キトラ古墳お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブキトラ古墳 キトラ古墳(天文学の飛騨の行人関係) はじめに キトラ古墳は、明日香村の南西部にある7世紀末から8世紀初め頃に造られた終末期古墳である。終末期古墳とは古墳時代末から飛鳥時代にかけて造られた古墳のことを指す。明日香村南西部はかつてから「檜(ひの)隈(くま)」や「真弓」と呼ばれ、これらの地域には多くの終末期古墳が分布している。代表的な古墳として高松塚古墳やキトラ古墳、マルコ山古墳、中尾山古墳、野(の)口王(ぐちおう)墓古(ぼこ)墳(ふん)などが挙げられる。 キトラ古墳の概要 キトラ古墳は大字阿部(あべ)山(やま)小字ウエヤマにある。昔から地元の人たちには知られていた古墳であった。昭和58年(1983)、古墳の石槨(せっかく)にファイバースコープが入れられ、石槨内に極彩色(ごくさいしき)の壁画が描かれていることがわかった。その後、キトラ古墳保存対策検討委員会により新たに朱(す)雀(ざく)、十(じゅう)二支(にし)像(ぞう)、本格的な天文図が描かれていることが判明し、高松塚(たかまつづか)古(こ)墳(ふん)とは様相の異なる第2の壁(へき)画古(がこ)墳(ふん)として世間の注目を集めた。平成16年(2004)には石槨内の発掘調査が行なわれ、石槨の規模や構造、出(しゅつ)土遺(どい)物(ぶつ)が明らかとなった。 終末期古墳の副葬品 終末期古墳が造られた飛鳥時代は、古墳の薄葬(はくそう)化(か)が進んだ時代でもあった。それまでの古墳時代は、大きな墳丘に多量の副葬品といった手厚い葬送(そうそう)行為が行なわれた時代であった。飛鳥時代になると、大陸の影響を受け、為(い)政者(せいしゃ)から庶民(しょみん)まで身分に応じた墓づくりが規定された。こうした規定などにより墳丘の規模が小さくなり、石室には1人分の埋葬(まいそう)しかできないようになり、副葬品を置く場所さえなくなっていった。飛鳥時代の古墳は、前時代に比べて規模が縮小し、より薄葬化が進んでいる。こうした流れから、副葬品には被(ひ)葬者(そうしゃ)が身に着けていた物や身分を示す物だけが棺の中に入れられたようである。前の時代に比べるとごく簡(かん)素(そ)な副葬品が納められていた。 キトラ古墳の副葬品 キトラ古墳は鎌倉時代に盗掘を受けていた。これにより副葬品や被葬者を納めた漆(うるし)塗(ぬり)木棺(もっかん)も壊され、副葬品の一部は失われていた。石槨内に残された遺物の破片から、キトラ古墳には大刀(たち)と玉類(琥(こ)珀玉(はくだま)・ガラス玉・微(び)小鉛(しょうなまり)ガラス玉)が副葬されていたことが分かった。これらの副葬品は、被葬者が生前に所有していた物とみられ、被葬者を考える上で重要な資料となっている。 規模 特別史跡キトラ古墳は、下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mほどの小さな二段の円墳である。墳丘の中央には18個の凝(ぎょう)灰岩(かいがん)の切石を組み上げた石室があり、石室の東壁に青(せい)龍(りゅう)、西壁に白(びゃっ)虎(こ)、南壁に朱(す)雀(ざく)、北壁に玄(げん)武(ぶ)が描かれている。これら四(し)神(じん)の下には獣(じゅう)頭人身(とうじんしん)の十(じゅう)二支(にし)、天井には現存最古の本格的な中国式の天文図が描かれている。 古墳は平成12年に特別史跡に指定されたが、石室内の壁画は平成22年までにすべて取り外し、平成28年まで修理作業を行なった。 このたび、国営飛鳥歴史公園内に設けられたキトラ古墳壁画保存管理施設にて、西壁(白虎)、天井(天文図)を皆様に御覧いただくことになった。この機会に、実物の壁画をじっくりとご鑑賞いただければ幸いである。 天井 天文図 キトラ古墳の天井に描かれた天文図(キトラ天文図)は、天の北極を中心にした円形の星図である。金箔と朱線で中国の星座が表されており、現状で74座が確認できる。天文図の東には金で太陽が、西には銀で月が表現されている。古代中国では、天には天帝が治める世界が広がっていると考えられていた。キトラ天文図も、その天の世界観に則り描かれている。 キトラ天文図の大きな特徴は朱線で描かれた4つの大円である。3つの同心円は、内側から内規、赤道、外規を示し、もう1つの北西に寄った円は黄道を示す。これらの円は長期にわたる天体観測によって初めて理解できる。一部に間違いもあるが、この4つの円を備えることから、キトラ天文図は本格的な中国式星図としては世界最古の遺例と評価されている。 <引用文献> キトラ古墳展示解説資料 高松塚古墳に次ぐ我が国2例目の壁画古墳で、1983年の調査で石室内に描かれた極彩色壁画が発見されました。キトラ古墳は、藤原京の南に広がる古代の皇族・貴族などの墓域に所在する小さな円墳で、7世紀末~8世紀初頭頃に造られたと考えられます。東西にのびる丘陵の南斜面に位置し、墳丘は2段築成で、下段の直径が13.8m、上段の直径が9.4mに復元できます。墳丘の中央には、凝灰岩の切石を組み上げた石室があります。石室には18個の直方体の切石が使われており、石材は古墳から北西に約14キロ離れた二上山から運ばれたものです。石室内部の広さは奥行2.4m、幅1.0m、高さ1.2mで、天井・側壁・床面の全面に漆喰が塗られています。その白い漆喰面に、四神や十二支、天文図などの極彩色壁画が描かれています。 キトラ古墳の石室内には、四神、十二支、天文図、日月の壁画があります。四神は天の四方を司る神獣で、壁画は対応する方位に合わせて、東壁に青龍、南壁に朱雀、西壁に白虎、北壁に玄武が描かれています。高松塚古墳では、盗掘により南壁の朱雀が失われていたため、我が国で四神の図像全てが揃う古墳壁画はキトラ古墳壁画のみです。 四神の下には、獣頭人身の十二支が描かれています。北壁中央に子像があり、方位に合わせて各壁に3体ずつが配置されています。現在確認できているものは、子、丑、寅、午、戌、亥の6体です。 屋根形の刳り込みのある天井には、東の斜面に金箔で太陽が、西の斜面に銀箔で月が表されています。天井の平坦面の部分には、円形の中国式の天文図が描かれています。この天文図は、赤道や黄道を示す円を備えており、本格的な中国式星図としては、現存する世界最古の例といえます。 (引用:https://www.nabunken.go.jp/shijin/about/) 資料集 061_068_キトラ古墳 2018年10月9日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/10/181005-144619-IMG_0876_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2018-10-09 19:58:282021-02-08 13:57:00キトラ古墳