新規検索

アーカイブ カテゴリー: 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ

397

飛鳥川原宮(川原寺)

飛鳥川原宮(川原寺) 1.川原宮  川原宮(かわらのみや)は、7世紀中期の斉明天皇が営んだ宮。一般には飛鳥川原宮(あすかのかわらのみや)と呼ばれている。奈良県明日香村川原にある川原寺(弘福寺)の地にあったと伝えられている […]

398

下原八幡神社(水無八幡宮)

下原八幡神社(水無八幡宮) 下原八幡神社(水無八幡宮) 鎮座地 金山町中津原字佃940番地     (旧社格 郷社) 1.祭神 応神(おうじん)天皇 他 1.由緒 『斐太後風土記』によると、第16代仁徳天皇の65年、強賊 […]

399

乗政八幡神社

乗政八幡神社 鎮座地 下呂町乗政字森1,011番地      (旧社格 指定村社) 1.祭神 応神(おうじん)天皇・天(あま)照(てらす)皇(すめ)大(おおみ)神(かみ)             大(おお)己(な)貴(む […]

400

日龍峯寺

日龍峯寺 本堂 岐阜県指定重要文化財  本堂は間口6間(15.6m)奥行5間(12.6m)の入母屋(いりもや)造りで、高澤山中腹の岩上傾斜地に建立されている。前方は舞台造りで京都の清水寺によく似ており、美濃の清水として親 […]

401

二荒山神社

二荒山神社 かつての下野国(現在の栃木県)の神である二荒神に関係する神社である。二荒山神社・二荒神社は、二荒神を祀って建立された神社、または二荒山神社を勧請して建立された神社である。延喜式によると、下野国河内郡には名神大 […]

402

日光山輪王寺大猷院

日光山輪王寺大猷院 日光山輪王寺にある3代将軍家光の霊廟(れいびょう)で世界遺産に登録されています。  大猷院とは家光の法号のこと。祖父である家康を心から深く尊敬していた家光の、死後も家康に仕えるという遺言により、4代将 […]

403

日光東照宮

日光東照宮 日光東照宮は、元和(げんな)3年(1617)徳川初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。家康公は、天文(てんぶん)11年(1542)12月26日三河国岡崎城(愛知県岡崎市)でご誕生になり、幼少より苦 […]

404

東山神明神社

東山神明神社 東山神明神社は岐阜県高山市天性寺町に鎮座している神社です。東山神明神社の創建は不詳ですが、古くから飛騨国主や歴代領主から崇敬庇護され、錦山神社、東山白山神社と共に東山三社に数えられました。絵馬殿は元々高山城 […]

405

田上家住宅

田上家住宅 高山市丹生川町根方(ごんぼ)にある農家建築で、田上家当主田上太郎四郎が、明治12年に高山の日下部邸(国指定重要文化財)を完成させた棟梁川尻治助に依頼して建てさせたものである。着工は明治15年(1882年)で、 […]

406

東山道・赤坂宿

東山道・赤坂宿 赤坂宿は東山道時代から杭瀬川の舟待ち宿として存在していた杭瀬宿が発展したもので、江戸時代に川港(赤坂港)が整備されると物資の集散地として一層の賑わいとなった。  この賑わいは明治に入っても続き、往時は三百 […]

407

紫香楽宮

紫香楽宮 紫香楽宮<信楽町> 〔古代〕古代の宮名。甲賀郡紫香楽(現甲賀郡信楽町)にあったことから甲賀宮ともいわれた。天平14年8月、聖武天皇は近江国甲賀郡紫香楽村に行幸の詔を発し、同時に造離宮司が補任され、以後しばしば行 […]

408

恭仁京

恭仁京 史跡 恭仁宮跡(山城国分寺跡)  恭仁京は、奈良時代に聖(しょう)武(む)天皇によって造られた都である。当時、たびたび疫病や戦乱に見舞われ、世情不安の中、こうした事態を打開するためか、聖武天皇は、奈良の平(へい) […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.