寿楽寺廃寺跡
寿楽寺廃寺跡
天文学者「行心」飛驒へ
はるか昔、飛鳥時代に新羅の僧・行(こう)心(じん)(幸甚)が飛驒へ流された。朱(しゅ)鳥(ちょう)元年(六八六)、大(おお)津(つの)皇子(みこ)が謀反を起こし、それに関与した罪だという。行心は死罪を免じられ、飛驒の国にあった寺院に流されたと『日本書紀』に記されている。大津皇子は天武天皇の第三皇子で、文武に優れた人物であった。異母兄弟の草壁皇子が皇太子であるのに対し、大津皇子は太政大臣となってまわりから期待されていた。しかし天武天皇の死後、大津皇子は謀反の疑いで捕えられて自害させられてしまう。
この事件に関わった僧行心はどんな人であったのか。飛鳥時代、朝廷は朝鮮半島などから天文学者を呼び「天文(てんもん)卜筮(ぼくぜい)」という天文現象の読み解きをさせた。それは古代中国の天文学で天球の中心にいる天帝の意思や地上の出来事が天文現象に現れるのだという考えである。天文学者は何の予兆なのかを天皇のみに奏上する役目であった。
行心は子隆観を伴って配流された。その後十六年経って隆観は免罪されて都へ戻ったが、行心の生死については明らかではない。
行心が流された飛驒国伽藍はどこにあったのか、長い間わからなかった。しかし、八賀晋(故)の長年の研究により、その寺は飛騨市古川町太江にあった「寿楽寺廃寺」だと判明している。
寿楽寺跡地は道路改良に伴い、岐阜県教育文化財団が平成十~十二・十五年度の四次にわたり発掘。結果、講堂基壇跡と回廊遺構が発見された。奈良時代より前の飛鳥時代に、既に飛驒には古代寺院があったことになる。飛驒匠がこの頃都へ宮殿などを造りに行き、優れた技術を持ち帰っていたことは、大きな歴史的事実である。
寿楽寺廃寺 じゅらくじはいじ 所在地 岐阜県飛騨市古川町太江左近 よしきぐんふるかわちょうたいえさこん
立地環境 国府・古川盆地にあり、宮川支流の太江川右岸に位置する。現在、富山方面へ抜けるルートは国道41号(数河峠越え)であるが、40年程前は太江川沿いを神岡方面へ向かう道「神原峠」が主流であった。寿楽寺は太江川沿いの一段高い平地にあり、日当たりの良い好所に位置する。標高515m。
寿楽寺に関する文献
1.大塚章「寿楽寺廃寺出土の軒丸瓦について」『岐阜県博物館調査研究報告・第15号』平成6年
2.東海埋蔵文化財研究会岐阜大会資料集『古代仏教東へ ― 寺と窯 ― 寺院編』実行委員会事務局 平成4年
3.八賀晋「飛騨の古墳と古代寺院」『古代の飛騨 ― その先進性を問う ―』飛騨国府シンポジウム資料 1988
遺跡の概要 過去に発掘調査されたことがない。現在、曹洞宗寿楽寺があり、遺跡名となっているが地名から左近廃寺とされることもある。太江川沿いに神岡町へ向かう街道(神原峠)が通っているが、寺跡は、街道より一段高い段丘上に遺存していると思われる。
出土した軒丸瓦 現在までに4種類の軒丸瓦が知られる。
外縁重圏文の単弁蓮華文瓦 ①単弁8弁蓮華文瓦 蓮子1+4
②単弁8弁蓮華文瓦 蓮子1+8
③-1、2 単弁6弁忍冬文(パルメット)瓦
④単弁8弁蓮華文瓦(内部に菱形の子葉を配する)
①、②は1本造り、7世紀中葉
③忍冬(パルメット)文様を有する。直径18~19㎝で、①、②より大きめ、①、②の時期に後続する。野中寺(大阪府羽曳野市)、尾張元興寺(愛知県名古屋市)と同型。
④楔形の間弁を配する。
<参考文献>国際古代史シンポジウム実行委員会編集『国際古代史シンポジウム・イン・矢吹「東アジアにおける古代国家成立期の諸問題」飛鳥・白鳳時代の諸問題Ⅱ』140頁 国際古代史シンポジウム実行委員会発行 平成8年
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。
古川町杉崎にあった宮谷寺の塔頭であったと伝わり、応永5年(1399年)の祈祷札にその名がみえる。飛騨国の支配者であった金森可重の母が慶長5年(1600年)に戦勝祈願を行って験があったため堂宇を整備した。その縁があって金森家の位牌所の一つとなっている。元禄2年(1689年)、素玄寺8世の古林道宣が現在地に移して再興している。
本堂は宝暦5年(1756年)、観音堂は明治12年(1879年)、鐘楼は昭和59年(1984年)のものである。寺宝として平安時代の大般若経を所蔵しており、岐阜県指定の文化財となっている。(編集中)