新規検索

アーカイブ カテゴリー: デジタルアーカイブ

757

東山白山神楽台、飛騨総社

東山白山神楽台、飛騨総社 東山白山神楽台、飛騨総社(例年・5月5日の祭礼)  〈県指定〉2基とも昭和34年3月10日に指定  〈所有者(所在地)〉   飛騨総社(屋台蔵・神田町2丁目100番地)   東山白山神社(屋台蔵 […]

758

秋祭り屋台

秋祭り屋台(10月9、10日)   高山祭屋台  〈国指定〉昭和35年6月9日  〈所有者〉各屋台組 管理団体高山市  〈所在地〉各屋台蔵  〈時代〉江戸時代(18世紀)  〈員数〉23基  日枝神社例祭(4月14・15 […]

759

春祭り屋台

春祭り屋台(4月14、15日)   高山祭屋台  〈国指定〉昭和35年6月9日 〈所有者〉各屋台組 管理団体高山市 〈所在地〉各屋台蔵 〈時代〉江戸時代(18世紀) 〈員数〉23基 日枝神社例祭(4月14・15日、春の高 […]

760

飛騨匠伝説(郡上・立花六角堂)

飛騨匠伝説(郡上・立花六角堂) 旧郡上街道地蔵坂峠に建つ立花六角堂は、由緒書きによると応長元年(1311)飛騨の大工匠頭肥前権守藤原朝臣宗康が御堂を建て直したとある。堂の再建をめぐる物語を紹介しよう。「旅の大工が地蔵坂峠 […]

761

飛騨の版画

飛騨の版画 1 飛騨版画の祖・武田由平  1892生~1989没   武田由平(1892年、冬頭町生まれ)は、1916年から1929年まで13年間、馬場小学校(東小学校)で先生をしていた。学校に初めて版画を取り入れた先生 […]

762

飛騨の木製飛行機

飛騨の木製飛行機  飛 騨 の 木 製 飛 行 機 キ106 ■陸軍四式戦闘機「疾風」(キ84) 昭和16年12月  高性能万能戦闘機の開発指示   17年4月   設計開始     11月  設計完了   18年3月  […]

763

郡上長滝寺と飛騨匠

郡上長滝寺と飛騨匠 天台別院長瀧寺と藤原宗安 白山中宮長瀧寺は、奈良時代の養老年間(717-724)越前の僧泰澄の創建とされ、 平安時代から白山信仰の拠点となる。明治維新の神仏分離令で長滝白山神社と白山長瀧寺となり、 荘 […]

764

近代建築の名工・坂下甚吉

近代建築の名工・坂下甚吉 坂下甚吉  高山における近代建築の発展に最も貢献した人物といえば、第一に八代目の阪下甚吉(註1)をとにかく上げなければならない。  彼の残した偉大な業績について『技・巧・人 阪下甚吉』(平成6年 […]

765

名工・西田伊三郎(吉島家)

名工・西田伊三郎(吉島家) 吉島家  吉島家は日下部家と仲良く並んでいる。日下部家は川尻治助が棟梁、吉島家は西田伊三郎が棟梁になっている。日下部家は明治8年の大火後、明治20年に再建したもので、その特徴は、セガイを大屋根 […]

766

名工・川尻治助(日下部、田上家)

名工・川尻治助(日下部、田上家) 川尻治助の生い立ち  .川尻治助の建てた建築で著名なのは大新町の日下部家、丹生川町の田上(たうえ)家、同町の大谷家、下二之町の柴田家である。  川尻治助という大工はどんな系譜を持っていた […]

767

高山の土蔵の創始・江戸屋萬蔵

高山の土蔵の創始・江戸屋萬蔵 江戸屋萬蔵  生年不詳~弘化3(1846)8・17  左官の名工。山城屋万蔵と称する。江戸神田銀金町から高山に移り住んで、江戸式の土蔵の塗り方と型を高山へ伝える。半浮彫りの絵を塗り出した小森 […]

768

屋台彫刻の名手・谷口与鹿

屋台彫刻の名手・谷口与鹿 谷口与鹿は延恭の子(池之端)  <初代> 谷口家祖(郡上藩・金森家臣)  <第2代> 谷口五右衛門 吉道(郡上で金森氏改易のため、高山へ来て松田太右衛門の高                弟今井 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.