新規検索

アーカイブ カテゴリー: デジタルアーカイブ

169

城郭-16 小島城(飛騨市)

城郭-16 小島城(飛騨市)  古川町杉崎 小島城は、『飛州志』に「国司姉小路家代々居住ノ本城也」とあるように姉小路家の嫡流小島家の代々の居城である。姉小路家は、戦国時代に同じく地方へ土着し戦国大名化した伊勢国北畠氏、土 […]

170

高原諏訪城(飛騨市)

高原諏訪城(飛騨市) 江馬氏の勢力圏を示す城館 北飛騨の雄・江馬氏が、古文書等に名が出てくるようになるのは南北朝期からである。応安5年(1372)12月14日の広瀬左近将監宛の「足利将軍家御教書案」に、江馬但馬四郎の名が […]

171

城郭-14 牛臥山城(久々野町) 

城郭-14 牛臥山城(久々野町) 久々野  飛騨川と無(む)数(す)河(ご)川(がわ)が合流する地点にあり、牛臥山の南端、中腹にある。主郭の北側に2本の堀切があり、西側には小さい曲輪がある。 城郭の西側には「城下(しろし […]

172

城郭-13 笠根城、板殿城(丹生川町)

城郭-13 笠根城、板殿城(丹生川町)  笠根、板殿 笠根城は標高860m、板殿集落から続く尾根上にある。主郭の平地は東西14m、南北20mほどで、東からの尾根が行きやすく、西側は急斜面になっている。主郭の東側には2本の […]

173

城郭-12 森ケ城(丹生川町)

城郭-12 森ケ城(丹生川町) 『飛騨軍艦』によると天文年間(1532~)に生津信濃守がいて城を構えていた。生津市氏は薩摩の人ともいわれ、森ヶ城の東北の法力地内に屋敷を持ち、生津屋敷の地名がある。生津氏の老臣に大谷蔵人が […]

174

城郭-11 岩井城

城郭-11 岩井城  高山市岩井町西保木 岩井城は松洞山の西方の尾根端に築かれている。天然の要害で、平坦部の総長は約80m。主郭の標高は868mで細長い尾根上にある。北側、南側は自然の急斜面になっている。西と東に堀切があ […]

175

城郭-10 五味原城(丹生川町) 

城郭-10 五味原城(丹生川町)  折敷地五味原  「八日町の合戦」があった国府町八日町から荒城川を12㎞ほどさかのぼった丹生川町折敷地五味原に、地元では通称「しろやま」と呼ばれる山がある。急な山道を登り詰めると山頂には […]

176

城郭-9 梨打城(国府町)

城郭-9 梨打城(国府町) 『飛州志』には「同郷(荒城郡)八日町村ニアリ同郡諏訪ノ城主江馬常陸守輝盛持分」と簡単に述べている。飛騨北部の高原郷に本拠を置く江馬氏が、荒城郷を支配し始めたのは意外に古く、15世紀末頃にはすで […]

177

城郭-8 広瀬城(国府町)

城郭-8 広瀬城(国府町)  広瀬城は、北飛騨における三木氏の重要な城であった。山林として長い間保存されてきたので遺構の残りがよい。広瀬城はJR飛騨国府駅の南方約1㎞にあって、山上にある規模の大きな山城である。 『飛州志 […]

178

城郭-7 高堂城(国府町)

城郭-7 高堂城(国府町) 『飛州志』に「廣瀬瓜巣村ニ在リ利仁將軍ノ後裔廣瀬左近將監利治築之子孫廣瀬山城守宗城兵庫頭宗直居之天正年中三木大和守自綱ニ戦ヒ負テ宗城終ニ討死ス其子宗直ハ城ヲ落テ行方ヲ知ラズト云フ自是三木持分ト […]

179

城郭-6 向牧戸城(荘川町)

城郭-6 向牧戸城(荘川町)向牧戸城の戦い 寛正の初め(1460~)、室町幕府第8代将軍足利義政の命を受けて内ヶ島上野介為氏が信濃国松代から白川郷に入って向牧戸城を築いた。白川郷はもとより川上郷、小鳥郷、さらには越中国砺 […]

180

城郭-5 鍋山城

城郭-5 鍋山城 <県指定>昭和31年(1956)11月14日 <管理者>鍋山城跡史跡保存会 <員 数>城郭全体26.937ha <時 代>室町時代(16世紀)  鍋山の名称は、その山の形から起こった。城は三つの山にわた […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.