997 検索結果:

新規検索

997 検索結果:

146

城郭-21 宮地城(下呂市)

城郭-21 宮地城(下呂市) 応永年中(1394~1427)、京極氏の代官三木正頼の城と伝わる、三木氏の益田郡における当初の本拠地であった。 天正13年(1585)、三木氏滅亡まで乗政城とともに三木氏一族が城を守った。重 […]

147

城郭-20 萩原諏訪城(下呂市)

城郭-20 萩原諏訪城(下呂市)   萩原町旅館敷  天正13年(1585)金森長近父子は三木氏を討って飛騨を平定し、高山に本城、古川に増島城、神岡に東町城、そしてこの萩原に諏訪城を築いた。 天正14年(1586)金森長 […]

148

城郭-19 小鷹利城(飛騨市)

城郭-19 小鷹利城(飛騨市)   古川町信包 小鷹利城は、別名を黒内城といい、『飛州志』によると、飛騨国司・姉小路氏の同族である小鷹利伊賀守の居城と伝えられる。姉小路3家(小島、古川、向)の向家(小鷹利家)に属する城と […]

149

城郭-18 向小島城(飛騨市)

城郭-18 向小島城(飛騨市)  古川町信包 向小島城は、古川盆地北端の越中西街道をおさえる位置に所在する。街道をはさんで小島城と相対する。築城年代、築城者ともに明らかではない。『飛州志』では、「姉小路家族向何某居之」と […]

150

城郭-17 古川城(飛騨市)

城郭-17 古川城(飛騨市)   古川町高野 古川城は、姉小路古川家の居城と伝わる。古川家は基綱・済継・済俊と続くが済俊没後13年で南飛騨の三木氏が古川家の名跡を継承する。なお、この継承は朝廷より正式に認められたものであ […]

151

城郭-16 小島城(飛騨市)

城郭-16 小島城(飛騨市)  古川町杉崎 小島城は、『飛州志』に「国司姉小路家代々居住ノ本城也」とあるように姉小路家の嫡流小島家の代々の居城である。姉小路家は、戦国時代に同じく地方へ土着し戦国大名化した伊勢国北畠氏、土 […]

152

高原諏訪城(飛騨市)

高原諏訪城(飛騨市) 江馬氏の勢力圏を示す城館 北飛騨の雄・江馬氏が、古文書等に名が出てくるようになるのは南北朝期からである。応安5年(1372)12月14日の広瀬左近将監宛の「足利将軍家御教書案」に、江馬但馬四郎の名が […]

153

城郭-14 牛臥山城(久々野町) 

城郭-14 牛臥山城(久々野町) 久々野  飛騨川と無(む)数(す)河(ご)川(がわ)が合流する地点にあり、牛臥山の南端、中腹にある。主郭の北側に2本の堀切があり、西側には小さい曲輪がある。 城郭の西側には「城下(しろし […]

154

城郭-13 笠根城、板殿城(丹生川町)

城郭-13 笠根城、板殿城(丹生川町)  笠根、板殿 笠根城は標高860m、板殿集落から続く尾根上にある。主郭の平地は東西14m、南北20mほどで、東からの尾根が行きやすく、西側は急斜面になっている。主郭の東側には2本の […]

155

城郭-12 森ケ城(丹生川町)

城郭-12 森ケ城(丹生川町) 『飛騨軍艦』によると天文年間(1532~)に生津信濃守がいて城を構えていた。生津市氏は薩摩の人ともいわれ、森ヶ城の東北の法力地内に屋敷を持ち、生津屋敷の地名がある。生津氏の老臣に大谷蔵人が […]

156

城郭-11 岩井城

城郭-11 岩井城  高山市岩井町西保木 岩井城は松洞山の西方の尾根端に築かれている。天然の要害で、平坦部の総長は約80m。主郭の標高は868mで細長い尾根上にある。北側、南側は自然の急斜面になっている。西と東に堀切があ […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.