新規検索

アーカイブ カテゴリー: デジタルアーカイブ

769

山内一豊と妻の像

山内一豊と妻の像 山内一豊の妻「千代」は、弘治2年(1556)、初代郡上八幡城主遠藤盛数の娘として生まれました。千代が3歳のころ、盛数は病死、母の再婚、義父の敗北、流浪。波乱の時がはじまります。やがて千代は、縁あって尾張 […]

770

郡上八幡博覧館

郡上八幡博覧館 郡上八幡博覧館(ぐじょうはちまんはくらんかん)は、岐阜県郡上市八幡町にある博物館。 郡上八幡の様々な資料、伝統工芸などを展示紹介する施設であり、「博覧館」は「博物館」と「博覧会」を合わせた合成語である。 […]

771

岸劔神社

岸劔神社 祭神は素戔嗚尊・伊奘册尊・伊奘諾尊・菊理姫尊などである。気良村(奥明方村)字鳥居宮で、ある年連日の旱魃に神主が再三雨乞いをしたが霊験はなく、ついにこの村の氏神の御神体の宝劔を取り出して2間手村(奥明方村)の境の […]

772

安養寺

安養寺  安養寺(あんにょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある浄土真宗大谷派の寺院。山号は遠郷山。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間(約29メートル)の本堂は岐阜 […]

773

勝山城博物館

勝山城博物館 勝山城博物館は、勝山市の名誉市民第一号に選ばれた多田清さん(明治38年1905~平成3年1991)が平成元年から3年の歳月をかけて建設し、平成4年7月に開館いたしました。同時に財団法人多田清文化教育記念財団 […]

774

首里城

首里城 首里城は沖縄の歴史・文化を象徴する城であり、首里城の歴史は琉球王国の歴史そのものである。 首里城は小高い丘の上に立地し、曲線を描く城壁で取り囲まれ、その中に多くの施設が建てられている。いくつもの広場を持ち、また信 […]

775

美濃まつり

美濃まつり 美濃まつり(みのまつり)は、毎年4月に行われる岐阜県美濃市の伝統行事。華やかなピンク色の美濃紙の花みこしで知られる。江戸から明治に制作されたからくり人形の山車6輌や練り物も集まり八幡神社へ練り込む。夕方からは […]

776

古川祭

古川祭  古川祭(ふるかわまつり)は毎年4月19日、20日に岐阜県飛騨市古川町(旧 吉城郡古川町)で開催される気多若宮神社の例祭。「神輿行列」と祭りの開始を告げるために打ち鳴らしたといわれる「起し太鼓」と、絢爛豪華な9台 […]

777

亀塚古墳

亀塚古墳 <立地と環境>  本古墳は、歩み山丘陵の北端が埋没する所に在って、荒城地区と広瀬地区の出合いである。現在国府小学校校庭となっている。近隣には、十王堂古墳が東北400mに在り、北150mに芦原古墳が在る。この地は […]

778

飛騨国分尼寺と条里

飛騨国分尼寺と条里 奈良時代の古代寺院 飛驒国分尼寺跡  飛驒国分寺より西に770m進んだ位置にあり、JR高山駅西方の市街地に所在する。現在は、辻ヶ森三社の境内地となっている。宮川の支流・苔川に面した沖積世の微高地上に立 […]

779

縄文時代の木工技術

縄文時代の木工技術 寺東遺跡の石斧  寺東遺跡は高山市の郊外、岩井町地内にあって、昭和62年に発掘調査がなされた。岩井町公民館の前に小区画の水田があり、その地区の水田区画整理事業に先立って発掘調査がなされたが、調査前は地 […]

780

東山白山神楽台、飛騨総社

東山白山神楽台、飛騨総社 東山白山神楽台、飛騨総社(例年・5月5日の祭礼)  〈県指定〉2基とも昭和34年3月10日に指定  〈所有者(所在地)〉   飛騨総社(屋台蔵・神田町2丁目100番地)   東山白山神社(屋台蔵 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.