新規検索

アーカイブ カテゴリー: お知らせ

481

千光寺

千光寺 袈裟山千光寺は、平安時代に、弘法大師の高弟真如親王によって、真言密教の道場として建立され、隆盛期には7堂伽藍19の院坊があったと伝える。永禄7年(1565 ※永禄7年=1564)に武田軍勢の飛騨攻めの際に堂塔伽藍 […]

482

位山

位山 位山(くらいやま)は、飛騨高地の中央に位置する岐阜県高山市の標高1,529mの山。 飛騨北部と南部の境界であり宮川と飛騨川の分水界である位山分水嶺の山。 飛騨一宮水無神社の神体である。日本二百名山のひとつであり、山 […]

483

小樽貴賓館(旧青山別邸)の春慶塗

小樽貴賓館(旧青山別邸)の春慶塗 青山家は明治・大正を通じ、鰊漁で巨万の富を築き上げた。その三代目、政恵が十七歳の時、山形県酒田市にある本間邸に魅せられ大正六年から六年半余りの歳月をかけ建てた別荘が旧青山別邸である。 旧 […]

484

長瀧寺

長瀧寺 長瀧寺(ちょうりゅうじ、往時はながたきでらと呼ばれた)は、岐阜県郡上市にある天台宗の寺院。本尊は釈迦如来。 この寺は、718年(養老2年)勅命により泰澄が法相宗の寺院として創建したと伝えられ、828年(天長5年) […]

485

美濃馬場 長滝白山神社

  美濃馬場 長滝白山神社 長滝白山神社(ながたきはくさんじんじゃ)は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つであり、白山信仰と関わりが深い。白山信仰の美濃国側の中心で […]

486

白山文化博物館

白山文化博物館 一年を通して白雪の天衣をまとった白山は、農民たちから祖先の霊の宿る聖域、水を司る神の御座所と崇められてきました。白山が開かれたのは、717年(養老元)。平安前期には、加賀・越前・美濃の3つの禅定道と呼ばれ […]

487

白川郷

合掌造り 合掌造りは、茅葺(かやぶき)の叉首構造の屋根が大きな特徴となっており、とりわけ後の時代に建てられたものはその屋根が急勾配になっている[1]。この傾斜は、豪雪による雪下ろしの作業軽減や多雨地帯でもあることによる水 […]

488

白川郷 和田家

和田家住宅(白川郷) 和田家住宅は岐阜県大野郡白川村萩町地区に位置しています。和田家は室町時代末期(天正元年:1573年)にこの地に土着した上層農家で、名主や牛首口留番所役人(白川郷に設置された番所は牛首口・小白川口・椿 […]

489

明善寺

明善寺 明善寺(白川郷)概要: 松原山明善寺は岐阜県大野郡白川村萩町地区に境内を構えています。明善寺の創建は不詳ですが延享5年(1748)、白川八幡神社(上白川郷18ヶ村・下白川郷23ヶ村の産土神)の別当だった仙光院の跡 […]

490

飛騨一宮水無神社例祭

飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社の「水無」は、「みなし」「みずなし」などとも読み、水主(みずぬし)[ 川の水源をつかさどる神]の意味です。また社前を流れる宮川は、飛騨一宮水無神社の社前で約1,500メートルばかり砂礫の […]

491

飛騨支路・位山道

飛騨支路・位山道 飛騨支路の概要  国の制度の中に日本国の道路が位置づけられたのは、701年(大宝元年)制定の大宝律令ができたときである。道路は7つ作られ、その1つである「東山道」は日本列島の背骨にあたる山地を通る道路で […]

492

若宮修古館

若宮修古館 岐阜県郡上市にある歴史博物館。昭和42年(1967)創立。代々長滝白山神社の宮司を務める若宮家に伝わる歴史資料・古美術品を展示する。建物は天明5年(1785)に建てられた社家建築。 若宮修古館(郡上市): 若 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.