国指定・吉真家お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ国指定・吉真家 〈国指定〉昭和52年6月27日 〈所有者〉高山市 〈所在地〉上岡本町1丁目590番地 飛騨民俗村構内 (旧所在地 吉城郡河合村角川) 〈時代〉安政5年(1858)以前 〈員数〉1棟 主屋(1棟)桁行13.9m、梁間9.4m、入母屋造、茅葺、南面下屋付属、板葺 吉真家は角川(つのがわ)にあったが、ここは宮川と小(お)鳥(どり)川の合流するところで河岸段丘になっている。中央部に南面して建てられ、安政5年(1858)の角川地震以後、礎左衛門が小鳥川上流の「保(ほ)」から移築した。昭和45年11月から半年かけて現在地の飛騨民俗村へ移築している。 この家は、飛騨でも有数の豪雪地帯にあり、また角川地震にも耐えてきただけに、どっしりとした土台、太い柱や梁、桁を用い、構造は簡潔で規則的である。また広間型3間取りの平面や、妻が大きい点では富山県の民家と似ている。 内部は、中央部「オエ」の大広間を中心に「デイ」と「ネドコ」が居室部となり、反対側に「マヤ」と「ニワ」があるという3つの構成になっている。「ニワ」は囲炉裏を切り、作業空間としての役割と炊事場の役割を持っていた。「マヤ」は家畜の排泄物を集めて肥料としたため、地面を低く掘り下げている。広い2階は養蚕の室として使っていた。 構造は特徴ある架構で、左右側面、特に4隅にあたる柱が「のぞき柱」(むかい柱とも呼ぶ)によって構成される。これは宮川、古川、国府、河合の各地に例が多くある。通常、上屋と下屋の構造柱を別々に立てるが、この家は下屋部に曲がった柱を立て、この曲がった柱の上部で上屋の構成をさせるというものである。この太い柱は栗の股木を使う。 屋根は破風のコロビ(傾き)が強い入母屋造りで、破風口は広く、開口部にムシロを吊るしてある。棟の両端には、中央に「かたもたせ」を高く立て、茅を崩れないように止棒を差す。 参考文献 『高山の文化財』24~26頁 高山市教育委員会発行 平成6年 関連資料 1-1-9 国指定・吉真家 資料集 009_218_吉真家 2020年7月14日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSCN3469_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-14 15:50:252022-06-18 11:49:26国指定・吉真家