平安京跡
平安京跡
平安京
延暦13年(794)、桓(かん)武(む)天皇の命により長岡京から遷(せん)都(と)された平安京は、京都盆地のほぼ中央に東西約4.5km、南北約5.2kmの規模で建設され、現在の京都市の市街地の原型はこの時より形づくられていった。
右図は、平安京を北方上方から南を見て復原したイラストで、上方右に廃(はい)都(と)された長岡京が見えている。手前(下方)には、建都の際に測量の基準になったとみられる船岡(ふなおか)山があり、平安宮北西(手前右)には、桓武天皇ゆかりの常住(じょうじゅう)寺(じ)(野(の)寺(でら))が見えている。
平安京北方には北山や船岡山(玄(げん)武(ぶ))がひかえ、東に鴨川(青(せい)龍(りゅう))、西には桂川と西国への街道(白虎(びゃっこ))が通り、遥か南方には巨(お)椋池(ぐらいけ)(朱(す)雀(ざく))がある。いわゆる四(し)神(しん)相応(そうおう)の地である平安京は1,000年以上にわたって我が国の首都として、政治・文化・経済の中心をなし、日本の歴史の舞台となった。
平安京は、九条大路にあった正門の羅(ら)城(じょう)門(もん)をくぐると幅80m以上もある朱(す)雀(ざく)大路が南北に通って、天皇の住居である内裏や、政治の中枢施設があった平安宮(大内(だいだい)裏(り))へ続いていた。
朱雀大路の左右には邸宅が並び、公設市場である東・西の市、外国からの賓客をもてなす東・西の鴻(こう)臚(ろ)館(かん)のほか、退位した天皇の後院である朱(す)雀院(ざくいん)や、広大な園池を有した神泉苑などがあった。
平安時代、この駅前付近は柳並木のある朱雀大路が南北に通り、すぐ北方には平安宮の正門である朱雀門が見え、天皇や貴族、庶民のほか外国使節など多くの人達が、輿(こし)や牛車(ぎっしゃ)に乗り、あるいは徒歩でここを往来していたのである。
*2004年3月京都市建設局建立 説明版より
平安宮
平安京の北方中央には、大内(だいだい)裏(り)とも呼ばれる平安宮があり、天皇の住まいである内(だい)裏(り)や、現在の国会議事堂に相当する朝(ちょう)堂院(どういん)のほか、饗(きょう)宴(えん)場である豊(ぶ)楽院(らくいん)や二官八省(神(じん)祇(ぎ)官・太(だい)政(じょう)官・中(なか)務(つかさ)省・式(しき)部(ぶ)省・治部(じぶ)省・民(みん)部(ぶ)省・兵(ひょう)部(ぶ)省・刑(ぎょう)部(ぶ)省・大蔵(おおくら)省・宮(く)内(ない)省)など、国家の重要な政治機構が集中した場所であった。
その規模は、東西約1.14km、南北約1.35kmで、北は現在の一条通(一条大路)、南は二条通(二条大路)、東は大宮通(大宮大路)、西は御前通(西大宮大路)となる。
平安宮の中央に位置する朝堂院は、八(はっ)省(しょう)院とも呼ばれ、その正殿が大極殿(だいごくでん)で、屋根は美しい緑(りょく)釉(ゆう)瓦(がわら)で縁取りされていた。ここでは天皇の即(そく)位(い)式(しき)や、正月に天皇が出御して百官と共に祝う朝(ちょう)賀(が)の儀式、外国使節の謁見(えっけん)など、国家の重要な行事が行なわれた。
この朝堂院は、東西約200m、南北約470mもある大規模なもので、正門が応天門、その内部には東西に朝集(ちょうしゅう)堂があり、さらに会(かい)昌(しょう)門をくぐって南北に広い内廷に入ると、各官庁の官人の座が設けられた12の堂があった。さらに、北方の一段高くなった龍(りゅう)尾(び)壇(だん)の左右には華麗な楼閣(ろうかく)が設けられ、最も奥には豪壮華麗な大極殿が聳(そび)えていた。
この大極殿跡は、ここより北方約850mの千本丸太町交差点の北寄りにあり、発掘調査で判明した場所のいくつかを明示し、また、交差点北西の内野児童公園内には大極殿遺址の石碑がある。なお、岡崎公園にある平安神宮は、明治28年に、この朝堂院の十二堂部分を省略し、約8分の5で再現されたものである。
*2004年3月京都市建設局建立 説明版より
平安宮 朱(す)雀門跡(ざくもんあと)
朱(す)雀門(ざくもん)は、平安宮(大内(だいだい)裏(り))の南面大垣中央に設けられた宮城門である。柱間は7間(梁間2間)、中央5間に扉が付く二階門で、宮城十二門の中で最も規模が大きい。
朱雀大路に面する平安宮の正門であり、南は平安京の朱雀大路南端にあった羅(ら)城(しょう)門(もん)、北は宮城内の応天門や大極殿と一直線上に並んでいる。
平安時代の終わり頃に描かれた国宝『伴大(ばんだい)納(な)言(ごん)絵(え)詞(ことば)』には、炎上する応天門へ急ぎ駆けつける群衆とともに朱雀門が描かれている。その姿は、壇(だん)上(じょう)積(づみ)基(き)壇(だん)の上に建てられた壮大な瓦葺き朱塗りの門で、五間戸の前面には階段が敷設されている。
朱雀門の造営当初の具体的な規模や、その後の変遷(へんせん)については、発掘調査例がなく不明である。ただ、千本通りで実施した朱雀門跡推定地における立会調査で、平安時代の整地層が確認されている。
なお、朱雀門の前面は広い儀礼の場となっており、毎年恒例の6月と12月の大(おお)祓(はらえ)とともに、斎内親王(さいないしんのう)(斎宮(さいくう))の伊勢(いせ)群行(ぐんこう)や大(だい)嘗(じょう)祭(さい)などに伴う臨時の大祓などが朱雀門前で行なわれた。また、寛弘4年(1007)の藤原道長による有名な金(きん)峯(ぶ)山(せん)参詣の折りにも、土(つち)御(み)門第(かどだい)から朱雀門大路に出て祓(はらえ)(身を清める神事)を行ない、羅城門(跡)から平安京を出立している。このほか、承和2年(835)9月には回転式の新型大(だい)弩(ど)(固定式の大弓)の試し打ちを、朱雀門前から朱雀大路にむけて発射しており、朱雀門前の広さを物語るエピソードとして興味深い。
このように、平安宮の象徴的な門である朱雀門も、承元2年(1208)9月に火災に遭い、翌年再建されたが、構造的欠陥からか建暦元年(1211)に自然倒壊し、以後は二度と再建されることはなかった。
*2004年3月京都市建設局建立 説明版より
朝堂院(ちょうどういん)
朝堂院は八省院とも言われ、現在の国会議事堂に相当する南北470mを越す大規模な施設である。正門の応天門を入ると左右に朝集堂があり、さらに会昌門を入ると12堂が建ち並び、それぞれに役人の座が設けられていた。12堂の北側には、身分差を表す龍尾壇が設けられ、広場の東には青龍楼・西には白虎楼があった。この交差点の北側に平安宮最大の建物で、屋根には緑釉瓦が葺かれた正殿の大極殿がそびえていた。
*2004年3月京都市建設局建立 説明版より
内裏(だいり)跡
天皇の居所(きょしょ)である内裏は、内外二重の郭で囲まれ、内側を内郭回廊と呼び、築(つい)地(じ)を挟んで内と外に回廊がめぐり、衛士(えじ)らが厳重に警(けい)護(ご)していた。
発掘調査では、下立売(しもだちうり)通の北と南側で内裏西面内郭回廊跡の西・東辺の一部が見つかり、凝(ぎょう)灰岩(かいがん)で構築された回廊基(き)壇(だん)石や河原石を敷き並べた雨落溝(あまおちみぞ)を検出、さらに南面内郭回廊跡では、内裏内の水を外へ排水するための暗渠(あんきょ)跡も見つかっている。
内郭回廊の基壇は、調査の結果から幅が10.5mと判明し、内裏の南西にあった朝堂院の回廊(11.58m)よりも狭いことが分かっている。現在、当該地は国の史跡に指定され遺構が保存されている。
*2004年3月京都市建設局建立 説明版より
平安京(へいあんきょう、たいらのみやこ)または平安城(へいあんじょう)は、かつて日本の首都であった都市。桓武天皇によって長岡京からの遷都地に選ばれ、唐の首都長安城に倣って計画都市として山城国に建設された。現在の京都府京都市・京都市街であり、当時の街路をほぼそのままに主要都市として現存している。平安京は現在の京都市街にあたる山背国葛野・愛宕両郡にまたがる地に建設され、東西4.5km、南北5.2kmの長方形に区画された都城であった。都の北端中央に大内裏を設け、そこから市街の中心に朱雀大路を通して左右に左京・右京(内裏側からみての左右になる)を置くという平面計画は基本的に平城京を踏襲し、隋・唐の長安城に倣うものであるが、羅城(都市を囲む城壁)は羅城門の左右を除き造られなかったと考えられている。この地の選定は中国から伝わった陰陽道(風水)に基づく四神相応の考え方を元に行われたという説もある。平安京の範囲は現在の拡大した京都市街より小さく、北限の一条大路は現在の今出川通と丸太町通の中間にある一条通、南限の九条大路は現在のJR京都駅南方、東寺の南側を通る九条通、東限の東京極大路は現在の寺町通にあたる。西限の西京極大路の推定地はJR嵯峨野線花園駅や阪急京都線西京極駅を南北に結んだ線である。京内は東西南北に走る大路・小路によって40丈(約120メートル)四方の「町」に分けられていた。東西方向に並ぶ町を4列集めたもの(北辺の2列は除く)を「条」、南北方向の列を4つ集めたものを「坊」と呼び、同じ条・坊に属する16の町にはそれぞれ番号が付けられていた。これによりそれぞれの町は「右京五条三坊十四町」のように呼ばれた。これら街区は、平城京では街路の中心線を基準としていたため、街路の幅の違いによって宅地面積の広狭差が生まれたが、平安京では街路の幅を除いて形成されたため、場所による宅地の広狭が生まれることはなかった。道幅は小路でも4丈(約12メートル)、大路では8丈(約24メートル)以上あった。朱雀大路に至っては28丈(約84メートル)もの幅であったが、一方で東京極・西京極大路は大路であっても造営当初から10メートル前後と小路より狭い幅であった[2]。また、堀川小路と西堀川小路では中央に川(堀川、西堀川)が流れていた。
(引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%BA%AC)