旗鉾伊太祁曽神社飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ旗鉾伊太祁曽神社 有形文化財(建造物) 本殿 棟札 有形文化財(彫刻) 円空作 神像 有形文化財(古文書) 宮旗員覚帳 有形文化財(歴史資料)神社奉納物一式 無形文化財 伊勢神楽 無形文化財 管粥神事 乗鞍岳の西に広がる地域の人々は、日の登る山、乗鞍を信仰してきたが、いつの頃からか伊太祁曽を祭神とするようになり、氏神としてまつるようになった。 伊太祁曽のほかに日抱尊などの呼び方があり、大日如来をまつり乗鞍権現とも呼び、干ばつの時はたくさんの人が、みの笠をつけて、鐘や太鼓を鳴らしながら登山し、雨乞いをした。 文化8年(1811)には、伊勢の皇太神宮がこの神社へ飛んで来られたという噂が広まった。1日に2千人もの参拝者があり、茶屋が建ち並び、この時、旗250本、額19枚、剣20本などが神社へ奉納された。 また、この神社では、毎年正月14日に「管粥占い」が境内で行なわれる。粥の材料は、米と小豆が主であるが、大豆や稗も少し入れる。この材料に加えて麻の茎をハス切りして6センチほどの長さのものを何本も準備する。そのほか小さな檜札を数枚準備する。これに五穀の品種名を書き、もう1つの檜板には1月から12月の月割り札を作る。旧暦の閏年は13枚とする。この2枚の檜札の墨書きしたものを合わせ、文字が見えないようにする。 これに麻ガラを1組として丈夫な細紐でからげる。占う種類が大鍋に入れられ、粥の材料と共に煮立てる。麻ガラの穴の中に粥が多く入った品種のものが、その年の豊作となり、月割り札はその年の晴天や雨天の占いとなる。 この神事は荒神祭であるから占う間は女性の立ち入りは許されなかったが、現在は女性も参加している。占いが終わり、管粥帳に記帳がすむと、集まった人達はお粥や御神酒をいただく。 旗鉾伊太祁曽神社に、およそ6百年前から続く伝統の神事である。 平成18年3月24日 設置 高山市教育委員会 説明板より 旗鉾 くだがい神事 くだがい神事は、今からおよそ6百年前より、ここ旗鉾伊太祁曽神社境内において正月14日に執り行なわれている伝統の神事である。 起源は、作柄の吉凶を占うものであり、釜の四方を笹で囲うのは、猪や兎等の鳥獣から作物を守る呪いであると言われている。また、一説には、空腹をしのぐため、集落の人々が稗や粟等を持ち寄り、薪の代わりに使った麻がらを一緒に釜で煮、粥として食したことが始まりだとも言われている。 神事は、占い事を書き記したサワラの札(木札)と麻がらを麻皮で縛り、米・小豆・大豆と一緒に粥として炊きあげ、麻の管に入ったそれらの穀物の量によりその年の吉凶を占うものである。 なお、占いの結果は項目毎、くだがい帳に記帳される。 文化財指定概要 名 称 旗鉾 粥占い くだがい神事 麻がら 毎年作 材 料 米・小豆・大豆 無形文化財指定 昭和63年9月21日 説明板より 関連資料 1-3-24-1 旗鉾伊太祁曽神社 1-3-24-2 旗鉾 くだがい神事 資料集 059_268_伊太祁曽神社 2020年7月21日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSCN5041_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-21 17:35:502022-06-18 15:55:21旗鉾伊太祁曽神社