2022年01月13日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 沖縄の有用植物:ゴーヤー沖縄の有用植物:ゴーヤー 【説明】ゴーヤーはウリ科で、沖縄県を代表する夏野菜として有名である。沖縄県は全国生産量1位であり、県内では今帰仁村や糸満市、宮古島市が主要産地である。 茎は細長く、成長すると長さ4~5mになる。 […]
2022年01月09日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 沖縄の有用植物:月桃沖縄の有用植物:月桃 【説明】月桃(げっとう)はショウガ科ハナミョウガ属の多年生常緑草本で、熱帯や亜熱帯地域に生息し、密に束生している。野山などに自生しているものもあるが、家庭の庭などでもよく見られる。名前の由来は、花の […]
2022年01月06日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 沖縄の有用植物:ハイビスカス沖縄の有用植物:ハイビスカス 【説明】ハイビスカスはアオイ目アオイ科フヨウ属の常緑低木で、荒地で野生化しているものもあるが、主に庭や生垣、公園などで見られる。 葉は直径5~10㎝前後、広い卵型で先が尖っており、光沢のある […]
2021年12月17日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 沖縄の歴史上人物 蔡温①沖縄の歴史上人物 蔡温 ①蔡温スクエアと蔡温橋 蔡温(さいおん;1682~1762)は15~16世紀の琉球王朝の政治家で、経済、土木、風水などの多分野でも活躍した偉人である。 「さいおんスクエア」は「那覇広域都市計画 牧 […]
2021年12月17日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 沖縄の水源 与座ガー沖縄の水源 与座ガー 与座ガーの湧水は糸満市与座集落の西側にあり、沖縄中南部では最も高い与座岳(標高168.4m)や八重瀬岳などに降った雨が3年かけて石灰岩を通って地下水となって湧き出ている。現在の与座ガーの1日の湧水量 […]
2021年12月16日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 身近にある有毒植物:アジサイ(紫陽花)身近にある有毒植物:アジサイ(紫陽花) 【説明】 アジサイ(紫陽花)は日本の梅雨を代表する花であり、夏(仲夏)の季語でもある。樹高は1〜2mほどの落葉低木で、5〜7月にかけて開花する。白、青、紫または赤色の花びらのように […]
2021年12月15日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 沖縄の有用植物:シークヮーサー沖縄の有用植物:シークヮーサー 【説明】シークヮーサーはミカン科の常緑低木・柑橘類で、主に大宜味村ややんばる地域で生産され、自生している野生のものもある。果実の大きさは平均直径3~4㎝ほどで、見た目がカボスやすだちに類似 […]
2021年11月15日 沖縄文化遺産デジタルアーカイブ真由美加藤 身近にある有毒植物:ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ)身近にある有毒植物:ミフクラギ(オキナワキョウチクトウ) 【説明】 熱帯アジアに分布し、排気ガスや公害に強いことから交通道路や公園、海岸近くなどに多く見られる。葉は細長く互生し、長さ約10~25センチメートルで倒披針形、 […]