新規検索

アーカイブ カテゴリー: 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ

1

上宝の信仰と東山寺院群 ~ 東山寺院群その2 ~

上宝の信仰と東山寺院群 ~ 東山寺院群その2 ~ 東山寺院群の中ほどには東山神明神社があり、境内地に絵馬殿がある。この絵馬殿は高山城二之丸にあった月見殿が移築されたものである。その北方向の墓地には、金森氏墓、大原彦四郎墓 […]

2

上宝の信仰と東山寺院群 ~ 東山寺院群その1 ~

上宝の信仰と東山寺院群 ~ 東山寺院群その1 ~ 越前大野城主であった金森長近は、天正14年(1586)に飛騨の国の国主となり、現在の高山市の基礎を作り上げた。飛騨を治めることになった長近は、信長や秀吉と攻略した各地の軍 […]

3

上宝の信仰と東山寺院群 ~ 荒原の石仏信仰 ~

上宝の信仰と東山寺院群 ~ 荒原の石仏信仰 ~ 国府町から県道76号で上宝町に向かい、大坂峠(通称十三墓峠)を越え、2㎞ほど下ったところに濃飛乗合自動車の「石仏前(いしぼとけまえ)」というバス停がある。 このバス停の奥に […]

4

高山の近郊低山と高山の雪 ~ 高山地域郊外の雪 ~

高山の近郊低山と高山の雪 ~ 高山地域郊外の雪 ~ 高山市の郊外は山地になり、雪が多い。市街地の東方上野町は標高650mの高原で、降雪量が多く、道路はホワイトアウトとなることが多く、視界は全面白色になってどこが道かわから […]

5

高山の近郊低山と高山の雪 ~ 高山の町並みの雪 ~

高山の近郊低山と高山の雪 ~ 高山の町並みの雪 ~ 高山の古い町並みには、道路の両側を流れる側溝がある。江戸時代に宮川上流から引かれている。側溝に雪を詰め込んで雪を解かす消雪溝の役割を果たしてきた。現在も雪が降った朝は早 […]

6

高山の近郊低山と高山の雪 ~ 川上岳 ~

高山の近郊低山と高山の雪 ~ 川上岳 ~ 乗鞍岳から西に派生する位山分水嶺にあり、位山、船山とともに「位山三山」とも「飛騨三名山」とも呼ばれている。 川上岳の北側は宮川の源流域となり、支流のツメタ谷が入り込んでいる。この […]

7

高山の夜景

高山の夜景 高山の古い町並み周辺は、街灯を昔風の色彩光に工夫している。ネオン等も町並み周辺にはなく、落ち着いた風情がある。春には中橋や宮川に架かる橋でライトアップがなされ、桜がきれいに映える。

8

飛騨の史跡 ~ 石工の作品(高原忠次郎を除く) ~

飛騨の史跡 ~ 石工の作品(高原忠次郎を除く) ~ 石工組合が建てた組合員の碑が善応寺の裏側墓地にある。50人の組合員の氏名が裏面に記され、表には「侠骨雄心記念碑」と彫られている。神武天皇の即位2600年を記念して昭和1 […]

9

飛騨の史跡 ~ 城山公園石碑 ~

飛騨の史跡 ~ 城山公園石碑 ~ 高山城があった城山公園には、江戸時代から現代まで多くの石碑が建てられてきた。山田秋籟碑、広瀬中佐銅像、白雲山桜花の碑、垣内松三碑、飛騨山娘歌碑、福田夕咲歌碑、館柳湾詩碑など歴史、文学、人 […]

11

飛騨の史跡 ~ 江馬輝盛、十三士の碑 ~

飛騨の史跡 ~ 江馬輝盛、十三士の碑 ~ 天正10年(1582)10月27日、江馬氏が拠点としていた梨打城に三木氏、小島氏らの軍勢が押し寄せた。この戦いで江馬輝盛、家臣多数が討ち死にした。 主君の輝盛が討ち死にしたことを […]

12

飛騨の史跡 ~ 名馬大黒と駒ケ鼻峠 ~

飛騨の史跡 ~ 名馬大黒と駒ケ鼻峠 ~ 文武天皇の時代、大宝2年(702)に空を飛ぶように走る素晴らしい黒馬を斐陀の国から朝廷に献上した。朝廷では瑞祥(ずいしょう=良いこと)の印だといって国をあげてのお祝いとなった。この […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.