新規検索

アーカイブ カテゴリー: 岐阜市地域文化資源デジタルアーカイブ

25

長良川鵜飼

長良川鵜飼 鵜飼のあらまし  鵜飼とは、鵜を巧みに操って川にいる魚を獲る漁法のことです。 日本での鵜飼の起源は、稲作とともに中国から伝承したとする説、日本と中国で別個に発生したとする説があり、定かではありません。各地の古 […]

26

岐阜城

岐阜城 (岐阜城)史跡の概要 岐阜城跡は、金(きん)華(か)山(ざん)(稲(いな)葉(ば)山(やま))に築かれた山(やま)城(じろ)で、稲(いな)葉(ば)山(やま)城(じょう)、井(い)口(ぐち)城(じょう)とも呼ばれて […]

27

【リンク】長良川デジタル百科事典

【リンク】長良川デジタル百科事典 日本を代表する清流長良川は、その源流から河口まで満遍なく人々が暮らし、古くから固有の治水形態や水利用のシステムを持つとともに、河川文化を育んできました。今もなお清流を保つ長良川とその流域 […]

28

弥八地蔵尊

弥八地蔵尊 弥八地蔵の由来は諸説あるが、戦国時代、織田信長の家臣加賀野井駿河守重信の子弥八郎が、埋葬地として開いたのが始まりといわれる[1]。 この地は「弥八三昧(やはちざんまい)」と呼ばれ、慶長十四年(1906年)の大 […]

29

梅林公園

梅林公園 梅の名所として知られる公園で、約50種1,300本の梅の木が植えられています。もとは私有地でしたが、岐阜市に寄贈され更に整備拡張され現在に至っています。 毎年1月中旬から早咲きの梅が咲き始め3月上旬から見頃を迎 […]

30

道三塚

道三塚 住宅地の一角を占める形の道三塚は、その名の通り、戦国時代に美濃を治めた斎藤道三を祀る塚である。元は、織田信長父子の墓のある崇福寺の近くにあったのだが、長良川の氾濫でたびたび流されるために、天保8年(1837年)に […]

31

松尾池

松尾池 1885年(明治18年)に内務省直轄事業で造られた農業用貯水池だが、現在は岐阜市の観光資源として周辺一帯が整備されている。池の名は1932年(昭和7年)に濃尾地震で機能を無くしていた池を当時の岐阜市長 松尾国松が […]

32

鷺山城

鷺山城 鷺山城(さぎやまじょう)は、現在の岐阜県岐阜市にあった平安時代末期または鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城である。標高68mの鷺山の山頂にある。麓には福光御構(蝉土手城館)が築かれていた。 鎌倉時代の文治年間 […]

33

加納城

加納城 慶長5年(1600)、関ケ原の合戦に勝利した徳川家康が、西に備えるための要衝として、本多忠勝に城を築かせたのが加納城の起源とされるが、それ以前に、この地に上加納城があったとする説もある。城郭は、本丸・二の丸・三の […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.