県指定・赤保木遺跡飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ県指定・赤保木遺跡 〈県指定〉昭和45年1月20日 〈所有者〉赤保木史跡保存会 〈管理者〉高山市 〈所在地〉赤保木町 〈時代〉古墳時代(5世紀) 〈員数〉5基 赤保木町は江戸時代、大野郡三枝郷赤保木村といい、後風土記によると村高148石、家数30、人数170人とある。明治8年(1875)に清見村の大字となり、明治22年(1889)からは上枝村の大字になった。産土神の熊野神社周辺には成田正利の墓、国分寺の瓦窯跡、住居跡など史跡が多い。 古墳群は川上川左岸の河岸段丘につくられる。江戸時代の絵図には9基の古墳が見られ、「九ツ塚」と呼ばれていたが、明治末期に2基が消滅、現在は5基が残っている。大正2年(1913)、5号古墳の北東にあった6号古墳が土採りのため破壊され、その際次の遺物が発見された。 環頭太刀1、直刀4、曲玉10、管玉12、小豆玉12、丸玉1、金環7、鉄鏃50。出土遺物は熊野神社と日下部家に所蔵される。 昭和24年、3号古墳の一部崩壊したところから直刀1口が出土している。(『高山市史』) 平成4年、古墳広場の整備に伴ない5号古墳の発掘調査をしたところ、竪穴式石室であることが判明した。また、北側に隣接して板状の石を組み合わせた箱式石棺も発見され、いずれも時期は5世紀と推定される。高山市で最も古い古墳は冬頭王塚古墳(5世紀中頃)とされているが、この5号墳との時期比較が課題となる重要な発見となった。 参考文献 『高山の文化財』185~186頁 高山市教育委員会発行 平成6年3月31日 関連資料 1-2-20 県指定・赤保木遺跡 赤保木 資料集 035_244_赤保木遺跡 2020年7月16日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2020/07/DSC01199_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2020-07-16 17:36:192022-06-18 14:48:17県指定・赤保木遺跡