新規検索

アーカイブ カテゴリー: デジタルアーカイブ

769

匠伝承・西明寺三重塔

匠伝承・西明寺三重塔 国宝 西明寺 三重塔 建立年代は明らかでないが、様式手法からみて鎌倉時代後期のものと推定される。純和様の塔で水煙を失ったのは惜しいが各部ともよく整い全体の調和が優れて初重中央に大日如来をまつり、四天 […]

770

匠伝承・西明寺本堂

匠伝承・西明寺本堂 西明寺 龍應山西明寺略縁起  西明寺は平安時代の承和元年(834)に三修上人が、仁明天皇の勅願により開創された寺院である。  平安、鎌倉、室町の各時代を通じては祈願道場、修行道場として栄えていて山内に […]

771

平安京・船岡山・建勲神社

平安京・船岡山・建勲神社 船(ふな)岡(おか)山(やま)(全山史跡、風致地区) 船岡山は標高45m、周囲1,300m、面積25,000坪の優美な小山であり、その東南側は建勲神社境内で特にうっそうとした森に被われている。豊 […]

772

平安京 大極殿

平安京 大極殿 平城宮朝堂院大極殿跡 平安宮は大(だい)内(だい)裏(り)とも称し、国政・儀式・年中行事などを行なう宮殿や諸官(かん)衙(が)(役所建物)と天皇に関わる生活空間からなり、今日の東京の皇居と霞(かすみ)ヶ( […]

773

平安京 羅城門跡

平安京 羅城門跡 羅城門跡 平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門で、この門を境に京の内外を分けた。弘仁7年(816)に大風により倒壊し、その後に再建されたが、天元3年(980) […]

774

匠の道・平城京

匠の道・平城京 第一次大極殿 第一次大(だい)極(ごく)殿(でん)は、奈良時代前半に、平城京の中軸線上に建てられた平城宮の中心的建物で、天皇が様々な国家儀式を行なう施設であった。「大極」(太(たい)極(きょく))とは宇宙 […]

775

椿井大塚山古墳

椿井大塚山古墳 飛騨匠が通った山科から奈良までの途中にある古い古墳で匠たちはこの古墳を横目に見ながら飛鳥、奈良へと進んだ。  史跡 椿井大塚山古墳   (平成12年9月6日 国史跡指定) 椿井大塚山古墳は、木津川を望む段 […]

776

匠の道・蟹満寺

匠の道・蟹満寺 飛騨匠が通った山科から奈良までの途中にある古い寺院。 蟹満寺 [銅造釈迦如来坐像(国宝・白鳳時代 昭和28年指定)木造如来形坐像 (町有形文化財 奈良時代 平成 6年指定)] 蟹満寺は現在真言宗智山派の寺 […]

777

匠の道・瀬田の唐橋

匠の道・瀬田の唐橋 中山道・東海道は瀬田の唐橋を渡る  滋賀県大津市瀬田-唐橋町の瀬田川に架かる橋。全長223.7m(大橋約172m、小橋約52m)で、滋賀県道2号大津能登川長浜線がこの橋を渡る。 京都の宇治橋、山崎橋と […]

778

東山道・草津宿

東山道・草津宿 東海道と中山道が合流する草津宿 東海道は、中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中を加えた五街道の中でも江戸と京を結ぶ江戸時代随一の幹線路であった。 その里程は、江戸日本橋から相模小田原宿を経由、箱根の関・大 […]

779

東山道・守山宿

東山道・守山宿 守山宿  <もりやましゅく・守山市> 中山道の宿駅名。宿名は、鎌倉期には「十六夜日記」、室町期には「実暁記」に、守山宿として見え、当時は東海道の宿駅であった。江戸期は宿高2,019石余。町並み11町53間 […]

780

野洲

野洲 東山道・野洲 野洲郡 (やすぐん) 駅推定地  古代~現在の郡名。近江国12郡の1つ。郡名の初見は「持統紀」7年11月己亥の条。「日本書紀」に「益須郡」、「山背国愛宕郡計帳」に「夜珠郡」、「和名抄」に「野洲郡」とあ […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.