小田原合戦お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ小田原合戦 天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北条(ほうじょう)氏の本拠地小田原城は、全国統一を推し進める豊(とよ)臣(とみ)秀(ひで)吉(よし)の大軍に包囲されました。 ●時代を画した小田原合戦 織(お)田(だ)信(のぶ)長(なが)の死後、北條氏は従属を迫る豊臣秀吉と交渉を続ける一方、天正15年(1587)からは、決戦に備えて小田原の城と城下を囲んで土塁を構築しました。(総構)。また、各地の支城を整備して迎撃態勢を整えましたが、豊臣勢の進軍は早く、次々に支城は落とされていきました。豊臣軍は武器や食料の調達・確保にも長け、豊富な物量を背景におよそ15万ともいわれる軍勢で小田原城を包囲しました。そして、3ヶ月の籠城の末、北條氏(うじ)直(なお)は小田原城開城を決意します。 合戦の終結により、豊臣秀吉による天下統一が成りました。 ●戦闘の経過 天正18年(1590)3月1日、豊臣秀吉は小田原に向け京を進発しました。東海道を進む本隊は、山中城(三島市)を突破し、4月中頃に小田原城を包囲しました。また、毛(もう)利(り)輝(てる)元(もと)(本人は京都留守居)等の水軍が物資輸送にあたり、前(まえ)田(だ)利(とし)家(いえ)率いる北国勢が上野国(群馬県)方面から北関東に侵攻しました。 これに対して氏直は小田原城に主力を投入しつつ支城の防備を固めます。長期戦を覚悟した秀吉は、早川(小田原市早川)西方の山上に陣城を構え、6月26日に本陣を移します。本隊の猛攻撃に耐え小田原城総構の防衛線を死守するも、別働隊に主要な支城を撃破された氏直は、これ以上の戦闘継続は無益と判断し、7月5日に城を出て降伏しました。 ●小田原合戦の意味 北条氏は、中世的ではあるものの、優れた領国経営を行なっていました。そして、その本城である小田原城は、堀と土累で城と城下を取り囲む戦国最大規模の中世城郭で、「土の城」でした。かたや秀吉が本陣を構えた石垣山城は、東国で最初に築かれた総石垣の近世城郭であり「石の城」でした。 北條氏の滅亡により秀吉の天下統一が達成され、戦国時代は終わりました。小田原合戦は、日本の歴史が中世から近世へと動く、歴史の転換点となった出来事だといえるでしょう。 また、小田原合戦後、参陣した武将は国元に戻ります。そして、自国を整備し、城郭の普請を行ないました。普請された城郭の中には、駿府城(静岡県)や御土居(京都市)岡山城(岡山市)など、総構に代表される堅固な小田原城の姿を参考に行なわれたといわれているものもあります。 説明板より 関連資料 2-14 小田原合戦 資料集 082_291_金森氏が秀吉の配下で攻めた小田原城 2020年7月27日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSCN7944_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-27 11:31:332022-06-23 10:32:42小田原合戦