新規検索

アーカイブ カテゴリー: 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ

229

愛宕公園

愛宕公園 愛宕公園という場所は、郡上を治める支配体系を変革していった時代、郡上八幡が城下町として形成される時代、そして明治から昭和へと文明の繁栄を謳歌する時代と郡上八幡の時代の節目にあってその要所として在った場所です。元 […]

230

愛宕神社

愛宕神社 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。近代社格制度では村社。 境内を中心に愛宕公園が整備され、桜の名所である。公園内には円通閣(慈恩寺観音堂)、遍照殿(愛宕弘法堂)、 […]

231

慈恩禅寺

慈恩禅寺 岐阜県郡上市にある慈恩禅寺は慈恩護国寺が正式名です。1606年八幡城主であった遠藤慶隆公により開基されました。明治26年に豪雨により山門以外は埋没したものの、明治29年に再建されました。また、山内一豊の妻である […]

232

長敬寺

長敬寺 長敬寺(ちょうきょうじ)は、岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。 慶長6年(1601年)に八幡城主遠藤慶隆は、古今伝授の祖といわれる東常縁の玄孫の正勧坊正欽が、飛騨高山の照蓮寺にいると聞き及び、これを招いて創 […]

233

善光寺(釈迦三尊像)

善光寺(釈迦三尊像) 「養老7年(722年)泰澄大師が加賀白山中宮の社坊として創立し、その後長滝寺として長く栄えてきたが真宗が盛んになるに従って衰微し、さらに明治初年の変革により廃寺にひとしくなっていた。その後、当院真誠 […]

234

秋葉三尺坊悟竹院

秋葉三尺坊悟竹院 「 悟竹院は、大永元年(1521)謹甫嵓公和尚の開基にして、永禄12年(1569)曹洞宗に改宗し、才應惣芸和尚を開山に、爾来4百有余年、この間盛衰ありといえども22代を数え現在に至っている。明治12年( […]

235

宗祇水

宗祇水 昔より、こんこんと湧き出る泉があり、夏は冷たく、冬は温かいところから、周辺住民の「生活の水」として使用されていました。清らかな水が湧き出ることから清水(しみず)と呼ぶこともありました。宗祇水の名の由来は、連歌の宗 […]

236

山内一豊と妻の像

山内一豊と妻の像 山内一豊の妻「千代」は、弘治2年(1556)、初代郡上八幡城主遠藤盛数の娘として生まれました。千代が3歳のころ、盛数は病死、母の再婚、義父の敗北、流浪。波乱の時がはじまります。やがて千代は、縁あって尾張 […]

237

郡上八幡博覧館

郡上八幡博覧館 郡上八幡博覧館(ぐじょうはちまんはくらんかん)は、岐阜県郡上市八幡町にある博物館。 郡上八幡の様々な資料、伝統工芸などを展示紹介する施設であり、「博覧館」は「博物館」と「博覧会」を合わせた合成語である。 […]

238

岸劔神社

岸劔神社 祭神は素戔嗚尊・伊奘册尊・伊奘諾尊・菊理姫尊などである。気良村(奥明方村)字鳥居宮で、ある年連日の旱魃に神主が再三雨乞いをしたが霊験はなく、ついにこの村の氏神の御神体の宝劔を取り出して2間手村(奥明方村)の境の […]

239

安養寺

安養寺  安養寺(あんにょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある浄土真宗大谷派の寺院。山号は遠郷山。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間(約29メートル)の本堂は岐阜 […]

240

勝山城博物館

勝山城博物館 勝山城博物館は、勝山市の名誉市民第一号に選ばれた多田清さん(明治38年1905~平成3年1991)が平成元年から3年の歳月をかけて建設し、平成4年7月に開館いたしました。同時に財団法人多田清文化教育記念財団 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.