一位一刀彫
一位一刀彫
木の細工に匠の技を極めたのは江戸在住の平田亮朝である。亮朝は文化6年(1809)に高山で生まれ、若くして江戸の根付彫刻の大家といわれた山口友親(寛政13年江戸生まれ、3代続いた)の門に入り、江戸で根付彫刻の大家として大成した。浅草橋付近に住み、江戸で有名な日本橋通塩町の小間物問屋「日野屋」の大事なお抱え根付彫師として活躍。しかし、38歳と若くしてその生涯を終えている。亮朝が江戸にいたとき、高山から江黒亮春(すけはる)、中村亮芳(すけよし)、松田亮長(すけなが)が弟子入りし、共に高山に帰って身を立てた。特に亮長は若い頃より彫物にすぐれ、写実的な小動物の彫刻を最も得意とした。材料も檜(ひのき)、なつめ、梅、竹などを使っていたが、のち一位材を用いて簡潔な彫痕を残す一刀彫の様式を完成させた。
旅好きであった亮長は、生涯全国各地を巡って見聞を深めて自己研鑽に努め、1年の半分を高山で過ごすことは希であったという。旅先は絵日記等によって知ることができ、各地の名勝地を遊歴し、彫工の名家を訪ね、古寺社の彫刻を研究するなどして心技を磨いた。
旅の途中で奈良人形を見て、その着色が非常に濃く、刀痕を塗り込めてしまい、技術の良し悪しがわからないので、自ら意匠を練って刀法を考え、彩色を施さずに飛騨の名木一位の天然の美しさを生かした簡潔な彫痕を残す一刀彫の様式を考案したとされている。
亮長の作品には写実的なものと、今日の一刀彫に見られる極限まで簡略化され面で構成された、単純ではあるが、良くその物の特徴をつかんだ作品の2系統がある。亮長は明治4年(1871)3月14日、下向町の自宅において72年の生涯を閉じた。
参考文献 『民俗文化資料』高山市 平成12年、『木つつき』江黒亮聲 平成9年)
『新・飛騨の匠ものがたり』112~116頁 (協)飛騨木工連合会発行 平成14年
資料集
011_014_一位一刀彫