名古屋城
名古屋城
名古屋城は、御三家筆頭尾張徳川家の居城であり、初代の城主は、江戸幕府を開いた徳川家康の第九男義直である。慶長14年(1609)、家康みずから築城を決定し、翌15年に石垣普請が着工され、17年に大小の天守や各櫓が完成した。普請を命じられたのは加藤清正ら西国の大名20名で、城内の石垣には目印として各大名が刻んだ刻印が多数残っている。
慶長20年(1615)に本丸御殿、元和3年(1617)には二之丸御殿が完成し、二之丸御庭、御深井御庭なども整備され、名古屋城は天下の名城としてその名をとどろかせた。
明治維新後、名古屋城は陸軍省の所管となり、名古屋鎮台司令部や兵舎がおかれたが、明治26年(1893)に宮内省に移管され「名古屋離宮」となった。昭和5年(1930)12月、名古屋市内に下賜されると同時に国宝に指定され、翌年から一般公開が始まった。昭和7年(1932)には、名古屋城全域が特別史跡に指定された。
昭和20年(1945)5月、第二次世界大戦末期の空襲により、天守や本丸御殿など国宝建造物24棟が焼失したが、焼失を免れた隅櫓と3つの門、空襲の直前にとりはずされていた本丸御殿障壁画1047画が、戦後重要文化財に指定された。
昭和34年(1959)、天主閣と正門が、ほぼ昔どおりの外観で再建された。
平成21年(2009)には本丸御殿の復元工事が始まり、平成25年(2013)に玄関・表書院部分が完成した。現在も、平成30年(2018)の全体完成をめざし工事を進めている。
説明板より
二ノ丸大手二之門
この門は二之丸西側にある枡形の外門となるもので、内門である大手一之門(現存せず)と共に古くは西鉄門といわれ、二之丸正門を形成していた。俗に枡形御門をもいい、一間一戸、屋根切妻造本瓦葺で、高麗門の形式をとる。
なお、二之丸東側には東鉄門と称されていた二之丸東二之門があったが、現在は本丸東二之門跡に移築されている。
共に国の重要文化財に指定されている。
名古屋市教育委員会
説明板より
勝幡城跡地
この勝(しょ)幡(ばた)城跡地は信長の祖父織田信定公が「天の利」「地の利」「和の創造」を実行する拠点と決め、津島港と尾張国府(稲沢市)の松下とを三宅川で往来し、尾張西部を手中とした。
信長の父信秀公が津島を拠点にして勢力を拡大し巨万の富を権勢拡大に使い尾張の雄となった。
信長の誕生は1534年5月、平手政秀公による養育で「うつけ」として就業し情報を万人よりもらい天下人となり平定に努めた。
2010年3月「信長生誕を育む会」を結成、多くの方々の御協力により戦国時代の「砦」を当地に再現し永遠の記念とする。
2010年3月20日
信長生誕を育む会
会長 野島精二
説明板より