西隆寺お知らせ, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ西隆寺 西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良時代に平城京に造営された尼寺。称徳天皇の発願によって神護景雲元年(766年)に造寺司(造西隆寺司)が設置され、西大寺そばの右京一条二坊の地4町に建立された。 創建当時は官寺として他の諸大寺と同様の扱いを受けた。桓武天皇も封戸を施入するなど厚い保護を受けていたが、次第に衰退し、元慶4年(880年)には西大寺の管下に入った。鎌倉時代には廃寺となった。 昭和46年(1971年)に発掘調査が実施され、金堂や塔などの跡が確認された。 飛騨匠が工事に参加していたことを示す木簡が出土している。西隆寺東門地区から出土し、その内容は「—斐太工三人○豊岡/宿奈万呂—」である。 巨大商業施設『ならファミリー』店舗内通路に、西隆寺の柱位置が床に表示されていて興味深い。南大門の北には楼門型中門、金堂、講堂が一直線に並び、南大門北東に三重塔が建ち、さらに廻廊が左右に廻って講堂に取り付く。東寺に似た伽藍配置であった。寺域は東西、南北いずれも約250mほどを占めている。 参考文献 中井真孝「西隆寺」(『日本史大事典 3』(平凡社、1993年)) 石野博信「西隆寺」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年))など 資料集 026_031_西隆寺(近鉄ファミリー) 2018年4月24日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2018/04/4858b8091297af25bb4fa86055a244dc.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2018-04-24 10:45:522021-02-08 11:45:48西隆寺