997 検索結果:

新規検索

997 検索結果:

169

自然-6 福地山(上宝町)

自然-6 福地山(上宝町) ふくちやま 1,671.7m 福地山は奥飛騨温泉郷福地温泉街から約2時間半で登れる里山である。福地山は化石の山でもある。層孔虫(そうこうちゅう)などの化石を道端で見ることができる。4億年の歴史 […]

170

自然-5 丸黒山

自然-5 丸黒山 丸黒山(まるくろやま・1,956.3m) 国立乗鞍青少年交流の家から丸黒山まで2時間20分(健脚の人)で登ることができる。ゆっくり登ると3時間近くかかり、アップダウンがかなりきつい。途中、日影平山の東側 […]

171

自然-4 川上岳(かおれだけ・一之宮町)

自然-4 川上岳(かおれだけ・一之宮町) 川上と書いてカオレと読むのはまず難しい。飛騨では沢上をソウレという読みかたがある。川上岳は位山、船山とともに「位山三山」のひとつに呼ばれる。川上岳は三山の中でアクセスがしにくい点 […]

172

自然-3 五色ケ原・シラビソコース(丹生川町)

自然-3 五色ケ原・シラビソコース(丹生川町) コースは出合い小屋を起点に比較的なだらかな谷間を前半は登り後半は下って時計回りに一周して出合い小屋に戻る。一番標高が低い布引滝が1360m、最高地点のシラベ沢口が1640m […]

173

自然-2 五色ケ原・ゴスワラコース(丹生川町)

自然-2 五色ケ原・ゴスワラコース(丹生川町) ゴスワラコースの出発地点は岩魚見小屋。シラビソコースの中間地点近くにあたる場所で、案内センターからは車で約45分移動した深い山の中である。 このコースの大部分は約9000年 […]

174

自然-1 十二ケ岳からの山岳眺望(丹生川町)

自然-1 十二ケ岳からの山岳眺望(丹生川町) じゅうにがたけ・1326.6m  高山市丹生川町にある十二ケ岳は360度の山岳景観が楽しめ、農耕祈願の神社がまつられている登りやすい山である。  車で、瓜田集落から大規模林道 […]

175

行事-3 飛騨の塩ぶり市

行事-3 飛騨の塩ぶり市 <塩ぶり市> 公設市場で毎年12月24日(土日祭日の関係でずれることもある)に、飛騨の塩ぶり市が行われる。氷見や青森、北海道でとれて塩漬けにされた塩ブリの競り売りが行われ、年末の高山の風物詩にな […]

176

行事-2 丹生川のくだがい神事

行事-2 丹生川のくだがい神事 管粥神事(くだがいしんじ)は高山市丹生川町旗鉾にある伊太祁曽神社で600年前から続く伝統神事で、高山市無形文化財に指定されている。 令和2年1月14日午後1時より行われ、神事後には、参拝者 […]

177

行事-1 二十四日市

行事-1 二十四日市 高山では、野菜を中心にした朝市のほかにも市がある。 旧暦を使っていた江戸時代から明治時代の初期までは、「歳の市」として、上二之町で12月24日に開かれていた。田中大秀は『飛騨年中行事記』に、二十四日 […]

178

史跡-10 吉野朝時代の伝説地

史跡-10 吉野朝時代の伝説地 高山市滝町集落の中程に小さな丘があり、その頂上に古い4基の五輪塔(写真)が残っている。ここには昔、遍照寺(へんしょうじ)という寺があり、その寺は滝町に住みついていた和田氏の菩提所であった。 […]

179

史跡-9 石工高原忠次郎

史跡-9 石工高原忠次郎 石工高原忠次郎は、日枝神社の狛犬や玄興寺の親鸞聖人像の石像など多くの作品を残している職人である。忠次郎は明治25年生まれで吹屋町に住み、石工職人を使って石工の請負業をしていた。29件の作品がわか […]

180

史跡-8 上木甚兵衛が流された新島(東京都)

史跡-8 上木甚兵衛が流された新島(東京都) 〈 甚兵衛流罪の年譜〉 江戸永代橋(通常、帆船で10日)→ 品川沖 → 浦賀(神奈川)→伊豆下田 → 新島 → 前浜に上陸 → 島役人の改め → 7日間の寺入り(長栄寺の下寺 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.