新規検索

アーカイブ カテゴリー: 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ

37

紅葉の「高根~開田高原」(江戸街道)

紅葉の「高根~開田高原」(江戸街道) 国道361号(ほぼ旧江戸街道)は高根地域から開田高原方面へと進む。中洞、中之宿、下之向橋、上ケ洞に至り、上ヶ洞を過ぎたあたりで野麦峠方面と開田方面へと分岐する。 開田方面に分かれて日 […]

38

紅葉の美女峠~朝日~高根境(江戸街道)

紅葉の美女峠~朝日~高根境(江戸街道) 旧江戸街道は朝日地域から高根地域を通過していて、美女峠を下りると見座(朝日町)に至り、甲、万石を通って秋神方面に通ずる。甲で現在の国道361号に合流。ここからの国道361号は旧江戸 […]

39

紅葉の高山市街地~美女峠(江戸街道)

紅葉の高山市街地~美女峠(江戸街道) 江戸時代、金森氏によって高山から四方に街道が整備されている。江戸へ通ずる街道は江戸街道と呼称され、長野を通って43次85里、江戸幕府との関係上重要な道であった。 昔の国道361号はほ […]

40

紅葉の「丹生川~平湯峠」(平湯街道)

紅葉の「丹生川~平湯峠」(平湯街道) 丹生川地域の中で小八賀川にはダムが無い。発電所は何カ所かあるが、隧道や水路をうまく利用して発電したらすぐ次の発電所に隧道や水路を利用して、発電所に水を供給している。 この小八賀川沿い […]

41

田谷神明神社

田谷神明神社 創立年代は不詳である。古老の口伝によると、椋椅(くらはし)某が此の地にきて田畑を開墾し、谷水を使った。地名も「田谷」といい、通称「田谷宮」と里人等に親しまれた。部落の名も「くらはし」から藏柱と改名されたので […]

42

石仏と奇岩群

石仏と奇岩群 大雨見山(おおあまみやま)(標高1336m)の北西麓にあたる蔵柱(くらばしら)川沿いに石仏という地名があり、そこにある高さ約12mの仏像に似た石柱が「石仏」である。その付近には“鏡岩”、“仏器岩”、“獅子頭 […]

43

曹洞院

曹洞院 下田市街地より県道下田南伊豆線で西に3km程行くと、山合いに第25番札所の曹洞院はある。周りを自然林に囲まれ、静かなたたずまい。シンプルな造りの山門は左甚五郎作と伝えられている。本尊は十一面観音。 幾度かの火災の […]

44

【資料集】デジタルアーカイブ研究所資料集(飛騨高山編)

デジタルアーカイブ研究所資料集(飛騨高山編) DA研究所資料集(飛騨高山編)表紙 はじめに 平成29年度に文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で […]

45

高山市長との協議

高山市長との協議 1.日程 11月15日(水)9:00~14:00 2.高山市長との協議 3.参加者 一般財団法人 飛騨高山大学連携センター ①六角センター長 ②木岡副センター長 岐阜女子大学 ③松川学長 ④久世     […]

46

南禅寺

南禅寺 京都市左京区南禅寺福地町にある臨済(りんざい)宗南禅寺派の大本山。正式には瑞竜(ずいりょう)山大平興国(たいへいこうこく)南禅禅寺といい、京都五山の首位にたつ禅寺である。1291年(正応4)亀山(かめやま)上皇が […]

47

千鳥格子御堂

千鳥格子御堂 六廐金山の繁栄した、慶長・元和頃「六廐の了宗寺」を建てた棟梁がこの辻堂を建てたと言われる。小間返しの格子組で、千鳥になっており、明治の初期に高山の大工が、この技法を知ろうとして格子の一部を壊したと言われてい […]

48

日輪神社

日輪神社 鎮座地 丹生川町大字大谷宇漆洞五六二番地 祭神 天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)・倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ 稲荷)・火武主比大神(ほむすびのおおかみ 荒神)・奥津日子大神(おきつひこのおおかみ 荒 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.