新規検索

アーカイブ カテゴリー: 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ

217

かたがり地蔵

かたがり地蔵 白山町地内の県道沿いに安置されている。凝灰岩製の地蔵菩薩坐像。形態は半跏趺像。明治32年までは、不動明王像とならんで鶴来今町の舟岡山の麓の岩塊に掘られていた磨崖仏。七ヶ用水造成工事により、岩から切りはがされ […]

218

中尊寺

中尊寺 中尊寺は嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれました。その後、12世紀のはじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われました。  清衡公の中尊寺建 […]

219

毛越寺

毛越寺 毛越寺は慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。奥州 […]

220

延年の舞

延年の舞 毎年、1月6日に郡上市白鳥町の長滝白山神社で奉納される神事芸能である。延年とは、中世の寺院社会で主として行われてきた遊宴芸能である。延年の舞が行われているのは、日光輪光寺と平泉毛越寺[もうつうじ]と長滝白山神社 […]

221

白鳥の拝殿踊り

白鳥の拝殿踊り 郡上市白鳥町は、岐阜県を流れる長良川の源流域に位置し、美濃馬場、白山中宮長滝寺(現白山神社・長滝寺)を中心に、白山信仰とともに栄えてきた町です。そして、白鳥の拝殿踊りは江戸時代の中頃から現在の白鳥町各地域 […]

222

白鳥おどり発祥祭

白鳥おどり発祥祭 白鳥おどりの由来 清流長良川の最上流に位置する白鳥町(岐阜県郡上市)は、その昔、富士山、立山と並ぶ三名山の一つ、白山への信仰の東海側の拠点「美濃馬場」として、登拝者は「山に千人」「麓に千人」といわれるほ […]

223

郡上おどり発祥祭

郡上おどり発祥祭 郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り、三大民謡(郡上節)に数えられる。 中世の「念仏踊り」や「風流踊り […]

224

最勝寺

最勝寺 最勝寺は、親鸞聖人に帰依して直弟となった専修により開基され、関東の処々に布教し転々と移住したあと、1489年(延徳元年)に、九代目専宗が郡上の市島村に堂宇を建立、1624年(寛永元年)十三代目専勝が郡上八幡城主か […]

225

日吉神社

日吉神社 創建時期は不明。安土桃山時代以前よりこの地には小さな祠が存在していたという。 天正年間、郡上八幡城城主遠藤慶隆が戦勝祈願、城の鎮護のために、この祠に安久田村(後の相生村。八幡町を経て現・郡上市)の日吉社を勧請合 […]

226

願蓮寺

願蓮寺 所在地:岐阜県郡上市八幡町島谷825  宗派:浄土真宗大谷派 御本尊:阿弥陀如来 創建:明応3年(1494) 開山:石神兵庫(正専坊) 中世に東氏は山田庄地頭として来郡した。その家臣石神兵庫は八幡腰細村に居住。 […]

227

古今伝授の里フィールドミュージアム

古今伝授の里フィールドミュージアム 古今伝授」とは、古今和歌集の解釈を中心に、歌学や関連分野のいろいろな学説を師から弟子へ「秘説相承」のかたちで伝授することです。伝授する方法は、口伝、切紙、抄物があります。 「古今伝授」 […]

228

愛宕山 遍照殿

愛宕山 遍照殿 愛宕神社の境内を中心に整備された公園。園内には円通閣(慈恩寺観音堂)や遍照殿(愛宕弘法堂)、宝暦義民碑などがあり、郡上八幡の歴史をしのばせる。また、遠くから眺めると花弁のまわりが墨を刷いたように黒く見える […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.