不破の関
不破の関
東山道・不破の関
美濃不破関跡
所在地 岐阜県不破郡関ヶ原町松尾
面積 約12,300㎡
壬申(じんしん)の乱(672年)後、畿内と東国との接点であるこの地に関が置かれ、大宝(たいほう)令(りょう)(701年制定)によって東海道の伊勢(いせ)鈴鹿関(すずかのせき)・北陸道の越前(えちぜん)愛(あ)発(らち)関(のせき)とともに東山道の美濃不破関が「三関(さんげん)」として規定された。
不破関は軍事・警察の機能を兼備する重要な拠点であった。美濃国府の国司4等官が分番守固し、多くの兵士が配置されて国家の非常事態に備え、また一般の通行を取締っていた。
このように不破関は奈良時代の重要な国の施設であったが、延暦8年(789)7月、三関は突如として停廃された。兵器・粮(ろう)糒(び)は国府(美濃国府)に運収され、諸建物は便郡(不破郡)に移建されてしまった。
岐阜県教育委員会が昭和49年から5次にわたって実施した不破関跡発掘調査によって、不破関の概要が明らかとなり、これを契機に昭和57年3月、不破関跡の一角に資料館を建設した。岐阜県教育委員会をはじめ関係諸機関の多大の協力を得て、不破関に関する諸資料を収集・保管し、一般公開することによって奈良時代の不破関研究の一助に資することとした。
不破関跡
東山道(とうさんどう)の美濃不破関は、東海道の伊勢(いせ)鈴鹿関(すずかのせき)、北陸道の越前(えちぜん)愛(あ)発(らち)関(のせき)とともに、古代律(りつ)令(りょう)制(せい)下(か)の三関(さんげん)の一つとして、壬申(じんしん)の乱(らん)(672年)後に設(もう)けられたとされている。
延(えん)暦(りゃく)8年(789)に停廃(ていはい)されて後(のち)は関守(せきもり)が置かれ、平安時代以(い)降(こう)は、多くの文学作品や紀行文に関跡の情(じょう)景(けい)がしきりと記されてきた。
関ヶ原町教育委員会 不破関資料館
*説明版より
不破関守跡
「木曽路(きそじ)名所(めいしょ)図絵(ずえ)」にも描かれている、関(せきの)藤川(ふじかわ)より大(おお)木戸(きど)坂(ざか)を登り切った辺(あた)りのこの一帯(いったい)が、関守の屋(や)敷(しき)跡である。
関守は延(えん)暦(りゃく)8年(789)の関の停廃(ていはい)以後に任命(にんめい)されたと考えられる。
関守宿(しゅく)舎(しゃ)は関(せき)庁(ちょう)跡推定(すいてい)地の西南隅(すみ)に東山道(とうさんどう)を挟(はさ)んで位置する、段(だん)丘(きゅう)際(ぎわ)の眺(ちょう)望(ぼう)の良い所にあり、格好(かっこう)な地にあったと言えよう。 関ケ原町
*説明版より
不破関関庁跡と兜)掛石
この辺(あた)りに中心建物があったとされ、関内(せきない)の中央を東西に東山道(とうさんどう)が通り、その北側に瓦屋根の塀(へい)で囲(かこ)まれた約1町(ちょう)(108m)四(し)方(ほう)の関庁が設(もう)けられ、内部には庁(ちょう)舎(しゃ)・官舎(かんしゃ)・雑舎(ぞうしゃ)等が建ち並び、周辺土(ど)塁(るい)内には兵舎(へいしゃ)・食料庫・兵(へい)庫(こ)・望楼(ぼうろう)等々が建っていた。
ここに祀(まつ)られている石は、壬申(じんしん)の乱(らん)の時、大海人(おおあまの)皇(おう)子(じ)が兜(かぶと)を掛(か)けた石と伝えられ、左斜(なな)めうしろには同皇子使用の沓脱石(くつぬぎいし)がある。 関ケ原町
*説明版より
藤古川
この川を古くは関の藤川と称し、壬申の乱には川を挟んで東が天武天皇軍、西側には弘文天皇軍が陣しそこの地区民は銘々の軍を支援したので、戦後東の松尾部落は天武天皇を祀って井上神社と号し、川西の藤下、山中部落では弘文天皇を祀って氏神とし、現在に及んでいる。 関ヶ原町観光協会
*説明版より
国指定史跡 京極氏遺跡 ―京極氏城館跡・弥高寺跡― 不破の関の西隣
京(きょう)極(ごく)氏は、仁治2年(1241)に近江守護佐々木信綱の4男氏信(うじのぶ)が、愛知川以北6郡を与えられたのが始まりである。当初、近江における拠点は柏(かしわ)原(ばら)館(やかた)(米原市清滝(きよたき))であったが、戦国時代の幕開けとなった応仁文明の乱(1467~1477)以降、北近江の戦国大名として歩み始め、これに伴って館と家臣屋敷を整備したのがここ「京極氏館(やかた)」である。
永正2年(1505)、永く続いていた一族の内紛を日光(にっこう)寺(じ)(米原市日光寺)の講和で収めた京極高清(たかきよ)は、山岳寺院上(じょう)平(へい)寺(じ)があったこの地を利用して居館を築く。伊吹神社境内全域が京極氏館跡で、庭園を伴った京極氏の住まいや蔵屋敷、隠岐(おき)屋敷や弾(だん)正(じょう)屋敷といった家臣団の屋敷が建ち並んでいたようである。
『上平寺城絵図』(市指定文化財)からは、内堀をはさんで館の南、現在の上平寺集落に武家屋敷や町屋敷が、さらに外堀があって市や民家が並ぶ城下町が広がり、その南端に東国と北陸を結ぶ主要道「越前街道(北国脇往還(ほっこくわきおうかん))」を取り込んでいることがわかる。
このように、16世紀初頭には北近江の政治拠点として栄えた上平寺だが、大永3年(1523)、高清を補佐する上坂信光(こうさかのぶみつ)の専横に対し、浅見・浅井・三田村・堀氏などが上平寺城を攻め落とし、京極氏館は廃絶したと考えられている。
平成16年2月27日、わが国における戦国大名の在り方がわかる遺跡群として、京極氏館と南西尾根上の家臣屋敷、山頂の上平寺城、山岳寺院弥(や)高(たか)寺(じ)跡が国の史跡に指定された。
米原市教育委員会
*説明版より
草津歴史街道 東海道と中山道の合流地点
東海道は、中山道・日光道中・奥州道中・甲州道中を加えた5街道の中でも江戸と京を結ぶ江戸時代随一の幹線路であった。
その里程は、江戸日本橋から相模小田原宿を経由、箱根の関・大井川を越え、遠州灘沿いに西進し、伊勢桑名宿を経て、鈴鹿峠から近江に至り、土山・水口・石部・草津の各宿を経由、勢田橋を渡り、大津宿を経て京三条大橋に至るもので、東海道53次と称された。
草津では、小柿から大路井に入ると、すぐ砂川(旧草津川)を渡り、11町53間半(約1.3km)の草津宿を経て、矢倉・野路・南笠を通過し、勢田に至った。
草津宿には、本陣・脇本陣などが設けられ、常善寺・立木大明神(立木神社)ほかの多数の社寺が立ち並び、70軒を越える旅籠をはじめ500軒以上の町家があった。
また、矢倉には光伝寺・姥ヶ餅屋・矢倉道標・野路には一里塚・教善寺・新宮大明神(新宮神社)・野路の玉川跡などの社寺名所があり、矢倉野路間、野路南笠間の街道沿いには松並木が続いていた。 草津市教育委員会
*説明版より
不破関守跡 町・県史跡(昭和44年6月21日指定、昭和45年4月7日指定)
「木曽路(きそじ)名所(めいしょ)図絵(ずえ)」にも描かれている、関(せきの)藤川(ふじかわ)より大(おお)木戸(きど)坂(ざか)を登り切った辺(あた)りのこの一帯(いったい)が、関守の屋(や)敷(しき)跡である。
関守は延(えん)暦(りゃく)8年(789)の関の停廃(ていはい)以後に任命(にんめい)されたと考えられる。
関守宿(しゅく)舎(しゃ)は関(せき)庁(ちょう)跡推定(すいてい)地の西南隅(すみ)に東山道(とうさんどう)を挟(はさ)んで位置する、段(だん)丘(きゅう)際(ぎわ)の眺(ちょう)望(ぼう)の良い所にあり、格好(かっこう)な地にあったと言えよう。 関ヶ原町
*説明版より