新規検索

アーカイブ カテゴリー: お知らせ

181

飛騨から山形へ国替え

飛騨から山形へ国替え 金森氏第六代頼旹が転封を命ぜられたのは、元禄五年(一六九二)七月二十八日。同年八月十八日、関東郡代伊奈半十郎が飛騨代官兼務となった。高山城在番を命ぜられたのは金沢藩主前田加賀守綱紀で、在番奉行を永井 […]

182

金森長近を祀る高山市の金龍神社祭礼と城山の銅像

金森長近を祀る高山市の金龍神社祭礼と城山の銅像 金龍神社 金龍神社は、芝郡代が長近の法号にちなむ「金龍権現」の神号を得て、東照宮境内に勧請したのが始まりと言われる。 昭和17年(1942)森高山市長、東照宮社司、氏子諸氏 […]

183

金森氏第4代頼直の菩提寺・大隆寺

金森氏第4代頼直の菩提寺・大隆寺 妙高山大隆寺の歴史 ○承応2年(1653)、第4代金森頼直が創立、開山は京都紫野大徳寺前住「禅海宗俊」。京都金龍院の末寺となる。臨済宗としての大隆寺である。 ○第3世乾舟妙一も大徳寺の前 […]

184

駿府城下の金森屋敷

駿府城下の金森屋敷 ① 駿府城下町の建設  (①は『静岡県史 通史編 三(近世一)』静岡県発行 一九九六年 より) 「駿府城下町割絵図(天保2年写)」(静岡市蔵)矢印が金森長門守屋敷 慶長十二年(一六〇七)一月、徳川家康 […]

185

大坂の陣・金森氏の配置場所

大坂の陣・金森氏の配置場所 ① 冬の陣  大坂冬の陣は、慶長19年(1614)10月、豊臣側では戦争準備に着手し、全国から浪人を集めて召し抱え、その兵力は10万人に及んだ。  家康は10月11日駿府を出発、23日には京都 […]

186

関ケ原の合戦場・金森氏の布陣場所

関ケ原の合戦場・金森氏の布陣場所 三成の決起と家康の陣営固め 慶長5年(1600) 6月18日 家康、伏見城を発ち会津遠征に向かう。 7月11日 三成、佐和山城で吉継に家康討伐を打ち明ける。   25日 家康、小山で三成 […]

187

肥前名護屋城(佐賀県唐津市)の金森氏布陣場所

肥前名護屋城(佐賀県唐津市)の金森氏布陣場所 ① 文禄・慶長の役 ◇文禄の役 文禄元年(1592)4月~文禄2年(1593)に休戦した。 ◇慶長の役 慶長2年(1597)の講和交渉決裂によって再開され、慶長3年(1598 […]

188

小田原合戦

小田原合戦 天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北条(ほうじょう)氏の本拠地小田原城は、全国統一を推し進める豊(とよ)臣(とみ)秀(ひで)吉(よし)の大軍に包囲されました。 ●時代を画した小田原合戦 織(お)田(だ […]

189

伏見城

伏見城 伏見城の概要 ① 城下の歴史 風光明(ふうこうめい)媚(び)な伏見は、平安貴族たちの別荘地として知られ、その後、太閤秀吉による伏見城築城によって一躍脚光を浴びるようになった。 築城に際して作られた道路や外堀は、江 […]

190

照蓮寺本堂(国指定重要文化財)

照蓮寺本堂(国指定重要文化財) 所在地   高山市堀端町8番地(城山公園内) 所有者   照蓮寺 指定年月日 昭和31年6月28日 構造形式  入母屋造 栩葺形銅板葺 浄土真宗の寺院では日本最古の建物といわれ、昭和35年 […]

191

高山城

高山城  〈県指定〉昭和31年9月7日 〈所有者〉国有地、高山市、民有地 管理者 高山市ほか 〈所在地〉城山、神明町ほか 〈時代〉室町~江戸時代 〈員数〉114,006.2㎡(225頁に明細あり)  高山市街の東方にあっ […]

192

松倉城

松倉城  〈県指定〉昭和31年11月14日 〈所有者〉高山市 〈所在地〉松倉町城山2059番地 〈時代〉室町時代(16世紀) 〈員数〉台帳面積7,342㎡、実測面積4,330㎡ 山城 本丸跡 520㎡、外300㎡ 二之丸 […]

Copyright © 岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所 All Rights Reserved.