県指定・西岡家お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ県指定・西岡家 〈県指定〉昭和50年7月17日 〈所有者〉高山市 〈所在地〉上岡本町1丁目590番地 飛騨民俗村構内 (旧所在地 大野郡白川村加須良(かずら)) 〈時代〉江戸時代後期 〈員数〉1棟 主屋(1棟)桁行20.4m、梁間11.3m、切妻造平入り、茅葺、1重4階、西面下屋付属板葺、南面下屋板葺 旧所在地は白川村北部の加須良で、蓮受寺の庫裏として建てられていた。加須良地区は豪雪地帯で、峠を1つ越えると富山五箇山の桂(かつら)集落(上平村)があった。この両集落は関係が深く、建築様式は上平村の民家との類似性がある。 この家は越中に近いため間取りは整形広間型となり、「オエ」と「デイ」の板戸や、天井竿等に漆を塗るなど仕上げが良い。広い「オエ」には2つの囲炉裏が配置され、天井は簀(すの)子(こ)である。狭く急な階段を昇ると、婦女子の寝室として利用された中2階がある。そこからさらに小さい階段を昇ると、2階へ通じる。 構造は「カタギ造」で、これは白川村北部から宮川村・河合村などの豪雪地帯に多い。前半分の部屋は一重梁の簡単な構造を持ち、後半分は端が大きく曲がったチョウナ梁を側柱の上にのせ、曲がった梁の上に桁や梁がのる。前は素(す)屋(や)造(づくり)、後は釿(ちょうな)造(づくり)と双方の特色を持つ。梁の随所には釿ハツリの跡が見られる。合掌は強固な正三角形で、腰板は落し込板である。 庫裏の機能を果たすよう、正面に向かって右側に土壁の下屋を張出している。左側には「ベンジャ」があり、石で囲った肥溜の上に板を3枚渡した簡単なものとなる。 昭和45年11月から翌年3月にかけて現在地へ移築された。民俗村構内の中央に位置し、大型でよく目立つ。 参考文献 『高山の文化財』34~36頁 高山市教育委員会発行 平成6年 関連資料 1-2-3 県指定・西岡家 資料集 018_227_西岡家 2020年7月16日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSC00048_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-16 10:47:102022-06-18 12:01:31県指定・西岡家