやタブレットPCで読むことができるように設計された従来の印刷図書の電子化で,電子書籍(electronic Book),デジタル書籍,デジタルブック(digital book),eブック(e-book),オンライン図書(online book)とも呼ばれている.
(3)フィールドワーク
フィールドワークのためのタブレットPCの機能分析及び活用方法の検討をとおして,タブレットPCの教育利用には大きな可能性があるものの,現在流通している機器そのままでは教育利用に適さない部分が多々ある.
(4)e-ラーニング(e-Learning)
e-Learningを推進する上では,教育リソースであるデジタル教材(学習材)の整備が必要不可欠となる.デジタル教材(学習材)自体は,各学校の教育事情に応じて整備されるべきもので,一元的に学校間で利用できるものにはなりにくいと考えられる.しかし,リメディアル系やキャリア支援系等の共通基盤教材や,教育素材的なものは,内容的・用途的にも十分共有可能であり,こうした利活用可能なデジタル教材(学習材)・素材を具体的に検討し,実際に実践可能な学校間で提供しあえるルール作りを検討することが重要である.
(5)eポートフォリオ(e-Portfolio)
eポートフォリオとは,「学習,スキル,実績を実証するための成果を,ある目的のもと,組織化/構造化しまとめた収集物」のことで,学びの目標を自己点検・確認させる一つの手段として,学びの成果を可視化するためのeポートフォリオの活用が進みつつある.しかし,まだこのeポートフォリオは,自己管理・点検させるまでに留まっている例が多い.そこで,児童生徒一人一人の課題と向き合い,組織的に学習指導を行い,授業と連携した「反転授業」や,不足している能力を卒業までに身に付させるための振り返りの学習の場を提供するルールを考える必要がある.今後,eポートフォリオをどのように評価するかという研究も行う必要がある.
(6)ラーニング・コモンズ(Learning Commons)
ラーニング・コモンズ(Learning Commons)とは,ICTを活用しながら,学習者自身が主体となって学ぶ教育環境をいう.能動的学習授業では,まず①教育リソース(デジタル教材)で予習をした上で,授業の最初に仮説の予想をし,②仮説をグループで討議し,机の上に用意されたタブレットPCで調査を行い,③調査結果をタブレットPCに接続された電子黒板(アクティブボード)を使って分析し,仮説が正しかったかどうかを検討する.その後,④結果を発表した後,電子黒板(アクティブボード)で仮説の内容を可視化しながらシミュレーションをし,仮説と調査結果の関係をグループで再討議し,⑤授業後に発展課題のレポートを作成する授業を推進するような,グループ・ディスカッション,ディベート,グループ・ワーク等による課題解決型の能動的学習を積極的に導入・実践することが必要となる.
そのためには,児童生徒が,十分な質を伴った学習時間を実質的に増加・確保するためにICTを利用した学習の方法として,授業の内容をアーカイブし,授業外の時間にデジタル教材管理システムで自主的に視聴できるようにする.このことにより,授業では事例や知識の応用を中心とした対話型の活動をする事が可能となる.このように,説明型の授業をオンライン教材化して授業外の時間に視聴し,従来宿題であった応用課題を教室で対話的に学ぶ教育方法(反転授業)を実践することが必要となる.
参考文献
(1)久世均:遠隔教育特講,2022.7,岐阜女子大学
資料
1.教育のDX時代における “新たな学び”の在り方(論文)
2.教育のDX時代における “新たな学び”の在り方プレゼン(PDF)
3.教育のDX時代における “新たな学び”の在り方プレゼン(PPTX)
教育リソースと連携したe-Learningシステム
1.【講義】教育情報特講
—–アンケートの分析
2.【講義】遠隔教育特講
3.【講義】教材リサーチⅠ
4.【講義】情報の管理と流通
—–アンケートの分析
5.【講義】教材リサーチⅡ
6.【講義】教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザイン
7.【講義】情報処理Ⅱ~情報と人権~
アメリカ国立訓練研究所の研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係は「ラーニングピラミッド」という図で表すことができます。大学の授業や会社の新人研修などでは、講義・実技・議論などさまざまな方法で学習を行いますが、学習時間が限られていて状況では、より効率の良い方法での学習がスムーズに学習内容を身につけることにつながります。
つまり、ラーニングピラミッドは受動的な学習から能動的な学習までを段階的に行い、学習の定着率アップを図っていく方法です。物事を他人に教えるためには、自分でしっかりと内容を理解していなければならないため、ラーニングピラミッド理論では、もっとも知識の定着率が高い段階とされています。
そこで、本講座は、学生と協働して、e-Learningコンテンツを作成します。学生は、各テーマに基づいて興味がある内容を選択し、最新情報も調査しまとめてプレゼン資料と動画資料を作成し人に教えることによって学ぶ方法を教えます。
—–アンケート分析
8.【講義】デジタル資料の選定評価
【参考】
—–日本教育情報学会第37回オンライン学会に関するアンケート分析
令和4年度 現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業
自律的なオンライン講習のカリキュラムデザインと教えないで学べる学習環境の設計
(1)目的
【現状の課題】
〇教員には、学校段階間の接続を見通した常に義務教育9年間全体を俯瞰する視点を持ちつつ指導する力や、教科横断的な視点で学習内容を組み立てる力など、複数の学校種・教科等にわたる幅広い理解に基づいた総合的な指導力を教職生涯において身に付けることが、より一層期待されている。
〇また、教育DX(Digital Transformation)は、教員がオンライン技術を活用して、学びのあり方やカリキュラムを革新し、同時に、業務や組織、プロセス、学校文化の変革など、時代の変化に対応した教育ができる人材が求められている。
【目指す姿】
〇教員自身が時代や社会、環境の変化を的確につかみ取り、その時々の状況に応じた適切な教育の提供を行うために、教員が自ら課題を持って、主体的に講習に参加し、その資質能力を向上させることができるカリキュラムの開発を目指す。
〇具体的には、受講者のニーズに応じて柔軟に講習内容を組み合わせたり、自律的に学ぶことができるオンライン講習(以下「自律的なオンライン講習」とする)を取り入れたりするなど、教員が主体的に学ぶことができる学習環境を考える。
〇本事業では、教員の資質能力向上を目指すキャリアステージにおける講習の在り方を研究し、自律的なオンライン講習のデザインと教えないで学べる学習環境を開発する。
(2)事業概要
〇本学が連携する教育委員会からの情報提供により、岐阜県においては、中学校教諭が小学校教諭免許状を併有している割合が74.9%と高い状況であるに対して、沖縄県においては、僅か6.8%と大変低い状況となっている(平成28年度調査)。
〇そこで、全国の教員を対象に(特に沖縄の教員を対象に)小学校教諭2種免許状を取得するに当たり現職教員が取り組みやすいようにオンラインでの講習を開発し、下記の観点で免許法認定講習等のプログラムを開発し実施する。
(※本学は沖縄にサテライト校を開設しており、現職教員を中心として100名近い学生・大学院生が学んでいる。)
〇なお、原則3年で教員免許状を取得できるよう講習を開設する予定であり、令和4年度は初年度として2科目の合計4単位の講習を開設する。
〇今後、教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、本学は、ニューノーマル時代に求められる学びの在り方に対応するため、現職教員を対象として、本学における今までの「オンライン教育の実績」と「膨大な教育リソース(デジタルアーカイブ)」を最大限に活用する、e-Learningを主体とした授業として展開する新しい遠隔教育を推進する。
① 自律的なオンライン講習のデザインと教えないで学べる学修環境の設計
〇新しい社会のGlobal・Innovationに対応した継続性を必要とした生涯学習の実現や将来の“afterコロナ”時代への対応も含め、対面授業を基本としつつe-Learningを組み合わせたオンライン講習を実施する。
〇そのための「インストラクショナルデザイン指導力」を高めると共に、従来の講義形式から脱却し、教育リソースとオンライン講習を融合した“教えないで学べる学習環境”の設計を行う。
〇授業の設計に関して「何をどのように教えるか」がカリキュラムである。それに対して、カリキュラムを構築するための方法論が「インストラクショナルデザイン」である。
〇今後、広く深く学びを継続し、学び続ける教師として、「インストラクショナルデザイン」に基づいて自律的な学びを設計する「インストラクショナルデザイン指導力」を高める。
〇このような自律的な学びを、受講生自らが本講習を受講することで身に付けることができるよう、講習を設計する。
〇設計には、キャロルの学校学習の時間モデルを活かし、授業の質を高め、授業理解力を助けることを行う。
〇そのことは学習機会や学習持続力を高める手法にもなり、学習環境にもなる。
〇「教えないで学べる」ことは、これらの手法や学習環境を整備することによって実現するものであり、学習者の学ぶ意欲を促し、自律的に継続して学ぶ力を付けていくことである。
〇講習の目的は「教えること」ではなく、学習者が「自ら学ぶ」ことを手助けし、学習者に「行動変容」が起こることである。「教えない」講習が主体的な学び手を前提として、よりフレキシブルな学習環境を提供すると共に、本講習の対象者である大人の学習であるアンドラゴジーの原則を踏まえるカリキュラムとする。
本学としては、インストラクショナルデザインや e-Learningの学び次のように考えている。
・インストラクショナルデザインは、カリキュラムを効率的に教えるために、学習者の特徴や与えられた環境、リソースなどを考慮し、最も効果的で魅力的な教育方法を選択することであり、実行と評価を繰り返すことで、研修の成果を高めることができる。
・e-Learning のみでの学修は、いつでも、どこからでも学修ができるため、教えないで学べる完成型として位置付ける。すでに社会には多くのオンラインでの学修機会があり,学び方として定着しつつある。
② キャリアステージに対応した教員に求められる資質能力の構造化
〇教員として不易とされる資質能力と新たな課題に対応できる力並びに組織的・協働的に諸問題を解決する力を中心にキャリアステージに対応した教員の資質能力を明確化し、資質能力とのカリキュラムマップを作成すると同時に講座のタキソノミーテーブルを作成することによりオンライン講習の学習目標の再定義と構造化を図る。
〇そのために、今回の講習においては、各科目の各講で担当教員により学習到達目標並びに課題を設定する。これらの課題を各担当教員によりタキソノミーテーブルに分類する。
〇このように、改訂版ブルーム・タキソノミーという分類を通してカリキュラムを分析・構造化することにより、カリキュラムの教育目標では、どのような性格の知識の習得を目指しているのか(内容的局面)、またその知識をどのように認知させようとしているのか(行動的局面)の、それぞれについて可視化し、カリキュラム開発者や授業者以外の第三者に説明することを可能にする。
③ 学習環境としての教育リソースの整備
〇教員自身が時代や社会、環境の変化を的確につかみ取り、その時々の状況に応じた適切な教育の提供を行うためには、教員が自ら課題を持って、主体的に講座に参加する体制の確立が必要である。
〇そのためにも教育実践に関する調査研究や教育資料をデジタルアーカイブ化することにより、教育リソース(デジタル化された教育資料)を縦横に使いこなし、“新たな学びの空間”を創造するための知識やツールを提供する。
〇ここでの“新たな学びの空間”とは、対面での学びのみでもなく、オンラインのみの学びでもなく、オンラインで提供される学びのための教材を活用しての学びのみでもない。それら以外にも、学習者が主体的に学びを深めることができる学ぶための材料である教育リソースを含んだ、対面、オンライン、教育リソースを活用した学びを行っていくその学びの学習環境こそ、“新たな学びの空間”として位置づけるものである。
資 料
1.令和4年度 現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業実施計画書(岐阜女子大学)
2.事業概要
リーフレット
3.現職諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究20221226(PDF)
— 現職諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究20221226(PPTX)
4.岐阜県「教員のキャリアステージ」における資質の向上に関する指標(中学校)
5.沖縄県公立学校教員等育成指標
— 沖縄県公立学校教員等育成指標(解説)
講 座
1.小中連携教育コーディネータ概論
2.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト_表紙
3.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト
外部検討委員会(個別ヒアリング)
第1回 外部評価委員会
-下記の協議事項について各委員からヒアリングをし、回答を求めた。
1.令和4年度現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業外部評価委員会協議事項
2.令和4年度現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業外部評価委員会協議事項(回答用紙)(PDF版)
3.令和4年度現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業外部評価委員会協議事項(回答用紙)(Word版)
第2回 外部評価委員会
-第1回 外部評価委員会の回答を取りまとめご意見を聴取した。
4.外部評価委員会協議事項回答まとめ
第3回 外部評価委員会
参考資料
1.『令和の日本型学校教育』を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について~「新たな教師の学びの姿」の実現と、多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成~(答申)
1.「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成1
2.「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成2
3.「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成3
令和5年度 教師の養成・採用・研修の一体的改革推進事業
1.一体的改革公募要項
2.一体的改革事業計画書
3.一体的改革実施要項
令和4年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業
デジタルアーカイブによる新たな価値創造推進事業
1.事業概要
○本学は、地域に貢献する大学として、地方創成イノベーションの実現と県内の地域の伝統・衣食住文化の保存並びに関係産業の振興、観光資源の発掘を目指している。
〇本学が学部並びに大学院に設置するデジタルアーカイブ専攻では、長年に亘り研究・蓄積した「地域資源デジタルアーカイブ」を効果的に活用する。新たな価値を創造するため、本学独自の「知的創造サイクル」を生かして地域課題を探求し、深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出す人材養成を主な目的としている。
〇この専攻では、地域の課題を実践的な課題解決の方法を導き出す人材養成のため、後述する「知識循環型デジタルアーカイブ」の構築と、それを有効的に活用するための教材、教育方法について研究し、教授している。
〇具体的には、飛騨高山匠の技並びに郡上白山文化遺産について各地域と連携をして開発を進め、現在約15万件の地域資源のデジタルアーカイブとしての構築を進めている。
〇また、本研究との関連が強いデジタルアーキビスト能力の養成カリキュラム並びに教材テキストを整備している。さらに、「地域資源デジタルアーカイブ」についても既に全国で約30万件(岐阜県15万件含む)の地域資料を収集して管理し、教育への利活用を進めている。
〇本事業では、この「地域資源デジタルアーカイブ」の「飛騨高山匠の技」と「白山文化遺産」に新たな情報を40,000件以上追加し、「知的創造サイクル」を実現するための「知識循環型デジタルアーカイブ」による新たな価値の創造について調査・研究する。
2.事業内容
①事業分野における地域の現状分析と課題
〇地域における大学の使命は、地域における新たな価値の創造による新たな文化と雇用の創出である。そのためには、地域の大学は知の拠点としての機能を有し地域で活躍できる人材の育成が重要である。
〇しかし、これまで大学の地域との連携は必ずしも十分とは言えず、地域の真のニーズに応えた教育や研究が大学でなされてきたとは言い難い。
〇このために本学は、日本におけるデジタルアーカイブの拠点大学として、2013年より図1に示すデジタルアーカイブの「知的創造サイクル」を開発し、観光,教育、企業の分野での人材育成の試行研究を行ってきた。
〇その研究成果として、地域の観光の振興並びに学校教育では有意な学力の向上が認められ、デジタルアーカイブの利活用が新たな価値を創造し、地域活性化や教育の推進に有効との感触を得た。
〇また、岐阜県の長期構想では、地域資源を活かしたまちづくりが重点課題となっている。岐阜県観光振興プラン(平成25年3月)では、観光資源の発掘とそれを支える人材養成が重要課題と位置づけられている。
〇特に、農山間地が多く自然が豊かな岐阜県では、木工等に関する伝統産業の継承や美しい観光資源の活用と発掘が重点課題となっており、それを担う人材の育成と供給が重要となってきた。
〇このために本学は、「地域資源デジタルアーカイブ」における知の拠点形成ならびに人材養成に不可欠なカリキュラムと教材の開発を行ってきた。
〇これらの地域課題を解決するため、具体的に地域資源デジタルアーカイブにおける「知的創造サイクル」を実践的に研究し、その研究の成果を2017年より随時Webで詳しく公開している。(参考:http://digitalarchiveproject.jp/)
〇本事業では、岐阜県における地域課題として次のような課題を設定している。
(1)飛騨高山匠の技と伝統文化産業の振興
・伝統文化産業(春慶塗・一位一刀彫)における後継者不足と伝統文化産業の技術の伝承
・左甚五郎遺産デジタルアーカイブ構築による左甚五郎のブランディング
(2)郡上白山文化遺産の世界遺産登録への整備と新たな観光資源の発掘
・建造物、建築物群を含めた伝統文化遺産の新たな観光資源の発掘
・衰退する白山文化遺産の記録
・白山文化遺産の県域(岐阜・石川・福井)を越えた白山文化遺産デジタルアーカイブの構築
・白山文化遺産の世界遺産への登録支援
(失われていく地域の祭りや伝統行事の記録)
〇特に、飛騨高山匠の技においては、飛騨高山匠の技という日本遺産のブランドに、左甚五郎というサブカテゴリー創ることにより、ブランド資産として新たな価値を創出する。
〇また、郡上白山文化遺産においては、岐阜県という県域のみならず3県(岐阜県・石川県・福井県)に渡った白山文化遺産を一体的に扱うことにより、新たなシナジー効果が期待できる。
〇さらに、白山文化遺産の失われていく地域文化芸能を記録することにより、世界遺産への登録支援を行う。
〇既に、福井県勝山市では、国史跡平泉寺を含む白山麓の文化遺産の世界遺産登録をめざして、世界遺産推進室が組織されている。
②大学等における課題解決に向けたこれまでの取組状況
〇本学は、建学の精神「人らしく、女らしく、あなたらしく、あなたならでは」の下、広く豊かな教養と高い専門的知識・技術を育み、地域社会で主体的に活動できる人材を育成している。
〇また、豊かな教養と高い専門的知識・技術を育み、地域社会で主体的に活動できる人間力の育成を目指して、多様な授業形態を組合せた教育課程を体系的に編成し、それを実践・評価している。
〇さらに、地域に貢献する大学として、地方創成イノベーションの実現と県内の地域の伝統・衣食住文化の保存並びに関連産業の振興、観光資源の発掘を目指している。
〇本学は、平成29年本学大学院にデジタルアーカイブ専攻を設置し、「地域資源デジタルアーカイブ」を有効的に活用し、新たな価値を創造する本学独自の「知的創造サイクル」を生かして地域課題を探求し、深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出す人材を養成するカリキュラムの開発を専攻の主な研究主題としている。
〇それは、地域の課題を抽出することから始め、大学の知識を集約して既存の「地域資源デジタルアーカイブ」をオープンデータ化し、この「知的創造サイクル」を有効的に活用し、地域の課題を実践的な課題解決の方法を導き出す人材養成のための、図2に示す従来のデジタルアーカイブから図3で示す「知識循環型デジタルアーカイブ」への再構築と、それを有効的に活用するための教材、教育方法を開発することが必要となる。
〇既に、この研究に関連して飛騨高山匠の技並びに白山文化遺産について各地域と連携をして基礎的研究を進め、約15万件の地域資源のデジタルアーカイブの構築を進めていた。
〇また、本学では既にデジタルアーキビスト能力のカリキュラム並びに学生の教材テキストは整備しており、また、「地域資源デジタルアーカイブ」についても既に約30万件の地域資料を収集して管理し、教育への利活用を進めている。
〇さらに、平成29年度より3年間、文部科学省の私立大学研究ブランディング事業「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」において、飛騨高山匠の技と郡上白山文化遺産を対象にして、151,191件(2022.5現在)の静止画・資料・動画を収集整理し、シソーラス、索引語の整理などの「地域資源デジタルアーカイブ」の研究に対する必要な基礎データを準備している。
(参考:http://digitalarchiveproject.jp/)
③計画事業の具体的な実施内容
〇本事業を実施するために必要な調査研究として以下の3つの事業を行う。
1.「地域資源のオープンデータ化」を実現するためのメタ情報の基礎的研究
〇シソーラス、索引語(キーワード)の統一化・共通化が必要である。各デジタルアーカイブにおけるシソーラスを開発する。
〇そのために、既に「地域資源デジタルアーカイブ」として、151,191件(2020.2現在)の静止画・資料・動画を収集整理し、メタデータを付記してデータベース化している。
・上記15万件の地域資源データベースに新たな資料を40,000点加え、それらのオープンデータ化処理と、地域資源の分類を抽出
・また、本学が管理している対象地域における15万件の地域資源デジタルアーカイブのメタデータから、地域資源のシソーラスの作成
・これらの地域資源のメタデータからシソーラス、索引語の整理などのメタ情報の研究に対する必要な基礎データを抽出し、地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の新たなメタデータの構成の作成
2.「地域資源デジタルアーカイブ」を活用した地域の課題の実践的な課題解決の方法の導出
〇「地域資源デジタルアーカイブ」は、単なる記録ではなくて、研究成果、「知」を集積することがデジタルアーカイブに問われている。本学独自の「知的創造サイクル」を構成し、「知識循環型データベース」を再構築する。
〇そのために、地域の課題を抽出することから始め、大学の知識を集約して地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」を再構築し、このデジタルアーカイブを有効的に活用し、地域の課題を実践的な課題解決の方法を導き出す。
3.社会経済的効果と意識的効果の測定手法の併用による項目関連構造分析手法(item relational structure analysis)の実証
4.オープンデータ化された地域資源を有効的に活用し、新たな価値を創造するという「知的創造サイクル」の検証
〇「地域資源デジタルアーカイブ」による知の拠点形成は、学生自らが、その地域資源を有効的に活用し、新たな価値を創造するという「知的創造サイクル」を生かして、地域の様々な解の見えない課題に主体的に向き合い、地域課題を解決すると共に、地域に貢献する研究として、地方創成イノベーションの研究を行う。
・「知的創造サイクル」による地域の課題解決について郡上地域と高山地域で実証
・「知的創造サイクル」による地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の効果測定モデルの開発
④計画事業の実施により見込まれる地域への影響
〇「地域資源のオープンデータ化」におけるデータベースの項目・シソーラス、索引語(キーワード)の統一化・共通化は、収集・保管・流通・提供において大きな課題である。そのためには、「地域資源のオープンデータ化」におけるシソーラスの開発が急務であり、各分野の専門家による用語の選定も必要となる。
〇こうしたシソーラスや索引語の整理により、本研究では具体的に地域課題を取り上げ、「地域資源のオープンデータ化」の社会経済的効果及び意識的効果を構造的に且つ定量的に分析することで、地域の伝統文化政策立案、財源確保への有効なモデルとなる。
〇定量的な分析手法として、社会経済的効果と意識的効果の測定手法の併用による項目関連構造分析手法(item relational structure analysis)を活用する。
〇この分析手法により、事業の効果を事前・事後にシミュレーションできるようになるとともに、効果の予測や効果が出なかった場合の検証ができるようになり、デジタルアーカイブ事業を継続させるために必要な財源確保に有効な新たな価値の創造に基づいた論理的根拠の導出が可能になる。
〇具体的には、本研究における対象地域の地域課題を次のように設定する。
・飛騨高山匠の技デジタルアーカイブと伝統文化産業の振興
・郡上白山文化遺産の世界遺産登録への整備と新たな観光資源の発掘
〇これらの課題を解決するため、上記対象地域の「地域資源デジタルアーカイブ」のオープンデータ化による「知識循環型デジタルアーカイブ」のサイクルモデルを構築する。
〇その上で、上記①②の地域課題の解決に対して、「知識循環型デジタルアーカイブ」の有用性を実証することができる。このように地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知識循環型デジタルアーカイブ」としてデジタルアーカイブの費用対効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。
〇また、本研究における「知的創造サイクル」を生かして地域課題を探求し、深化させ課題の本質を探り実践的な解決方法を導き出す手法についてデジタルアーカイブによる新たな価値の創造に繋がる事業となる。
⑤計画事業の成果普及に関する取組予定
1.「デジタルアーカイブin岐阜」の開催
従来より県内各地で行ってきた「デジタルアーカイブin岐阜」を本年度も実施する。岐阜県内の企業や地域の人々に対してデジタルアーカイブの内容・有用性について周知すると共に、本事業の成果を普及する。
(過去の例)
①平成30年2月4日( 日) デジタルアーカイブin ⾼⼭
②平成31年2月23日(土) デジタルアーカイブinぎふ郡上
③令和2年2月11日(火・祝) デジタルアーカイブin岐阜
2.「デジタルアーカイブ講習会」の開催
従来より行ってきたデジタルアーカイブセミナーを本年度は岐阜県内で実施し、岐阜県内の企業や地域の人々に対してデジタルアーキビスト資格取得の機会を提供すると共に、本事業の成果を普及する。
(過去の例)
①平成30年年2月23 日(金) ~ 25日(日) 沖縄デジタルアーカイブセミナー
⑥ 事業スケジュール
・事業全体の概要
〇知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知的創造サイクル」の手法により、地域課題に実践的な解決方法を確立するために、地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブに新たに4万点の資料を追加し、知の拠点形成のための基盤の調査研究を行う。
このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として、地方創成イノベーションの実現と伝統文化産業の振興並びに新たな観光資源の発掘を行う。
・前年度までの実施状況
①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築
・コンテンツ数:79,166点(令和4年2月末現在)
②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築
・コンテンツ数:72,025点(令和4年2月末現在)
〇大学デジタルアーカイブの機能として,本学の教育資料等の有機的な総合保管関連システムの開発研究を行い,これらを支える専門職のための人材養成のためのカリキュラム並びにテキストの開発を行っている。
〇また、デジタルアーカイブに関する撮影機器の整備ならびに100年保管可能なデータベース装置は整備済
・計画内容(目標設定)
○飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ並びに郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブを構築するために、伝統的な生活・文化の資料を広く追加収集し,デジタルアーカイブ化を進め,「知的創造サイクル」を構成し,地域資源デジタルアーカイブに必要な情報の推進を図る。
①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築
・伝統文化産業の技術の伝承のための記録
・左甚五郎遺産デジタルアーカイブ構築による左甚五郎のブランド化
・コンテンツ数:新たに20,000点のデジタルアーカイブ構築
②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築
・白山文化遺産の県域(岐阜・石川・福井)を越えたデジタルアーカイブ
・白山文化遺産の世界遺産への登録支援
・失われていく地域の祭りや伝統行事の記録
・コンテンツ数:新たに20,000点のデジタルアーカイブ構築
〇上記15万件の地域資源データベースのオープンデータ化処理と、地域資源の分類を抽出
〇また、本学が管理している対象地域における15万件の地域資源デジタルアーカイブのメタデータから、地域資源の簡易なシソーラスの作成
〇これらの地域資源のメタデータからシソーラス、索引語の整理などのメタ情報の研究に対する必要な基礎データを抽出し、地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の新たなメタデータの構成の作成
○本事業で収集したデータを含み、各地域での地域資源デジタルアーカイブのデータをオープンデータ化し、データ一覧の資料集とともに各地区に提供する。また、岐阜県内の市町村担当職員などを対象にデジタルアーカイブ講習会を通じて地域におけるデジタルアーキビストを養成する。
○デジタルアーカイブin岐阜やデジタルアーカイブ講習会を通じて、デジタルアーカイブによる新たな価値の創造について具体的事例を挙げて説明することにより、地域の課題解決における地元自治体、地元企業、地域へデジタルアーカイブによる課題解決手法のフィードバックを行う。
3.事業目標
○飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ並びに郡上白山文化遺産のデジタルアーカイブを構築するために、伝統的な生活・文化の資料を広く収集し,デジタルアーカイブ化を進め,「知的創造サイクル」を構成し,地域資源デジタルアーカイブに必要な情報の推進を図る。
・令和4年度の計画内容(目標設定)
①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築
・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築
(内訳)
・飛騨高山匠の技に関する伝統文化産業や伝統的建築物の記録
(飛騨国分寺・吉島家・日下部家・春慶塗・一刀彫等 10箇所)
・左甚五郎遺産の記録
①妻沼聖天山 歓喜院(埼玉県熊谷市)
②稲爪神社(兵庫県明石市)
③祇園祭 (京都府)- 鯉山の鯉
④出雲大社(島根県出雲市)
⑤養源院(京都府京都市東山区)
計 5箇所
左甚五郎遺産
②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築
・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築
(内訳)
・郡上白山文化遺産に関する伝統文化行事や祭り(郡上踊り・白鳥踊り・郡上紬・郡上本染め 4箇所)
・白山文化遺産の県域(岐阜・石川・福井)を越えた白山文化遺産デジタルアーカイブの構築(勝山市並びに白山市の白山文化遺産 8箇所)
白山文化遺産デジタルアーカイブ(ドローン )
③上記2万件の地域資源データベースのオープンデータ化処理と、本学が収集したデータ(各地域約11万件)並びにそれらをまとめた資料集を各地域に配布する。
④デジタルアーカイブ講習会並びにデジタルアーカイブin岐阜により岐阜県内の希望する市町村職員などを対象にデジタルアーキビストを養成し、地域のデジタルアーカイブを推進する。
・令和5年度の計画内容(目標設定)
①飛騨高山匠の技デジタルアーカイブの構築
・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築
②郡上白山文化遺産デジタルアーカイブの構築
・コンテンツ数:新たに10,000点のデジタルアーカイブ構築
③上記2万件の地域資源データベースのオープンデータ化処理と、本学が収集したデータ(各地域約11万件)並びにそれらをまとめた資料集を各地域に配布する。
④デジタルアーカイブ講習会並びにデジタルアーカイブin岐阜により岐阜県内の希望する市町村職員などを対象にデジタルアーキビストを養成し、地域のデジタルアーカイブを推進する。
〇また、本学が管理している対象地域における15万件の地域資源デジタルアーカイブのメタデータから、地域資源の簡易なシソーラスの作成
〇これらの地域資源のメタデータからシソーラス、索引語の整理などのメタ情報の研究に対する必要な基礎データを抽出し、地域資源の「知識循環型デジタルアーカイブ」の新たなメタデータの構成の作成
4.資 料
① 私立大学地方創生事業募集通知
② 岐阜県私立大学地方創生推進事業募集要項
③ 応募申請書(岐阜女子大学)
④ 令和4年度岐阜県私立大学地方創生推進事業費補助金の交付の内定
⑤ 岐阜女子大学)(別紙様式2)
5.企画
① 岐阜県私立大学地方創生推進事業企画書
② 令和4年度岐阜県私立大学地方創生推進事業
6.資料集
① 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ(上)目次
【資料集】郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(上)
② 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ(上)目次
【資料集】飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(上)
③ 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ(中) 目次
【資料集】飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(中)
7.事業経過
事業経過(2022年度)
8.計画事業の成果普及に関する取組予定
1.女子高校生のためのDAC資格取得講座(第1期・第2期)(高校生対象)
2.女子高校生のためのDAC資格取得講座(第2期・第3期)(高校生対象)
3.デジタルアーカイブin岐阜(社会人対象)(2023.2.11)
4.準デジタルアーカイブ資格取得講座(社会人対象)(2023.2.11-26)
令和5年度 岐阜県私立大学地方創生推進事業
1.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式1)事業計画書
2.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式2)事業計画書
3.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式3)事業計画書
4.私立大学地方創生推進事業費補助金事業計画書についてのコメント回答
5.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式1・2・3)(追加)
6.【資料1】小学校における遠隔交流学習
7.【資料2】デジタルアーカイブを活用したふるさと教育の実践
8.内定通知(岐阜女子大学)
9.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式1)(最終_0330)
10.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式2)(最終_0330)
11.(R5)(岐阜女子大学)(別紙様式3)(最終_0330)
平成25年 文部科学省委託事業 「教員の資質能力向上に係る先導的取組支援事業」
【報告書】教育委員会等との連携による教員の実践的資質能力向上システムの構築短期大学から大学院まで体系化した教員養成カリキュラムの開発と教材資料の流通・提供
「教員の資質迫ヘ向上に係る先導的取組支援事業」事業計画書
補足資料(教員養成概要)
リーフレット
教員の資質能力向上に関する先導的取組支援事業
大学・大学院の教師教育での理論と実践の融合への試行
沖縄女子短期大学からの編入生_履修モデルコース
学士課程教育の質的転換を支える学修支援環境に関する研究【1】
報告書(岐阜女子大学)
教育委員会等との連携による教員の実践的資質能力向上システムの構築
関係論文
1 人 1 台のコンピュータを活用した教育実践の教育的評価
デジタルアーカイブのメディア環境を生かしたデジタル学習材の開発研究
沖縄地域文化資料のデジタルアーカイブ管理システムの開発
学習者の特性を活かすデジタル学習材の開発【1】
学習者の特性を活かすデジタル学習材の開発【2】
学習者の特性を活かすデジタル学習材の開発【3】
学習者の特性を活かすデジタル学習材の開発【4】
学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究
学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究【8】
学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究【9】
学習者の特性を活かす教育用メディア端末に関する総合的研究【10】
平成26年度 文部科学省委託事業「総合的な教師力向上のための調査研究事業」
教育課題に対応するための教員養成カリキュラムの開発教育委員会等との連携した大学・大学院における実践的科目を取り入れた履修カリキュラムの開発・試行
総合的な教師力向上のための調査研究事業成果報告書
教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインテキスト
教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザインテキスト(アーカイブ専修テキスト)
平成27年度 文部科学省委託事業 「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」
事業の目的
現在,現職職員に対しては大学や地方公共団体の教育センター等において,多様な学習機会が提供されている。特に,教員免許状更新制度は,教員免許状に一定の有効期限を付し,その時々で求められる教員として必要な資質能力が確実に保持されるよう,必要な刷新(リニューアル)を行う仕組みとして,平成 21 年4月に導入され,既に約6年が経過した。しかし,時間や場所の制約により,多忙な現職教員が免許状更新講習を受講することが困難な場合が少なくない。今後,ハイレベルで実践的な免許状更新講習の実現するためには,教員がいつでもどこでも学習できる体制を整備することが重要になってくる。
そこで,岐阜女子大学では沖縄女子短期大学の協力を得て,岐阜女子大学の免許状更新講習を,TV会議システムを利用して,遠隔でも受講できるように試行的に運用し,遠隔免許状更新講習の在り方について実証的調査研究を行ったので報告する。
現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業(説明)
平成28年度現職教員の新たな免許状取得促進する講習等開発事業
事業報告書
現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業(PPT)
「ハイレベルな免許更新講習における対面と遠隔の教育効果に関する研究」
現職教員に関するアンケート
リーフレット
リーフレット1
リーフレット2
平成28年度 文部科学省委託事業 「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」
概要
○ハイレベルな教員免許状更新講習と免許法認定講座・大学院等を連携させ、教員が学び続け資質の向上を図るために、教員免許状更新講座【対面授業・通信教育】を受講した教員を対象に、課題の提出により文部科学省免許法認定公開講座の単位認定を行う教育モデルプログラムを展開する。
○遠隔地に勤務する教員が文部科学省免許法認定講座を受講しやすくするために、インターネットを活用した文部科学省免許法認定講座を実施する。
○小学校の英語教育を推進するため、小学校の教員に対する中学校英語免許状を取得できる免許法認定講習等を開催し、中学校英語免許状の取得を促進する。
平成28年度現職教員の新たな免許状取得促進する講習等開発事業
H28事業決定書
事業委託契約書
平成29年度 文部科学省委託事業 「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」
事業の目的
現在,現職職員に対しては大学や地方公共団体の教育センター等において,多様な学習機会が提供されている。特に,教員免許状更新制度は,教員免許状に一定の有効期限を付し,その時々で求められる教員として必要な資質能力が確実に保持されるよう,必要な刷新(リニューアル)を行う仕組みとして,平成 21 年4月に導入され,既に約9年が経過した。しかし,時間や場所の制約により,多忙な現職教員が免許状更新講習を受講することが困難な場合が少なくない。今後,ハイレベルで実践的な免許状更新講習の実現するためには,教員がいつでもどこでも学習できる体制を整備することが重要になってくる。
そこで,岐阜女子大学では沖縄女子短期大学の協力を得て,岐阜女子大学の免許状更新講習を,TV会議システムを利用して,遠隔でも受講できるように試行的に運用し,遠隔免許状更新講習の在り方について実証的調査研究を行ったので報告する。
平成29年度_事業報告書
平成29年度 文部科学省委託事業 「私立大学研究ブランディング事業」
知識基盤社会においてデジタルアーカイブを有効的に活用し,新たな知を創造するという本学独自の「知の増殖型サイクル」の手法により、地域課題に実践的な解決方法を確立するために、地域に開かれた地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備をする。このことにより,地域課題に主体的に取り組む人材を養成する大学として、地方創成イノベーションの実現と伝統文化産業の振興並びに観光資源の発掘を行う。
03 事業計画書
ブランディングちらし
平成30年度 文部科学省委託事業 「現職教員の新たな免許状取得を促進する講習等開発事業」
目 的
教員免許状更新制度は,平成21年4月導入され約9年が経過したが,時間や場所の制約により多用な現職教員が受講することが困難な場合が少なくない。学び続ける教員となるための制度も不十分と思料する。教員が「いつでも」「どこでも」学習できる体制を整備するために,岐阜女子大学では,平成27年度から3年間の本事業の実績を元に各教育委員会や沖縄女子短期大学の協力を得て,教員免許状更新講習と免許法認定公開講座・大学院等を連携し,免許法認定公開講座の効率的な実施のため,更新講習等にも活用可能な講習の開発並びに免許法認定公開講座の改善を図る。
事業実施計画書
H31成果報告書_表紙
成果報告書
大学の文部科学省委託事業サイトへ
令和3年度 幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業
幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成カリキュラムの開発・試行
1.社会的背景
●今般の子ども・子育て支援関係の人材に対する需要の増加等を受け、私立施設を中心として、幼稚園において幼児教育の質を支える優秀な教員の確保が喫緊の課題となっている。
●平成19年度の岐阜県の幼稚園教諭免許状授与件数の77.9%は二種免許状であり、一種免許状への上進の必要性が高まっている。
●教育再生実行会議第十二次提言では、一人一人の多様な幸せと社会全体の幸せ(ウェルビーイング)の実現を目指し、学習者主体の教育に転換することを提言している。
●そのために、教師の質の向上や多様な人材の活用のための方策や「教学マネジメント指針」に基づく密度の高い組織的な大学教育の展開が求められている。
2.本事業の目的
社会、特に子どもを取り巻く環境が多様化し、幼稚園や認定こども園で幼児教育に携わる教員にもこうした状況に対応する資質能力の向上が求められる。とりわけ、幼児教育の現場で中心的な役割を担う中堅層(ミドルリーダー)の果たすべき役割は大きい。しかし、中堅層の多くは二種免許状所有者であり、その専門性を向上させるためには教育委員会の研修や10年ごとの教員免許状更新講習で学ぶ教育の最新事情とともに、理論と実践を往還する内容が必要といえる。本免許法認定講習では、二種免許状保有者の専門性の向上を図り、上進を推進する。
3.調査研究事業の内容
(1)ハイブリット型授業のデザインと教えないで学べる学修環境の整備
新しい社会のGlobal・Innovationに対応した継続性を必要とした生涯学習の実現や将来の“afterコロナ”時
代への対応も含め、対面授業を基本としつつe-learningを組み合わせた講習で実施し、その教育の方法と技術
を確立すると共に、従来の講義形式から脱却し、教えないで学べる学習環境の整備と講座の設計を行う。
(2)キャリアステージに対応した幼稚園教諭に求められる資質能力の構造化
幼稚園教諭として不易とされる資質能力と新たな課題に対応できる力並びに組織的・協働的に諸問題を解決
する力を中心にキャリアステージに対応した幼稚園教諭の資質能力を明確化し、講座の学修目標の分析と構
造化を図り、資質能力とのカリキュラムマップを作成するとともに各講座のタキソノミーテーブルを作成する。
(3)幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータ の養成カリキュラムの開発
教員自身が時代や社会、環境の変化を的確につかみ取り、その時々の状況に応じた適切な教育・保育の提供を
行うためには、個々の教員が自ら課題を持って、主体的に研修に参加する研修体制の確立が必要である。その
際、受講者のニーズに応じて柔軟に研修内容を組み合わせたり、ワークショップ型研修方法を取り入れたりし
て、受講者が主体的に学ぶ講座の場を考えていく必要がある。そこで、幼稚園教諭の資質向上を目指すキャリ
アステージにおける講座の在り方を研究し、幼児教育の新たなキャリアである幼児教育コーディネータの養成
カリキュラムを開発・試行する。
4.課 題
○行動変容としての授業の成果の検証
○学部における初級幼児教育コーディネータ養成
○大学院における上級幼児教育コーディネータ養成
5.資 料
1.リーフレット(岐阜女子大学版) ・・・ダウンロードして印刷してご利用ください。
リーフレット(岐阜女子大学・沖縄女子大学版)・・・ダウンロードして印刷してご利用ください。
2.幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究2021221(PDF版)
3.【岐阜女子大学】令和3年度幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究推進事業(文部科学省への申請書類)
4.インストラクショナルデザイン(構成案)(例)
幼児教育コーディネータ養成講座_構成20210921(最新) ・・・科目の各講の内容の構成の様式
5.科目名_プレゼン(様式)配付プレゼン様式 ・・・このプレゼン様式を使って教科のプレゼンは作成してください。
6.科目名_テキスト(様式)配付_テキスト様式 ・・・テキストはこの様式を使って作成してください。
7.幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究2021221(パワーポイント版) ・・・プレゼン資料を直接ダウンロードできます。
8.幼児教育コーディネータのための資質・能力に関する調査(QRコード版) ・・・ QRコードで回答できます。印刷してご活用ください。
9.教材リサーチⅡ(テキスト)参考・・・・・テキストの参考に
10.教材リサーチⅡ(第1講)参考・・・・・プレゼン資料の参考に
11.幼児教育コーディネータ概論_テキスト
12.文部科学省委託事業令和3年度 幼稚園教諭の人材確保・キャリアアップ支援事業(幼稚園教諭免許法認定講習等の在り方に関する調査研究)事業報告会
13.幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(文部科学省)
14.幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会における審議経過報告
15.幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(まとめ)幼児教育コーディネータに関する内容(PDF)
6.アンケート
1.幼児教育の専門性向上のための調査アンケート(オンライン版)
2.幼児教育の専門性向上のための調査用紙(Word版)
3.幼児教育コーディネータのための資質・能力に関する調査(QRコード版)
7.映像資料
8.作成予定テキスト
1.【講義】遊びと文化Ⅰ
2.【講義】遊びと文化Ⅱ
3.【講義】保育内容(表現)
4.【講義】教師論
5.【講義】教育の方法・技術
6.【講義】幼児理解
7.【講義】教育相談Ⅰ
8.【講義】幼児教育コーディネータ概論
9.e-Learning教材
1.【講義】情報の管理と流通
2.【講義】教材開発の基礎としてのインストラクショナルデザイン
3.【講義】デジタルアーカイブ特講
4.【講義】教育の方法・技術
5.【講義】教材リサーチⅡ
6.【講義】遠隔教育特講
10.募集要項
1.募集要項
2.文部科学省委託事業 令和4年度 幼児教育コーディネータ養成講座
木田宏教育資料・オーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化とその活用の推進について
木田先生は、戦後の国の制度、教育の有り様が混沌とした時代に、教科書制度、学習指導要領、教育委員会制度を担当され、現在の教育制度の基礎を構成されました。
敗戦当時の状況は、次のような安部文部大臣の米国教育使節団に対するあいさつ(昭和21年3月8日)でもわかります。
「……日本に來て居られるアメリカ人の中には若い理想主義者があって彼等はアメリカに於いても未だ實現せられない抽象的理想を、日本を実験場として性急に試みんとされる傾きもないではありません。日本人が虚心坦懐にアメリカの与へてくれる勧告を受け、在来の教育に思ひ切って改革を加へると共にその受容が日本人の良心と批判とを以てなされねばならないことは、各位の特に諒とせられる所でありませう。……」
木田先生は、教科書担当として、米国司令部の指示で国定教科書から検定教科書への移行、Courses of Studiesを作れとの指示で「学習指導要領」と訳され作成に当たられました。
また、多くの反対の中で、現状の教育委員会制度を国会に警察まで入れ成立しました。
これを担当課長として進めた木田先生の国の体制、教育の有り様についての考え、強い信念は、ぜひ教員や学生に研究させたい。また、広く多くの人々に伝えたい。
現在、日本の教育は社会の情報化、グローバル化に対応した教育改革や人材不足、教育力の低下をいかに止め、さらに向上させることの必要性が言われだし、その試行実践も進みだそうとしています。
木田先生は「ものごと」を数十年、数百年先から見る人でありました。先生の考え、信念は、現在の我が国の「国の体制」、教育の有り様を考えるとき、大変役立つと思います。
多くの方々、機関等の賛同を得て、次の大きい教育改革の基礎資料としてデジタルアーカイブ、及び、関係資料を別紙のように開発し、その成果を広く広報し、次の日本の歩む道筋を考えたいと思います。
【資料集】飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(中)
平成 29 年度に文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で採択され、3年間にわたりこれまでに本学独自で育んできたデジタルアーカイブ研究を活用し、地域資源のデジタルアーカイブ化とその展開によって、伝統文化産業の活性化などの地域課題の実践的な解決や新しい文化を創造できる人材育成を行い、地域の知の拠点となる大学を目指し事業を展開してきた。
その中でも「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ」は、以下の点に注力して研究を進めてきた。
①伝統文化産業(飛騨春慶・一位一刀彫等)を多視点でデジタルアーカイブし、歴史的な視点を総合的にまとめ、匠の “こころ”をオーラルヒストリー等により「知の増殖型サイクル」を構成し、これらの一部を海外へ発信することにより伝統文化産業の振興を図る。
②伝統文化産業における匠の技とその歴史的な背景をまとめてデジタルアーカイブ化することで、伝統文化産業の理解と継承が容易になる。さらに、継承の過程で生まれた新しい知見を「知の増殖型サイクル」で取り込み、その利活用によって地域社会の振興を支援できる。
③フィールドにおける効果検証をするためのデジタルアーカイブ研究として捉え、解の見えない地域課題の解決をするための地域資源デジタルアーカイブとそのメソッドを確立する。
これらにより、地域の知が適切に循環・増殖することで新たな価値の創造と、これらを実践できる高度な専門的な知識を持つ人材の養成による雇用の創出を促進し、その結果として「知の増殖型サイクル」としてデジタルアーカイブの効果が認められ、さらにデジタルアーカイブの新たな展開が期待できる。また、これにより大学は地域に開かれた「知の拠点」となりうる。
この「飛騨高山の匠の技デジタルアーカイブ資料」は、本学が展開しているデジタルアーカイブの最新成果であり、これらの研究の拠点となるデジタルアーカイブ研究所では、大学が大学としてのアイデンティティを確立するためにも、「知」の拠点としての地域資源デジタルアーカイブを含めた総合的な大学デジタルアーカイブを構築することを支援している。今後は継続してデジタルアーカイブ研究に取り組むとともに新たな養成カリキュラムを構築することが本学として社会的な責務と捉えている。
2022年1月 デジタルアーカイブ研究所長
はじめに
目次
国指定・国分寺大イチョウ ……………………… 1
国指定・飛騨国分寺塔心礎 ……………………… 5
国指定・松本家 …………………………………… 7
国指定・田中家 …………………………………… 14
国指定・照蓮寺 …………………………………… 19
国指定・高山陣屋 ………………………………… 23
国指定・重要文化財 荒川家住宅(母屋・土蔵) …31
史跡 堂之上遺跡 ………………………………… 38
国指定・吉真家 …………………………………… 42
国指定・若山家 …………………………………… 44
国指定・田口家 …………………………………… 49
指定天然記念物 治郎兵衛のイチイ …………… 55
旧大戸家住宅 ……………………………………… 61
史跡江馬氏館跡公園 国史跡江馬氏城館跡 下館跡 67
国指定・荻町(白川村) ………………………… 72
県指定・新井家 …………………………………… 75
県指定・中薮家 …………………………………… 80
県指定・西岡家 …………………………………… 84
県指定・野首家 …………………………………… 87
県指定・セイロ倉 ………………………………… 91
県指定・前田家 …………………………………… 95
県指定・富田家 …………………………………… 99
県指定・加藤歩簫墓 ……………………………… 105
県指定・赤田臥牛墓 ……………………………… 107
県指定・東山神明神社絵馬殿 …………………… 109
県指定・法華寺本堂 ……………………………… 113
県指定・大雄寺鍾堂 ……………………………… 117
荏野文庫土蔵 ……………………………………… 119
県指定・田中大秀墓 ……………………………… 122
県指定・飛騨東照宮 ……………………………… 125
県指定・三重塔 …………………………………… 129
旧三島家住宅 ……………………………………… 132
重要文化財 円空作仏像(聖・千手・龍頭) …… 140
県指定・荘川桜、御母衣ダム …………………… 143
県指定・赤保木遺跡 ……………………………… 155
高山市指定文化財(建造物)宗猷寺本堂 ………… 158
高山市指定文化財(建造物)宗猷寺鐘堂 ………… 167
雲龍寺鐘楼門(市指定文化財) …………………… 170
大雄寺山門(県指定重要文化財) ………………… 174
法華寺番神堂(市指定文化財) …………………… 178
高山市指定文化財(史跡)山岡鉄舟父母の墓 …… 181
素玄寺本堂(市指定文化財) ……………………… 183
津野滄洲墓 市指定史跡 ………………………… 187
市指定・加藤光正墓 ……………………………… 189
森宗弘墓 市指定史跡 ………………………… … 192
川上別邸史跡公園 高山市指定文化財 ……… … 194
木地師の集団墓地 ………………………………… 198
東照宮境内遺構 …………………………………… 200
市指定・東照宮本地堂 …………………………… 205
市指定・国分寺鐘楼門 …………………………… 208
国分寺表門 ………………………………………… 210
わらび粉小屋 ……………………………………… 213
旧八月一日家住宅 ………………………………… 216
木挽小屋・杣小屋 ………………………………… 219
立保神社拝殿舞台 ………………………………… 224
市指定・松倉観音 ………………………………… 227
市指定・天然記念物 法正寺の枝垂桜 ……… … 233
田上家住宅(市指定文化財) ……………………… 236
旗鉾伊太祁曽神社 ………………………………… 241
高山市指定文化財 千鳥格子御堂 …………… … 246
江馬輝盛の墓 高山市指定文化財 …………… … 249
下呂市天然記念物 位山八幡神社の社叢 ……… 253
旧山岸写真館 ……………………………………… 256
飛騨民俗村山岳資料館 …………………………… 258
山桜神社火の見櫓 ………………………………… 263
天狗総本店 ………………………………………… 269
お美津稲荷 ………………………………………… 273
棲霞山 歓喜寺 …………………………………… 277
大桑城 ……………………………………………… 280
美濃土岐氏、多治見の大畑時代 ………………… 291
名古屋城 …………………………………………… 297
飛騨高山の城主 金森長近 ……………………… 306
岐阜城 ……………………………………………… 312
越前大野城跡 ……………………………………… 323
金森左京家 ………………………………………… 336
安土城下の金森屋敷跡 …………………………… 342
本能寺跡 …………………………………………… 348
松倉城 ……………………………………………… 350
高山城 ……………………………………………… 357
照蓮寺本堂(国指定重要文化財) ………………… 367
伏見城 ……………………………………………… 374
小田原合戦 ………………………………………… 383
肥前名護屋城(佐賀県唐津市)の金森氏布陣場所 393
関ケ原の合戦場・金森氏の布陣場所 …………… 404
大坂の陣・金森氏の配置場所 …………………… 416
駿府城下の金森屋敷 ……………………………… 433
金森氏第 4 代頼直の菩提寺・大隆寺 ………… 443
金森長近を祀る高山市の金龍神社祭礼 ………447
飛騨から山形へ国替え …………………………… 453
金森家累代供養塔-金森家殉死者の墓 ……… … 458
金森長近の美濃市城下町 ………………………… 461
金森氏 6 代頼旹、第 7 代頼錦の郡上八幡城下 471
金森氏第 6 代頼旹、第 7 代頼錦の菩提寺 … … 485
岩手県盛岡の金森氏遺構(第 7 代頼錦の菩提寺) 491
金森氏改易後の金森左京・武生市白崎支配 …… 505
守山市の矢嶋町などの史跡と琵琶湖 …………… 510
江戸・桜田門通りの金森屋敷跡 ………………… 522
江戸・芝の金森屋敷跡 …………………………… 537
日光東照宮ほか 2 件の金森寄進の灯篭 … …… 547
京都の金森氏菩提寺(大徳寺の塔頭龍源院) …… 556
京都天寧寺(金森宗和の菩提寺) ……………562
武野紹鴎から千利休、宗和へとつながる遺構 … 565
金閣寺・夕佳亭宗和の茶室 ……………………… 576
越中街道 ……………………………………… 583
飛騨鰤 …………………………………………… 597
平湯~高原道、中尾峠、安房峠 ………………… 607
岐阜、尾張、京都街道、東海道 ………………… 622
郡上白川街道 …………………………………… 643
江戸街道 … ……………………………………… 654
乗鞍岳 … ………………………………………… 677
乗鞍山麓-五色ヶ原の森 ………………………… 687
御嶽山 …………………………………………… 692
笠ヶ岳 …………………………………………… 702
古川祭屋台 ……………………………………… 712
高山祭屋台の祖型となった山車 ……………… 719
高山祭屋台の彫刻の原点・立川和四郎彫刻 … 735
山岡鉄舟(静岡の史跡) ………………………… 745
田中大秀翁 ……………………………………… 750
飛騨匠の史跡 飛騨国分寺、飛鳥~奈良時代の史跡 755
大津京・近江神宮(飛騨匠の都造り) ………… 758
法輪寺・聖徳太子の御子山背大兄王が建立 … 761
鶉田神社 ………………………………………… 764
加太春日神社 …………………………………… 768
西光寺 …………………………………………… 772
三十三間堂 ……………………………………… 775
目次
※それぞれの項目のWebに資料集の内容が添付してあります。
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(中)
発 行 年 2022年1月 初版
制 作 デジタルアーカイブ研究所
監修:久世 均(デジタルアーカイブ研究所長)
編集:大木 佐智子(上級デジタル・アーキビスト)
記録:木幡智子, 井上透, 谷里佐, 林知代,櫟彩見
三宅茜巳, 熊﨑康文,加藤真由美
加治工尚子(デジタルアーカイブ専攻)
刊 行 岐阜女子大学
〒501-2592
岐阜県岐阜市太郎丸80番地
℡ (058)229-2211(代)
資料