福原京お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ福原京 福原京(ふくはらきょう)は、平安時代末期の治承4年(1180年)、計画のみに終った和田京に続いて、平清盛の主導で造営が進められた日本の首都の通称。 福原京 1180年6月、平清盛の強い意向で、現在の神戸市兵庫区平野の地に、天皇・上皇以下が大挙して訪れた。 やがて、都造りが計画されたが、途中から反平氏勢力の挙兵がはじまり、遷都反対も根強く、未完に終わって、約170日の後、京都に帰還します。 これを福原遷都とよんでいる。 福原遷都の理由 保元・平治の乱の後、後白河上皇の権力と平家の同盟による政治がはじまった。 ところが、平清盛は1168年2月大病をわずらって出家入道し、翌年初頭以降、摂津福原(神戸市兵庫区平野)に居を定める。 以来京都の政治は、一門の子弟や平家に協力する上流貴族たちにまかせて、重大な懸案発生の時以外には、都に出向かなくなった。 福原には、清盛邸以外にも一族の別荘が建設されており、都市らしい景観も生まれた。 彼が福原に引きこもった理由として、その南2.5キロのところに、古代以来の重要港湾・大輪田泊があり、 ここを足場に中国(宋)との貿易推進の陣頭指揮をとろうとした、といわれている。 風よけ波よけの目的で、港に「経の島」とよばれる人工島を築いた。 平家の主体性を発揮するには、後白河法皇を中心とする王朝勢力と、ある程度距離をおく必要があり、 そのためには最高実力者が京都から離れている方がよかったとも考えられている。 平氏系王朝 その後、清盛は後白河法皇と次第に対立を深め、ついに1179年11月軍事クーデタを起こし、 後白河法皇の院政を停止、翌年2月には高倉天皇の皇子・言仁親王(安徳天皇)の即位を実現する。言仁は清盛の娘・徳子が 生んだ子である。上皇となった高倉天皇は、清盛の妻の妹・滋子が後白河法皇とあいだにもうけた子である。高倉上皇から安徳天皇の政権は、平氏系王朝であった。 和田京立ち消え 安徳天皇が即位して3カ月たらずの1180年5月、後白河法皇の別の皇子・以仁王が、平氏の新王朝を真っ向から否定して 挙兵を計画。 この反乱自体は未然に鎮圧されたが、それをきっかけとするかのように、6月2日、平家一門は、安徳天皇、高倉上皇、後白河法皇をともない、福原に向かう。 福原到着後、天皇は清盛の異母弟・頼盛の邸、上皇は清盛の別荘、法皇はやはり清盛異母弟の教盛邸に入るが、 その他は「道路に座すがごとし」というありさまであった。 そして平氏政権は福原に隣接する和田(輪田)の地に「和田京」の造営を計画した。和田は現在の兵庫区南部から長田区にまたがる地域にあたる。当初平安京と同様の条坊制による都市を建設しようとしたが、和田は平地が少なく手狭だったため、すぐにこの計画は行き詰まってしまった。 7月には福原をしばらく皇居とし、道路を開通させて親平氏派の一部の人々に限り宅地が与えられることになった。しかし当時幼い安徳天皇に代わり院政を行なっていた高倉上皇は平安京(京都)を放棄せず、福原には離宮を建て、内裏や八省院は必要ないとした。これに対して清盛は、内裏は移建せず、11月の新嘗祭までに私的に皇居を造営し、2年後には八省院などの役所もつくるという方針で構えた。 そして11月には皇居に似せて造られた清盛の私邸が天皇に提供され、17日(12月5日)から20日(8日)に新嘗祭の五節のみが行なわれると(新嘗祭自体は京都で行なわれた)、23日(11日)には京都への還幸となった。京都への還幸は源氏の挙兵に対応するため清盛が決断したといわれている。 参考文献 神戸市文書館ホームページ資料 出典: 「福原京」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2019.3.4 資料集 082_089_都の移転・福原宮(神戸) 2019年4月5日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2019/04/190105-140725-DSCN9664_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2019-04-05 16:16:262021-02-08 15:00:40福原京