新規検索

アーカイブ カテゴリー: 郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ

241

美濃まつり

美濃まつり 美濃まつり(みのまつり)は、毎年4月に行われる岐阜県美濃市の伝統行事。華やかなピンク色の美濃紙の花みこしで知られる。江戸から明治に制作されたからくり人形の山車6輌や練り物も集まり八幡神社へ練り込む。夕方からは […]

242

石川県立白山ろく民俗資料館

石川県立白山ろく民俗資料館 石川県は、昭和41年(1966)より手取川ダムの建設を推進するなかで、過疎化が進む上流の白山ろくの地域振興をはかる計画を進めてきました。特に、白山ろくは、白山信仰や出作り農家をはじめとする特有 […]

243

白峰地区

白峰地区 白峰村(しらみねむら)は、石川県の南に位置し白山の登山口として知られた村であった。また、恐竜の化石が大量に出土している桑島化石壁がある事から、化石の村としても有名。村域の東半分が白山国立公園(1962年指定)で […]

244

岩瀬家

岩瀬家 美しい山村風景の中で300年変わらぬたたずまいを残す岩瀬家では、先人の暮らしや歴史を肌で感じることができます。300年も前に5層建ての合掌造りを建てた先人の知恵は圧巻で、明治時代までは35人もの大家族が暮らしたと […]

245

劔神社

劔神社 劔神社の創祀は悠久の昔、北に仰ぐ座ヶ岳の峰に素盞嗚大神を祀り〝劔大神〟と称えたことに始まります。 神功皇后摂政の頃、第十四代仲哀天皇の第二皇子忍熊王は、劔大神の御神威を頂き当地方を治めることができたことを感謝し、 […]

246

泰澄寺

泰澄寺 泰澄寺は越前国麻生津(現在の福井市三十八社町)に境内を構えている真言宗智山派の寺院です。泰澄寺の創建は奈良時代の養老元年(717)、泰澄大師が生誕したこの地に両親の為に開山したのが始まりと伝えられています。泰澄大 […]

247

村上家

村上家 約350年前の建築当時の様式を伝える貴重な合掌造り家屋で、民族資料なども展示しています。五箇山地方の民家のうち、古い時代の形式を改造されずに 残している建造物がこの「村上家住宅」です。 この種の家屋を一般に「合掌 […]

248

越中五箇山(相倉集落)

越中五箇山(相倉集落) 菅沼合掌造り集落ともに、1970年(昭和45年)に国の史跡指定を受け、1994年(平成6年)に重要伝統的建造物群保存地区に選定。1995年(平成7年)に世界文化遺産に登録された相倉合掌造り集落には […]

249

越中五箇山(菅沼集落)

越中五箇山(菅沼集落) 富山県の南西端にある南砺市・五箇山には、9戸の合掌造り家屋を今に伝える菅沼合掌造り集落があります。その家屋は、いくつもの歳月を重ねて、冬の豪雪に耐えうる強さと、生活の場と養蚕などを生産する仕事場を […]

250

朝日観音福通寺

朝日観音福通寺 泰澄が717年に開いた古刹。泰澄は無病息災のために正観世音菩薩を、災難厄除けのために千手観音菩薩を作り、そして五穀豊穣・万民快楽のために稲荷・八幡の両鎮守神を安置されました。観音堂からは一年を通して白山を […]

251

八坂神社

八坂神社 社伝によると、八坂神社は約1800年前に開かれたとされ、安置されている十一面女神坐像は、頭部は十一面観音、体部は女神という珍しいお姿です。同じく収蔵殿には、国の重要文化財に指定されている平安仏像群五躯も安置され […]

252

越知山大谷寺

越知山大谷寺 泰澄がまだ「越の大徳」と呼ばれていた11歳(692)のときに創建したといわれる元越知山のふもとに位置する北陸屈指の古寺です。本尊は、白山信仰諸仏で最古の十一面観音菩薩・聖観音菩薩・阿弥陀如来の三所権現本地仏 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.