新規検索

アーカイブ カテゴリー: 左甚五郎遺産デジタルアーカイブ

1

曹洞院

曹洞院 下田市街地より県道下田南伊豆線で西に3km程行くと、山合いに第25番札所の曹洞院はある。周りを自然林に囲まれ、静かなたたずまい。シンプルな造りの山門は左甚五郎作と伝えられている。本尊は十一面観音。 幾度かの火災の […]

3

田沢磨崖仏(岩地蔵)

田沢磨崖仏(岩地蔵) 田沢磨崖仏(岩地蔵)は案内板によると「前方の阿武隈川に突出した岩塊に刻まれた磨崖仏群を田沢磨崖仏あるいは岩地蔵とよんでいる。この付近には古墳時代末期の横穴墓群があり、後にこれからの横穴墓の幾つかを利 […]

4

三十三間堂官衙遺跡

三十三間堂官衙遺跡 三十三間堂官衙遺跡は、阿武隈川下流南岸の丘陵上に位置する、平安時代の亘理郡家跡と推定される遺跡である。昭和61年度から63年度にかけての亘理町教育委員会及び宮城県教育委員会の4次にわたる発掘調査によっ […]

5

大崎八幡宮

大崎八幡宮 大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 創建年代は不明であるが、社伝では坂上 […]

6

瑞巌寺

瑞巌寺 瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。 日本三景の一つ、松島にあり、山号を含めた詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。平安時代 […]

7

上行寺

上行寺 上行寺(日蓮宗)は、1313年(正和2年)、日蓮の弟子の日範の創建。 本堂は、1886年(明治19年)に妙法寺の法華堂を移築したもので、格天井の絵は、細川氏の絵師によるもの。 本堂表欄間には「龍の彫り物」が施され […]

8

淨照寺

淨照寺 ケヤキ彫りの欄間は左甚五郎(江戸時代の有名な彫刻職人)作との事です。浅利町遅能戸のある浄照寺は鎌倉時代の建治元年(1275年) 宗祖親鸞聖人の直弟子で関東六老僧の一人といわれた了海上人によって建立されました。 江 […]

9

慈光寺

慈光寺 慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第9番札所。 左甚五郎の持つノミは勢いよく彫り進み、2日3日と過ぎていくうちに […]

10

歓喜院

歓喜院 歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と呼称され、公式でも主にその名で […]

11

泉福寺

泉福寺 泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県桶川市にある天台宗の寺院である。山号は東叡山。院号は勅願院。房号は円頓房。本尊は阿弥陀如来および地蔵菩薩。 泉福寺の正門にある竜の彫刻は左甚五郎の作といわれております。むかしこの村は […]

12

聖福寺

聖福寺 旧日光街道沿いに今も残る聖福寺は菩提山東皐院と号し、浄土宗知恩院の末寺として応永年間(1394~1428年)に開山したと伝えられています。 江戸時代には将軍の日光社参の折りと、東照宮例大祭に天皇の代理で参拝した例 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.