新規検索

アーカイブ カテゴリー: デジタルアーカイブ

157

【資料集】飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(下)

飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ資料集(下) はじめに 平成29年度に文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で採択され、3年間にわたりこれまでに本 […]

159

【資料集】郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(中)

郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ資料集(中) はじめに 平成29年度から3年間にわたって文部科学省の私立大学研究ブランディング事業の「地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業」で採択され、更に、 […]

160

【講義】実践研究Ⅱ (2023年度)

【講義】実践研究Ⅱ (2023年度) Ⅰ はじめに デジタルアーカイブは,さまざまな分野で必要とされる資料を記録・保存・発信・評価する重要なプロセスである.このデジタルアーカイブは,わが国の知識基盤社会を支えるものであり […]

161

白山比咩神社

白山比咩神社 石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山は、古くから霊山信仰の聖地として仰がれてきました。ふもとに暮らす人々や遥かに秀麗な山容を望む平野部の人々にとって、白山は聖域であり、生活に不可欠な“命の水”を供 […]

162

白山神社(福井県今立郡池田町志津原)

白山神社(福井県今立郡池田町志津原) 樹齢数百年にも及ぶ杉とケヤキの巨木が鳥居の前に寄り添う白山神社。江戸時代後期までは能が奉納されていました。現在も毎年2月17日には「お面さんまつり」が行われ、当時から使用されていた能 […]

163

篠座神社

篠座神社 延喜式神名帳に掲載される古社。 戦乱により一時荒廃するも、大野城主金森長近により再興され、歴代藩主より厚い保護を受ける。 明治八年に県社列格。 大野原を領く産土神として崇敬され、殊に御霊泉の清水は、癒しの神水と […]

164

荒田八幡神社

荒田八幡神社 荒田八幡神社は古くは高田神社といい、荒田村字一町田に鎮座し、熊野権現を祀っていたため、その森を権現の森といったが、のちに、すぐ西にある宝地院境内にあった八幡社を神仏混淆をさけて、明治31年(1898年)にこ […]

165

城郭-21 宮地城(下呂市)

城郭-21 宮地城(下呂市) 応永年中(1394~1427)、京極氏の代官三木正頼の城と伝わる、三木氏の益田郡における当初の本拠地であった。 天正13年(1585)、三木氏滅亡まで乗政城とともに三木氏一族が城を守った。重 […]

166

城郭-20 萩原諏訪城(下呂市)

城郭-20 萩原諏訪城(下呂市)   萩原町旅館敷  天正13年(1585)金森長近父子は三木氏を討って飛騨を平定し、高山に本城、古川に増島城、神岡に東町城、そしてこの萩原に諏訪城を築いた。 天正14年(1586)金森長 […]

167

城郭-19 小鷹利城(飛騨市)

城郭-19 小鷹利城(飛騨市)   古川町信包 小鷹利城は、別名を黒内城といい、『飛州志』によると、飛騨国司・姉小路氏の同族である小鷹利伊賀守の居城と伝えられる。姉小路3家(小島、古川、向)の向家(小鷹利家)に属する城と […]

168

城郭-18 向小島城(飛騨市)

城郭-18 向小島城(飛騨市)  古川町信包 向小島城は、古川盆地北端の越中西街道をおさえる位置に所在する。街道をはさんで小島城と相対する。築城年代、築城者ともに明らかではない。『飛州志』では、「姉小路家族向何某居之」と […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.