波切不動
波切不動
白山市鶴来今町に南、手取川七ヶ用水給水口に西接し舟岡山の山裾に磨崖仏が小堂に安置されている。高さ約2.6m、幅2.1m、厚さ0.7mを測る。舟形に切り取れれた巨石に、不動明王坐像が線彫りされている。彫面は平坦になっている。上部不動明王の背面は火炎が線彫りされている。その中央に螺髪の不動明王の顔が見え、向かって左側に刀剣が見える。摩耗が激しく他の図がらは不詳。13世紀頃の作品と推測されている。本像の向かって右側には3体の仏像が安置されている。前列のものは地蔵菩薩半跏像で、面相は表現されていない。石高は90㎝である。前列のもう1体は如来刑坐像、石高は68cmを測る。後列の1体は、阿弥陀如来坐像である。石高は92㎝を測る。もともと、凝灰岩からなる舟岡山の磨崖仏であったが明治32年から始まった手取川七ヶ用水の掘削事業により、岩塊から切取られ、現在の姿になる。「波切」は手取川の河畔波切部にあったことによる。その他に、このあたりに江戸時代まで九重の石塔があったらしく、御堂向かって左側には、石塔の円形状の屋根部、向かって右には塔輪の残骸が残っている。
特色
歴史資料
メタデータ
波切不動
資料集
079_082_波切不動