飛鳥川原宮(橘寺)
飛鳥川原宮(橘寺)
1 橘寺
奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。新西国三十三箇所第10番札所。
橘寺の付近には聖徳太子が誕生したとされる場所があり、寺院は聖徳太子建立七大寺の1つとされている。太子が父用明天皇の別宮を寺に改めたのが始まりと伝わる。史実としては、橘寺の創建年代は不明で、『日本書紀』天武天皇9年(680年)4月条に、「橘寺尼房失火、以焚十房」(橘寺の尼房で火災があり、十房を焼いた)とあるのが文献上の初見。
当寺出土の古瓦のうち、創建瓦とみられる複弁蓮華文軒丸瓦は7世紀第I四半期に位置付けられ、当寺の創建はこの頃とみられる。ただし、この時期の瓦の出土は少なく、本格的な造営が行われたのは7世紀半ば以降とみられる。
橘寺出土瓦に川原寺創建瓦との同笵品がみられること、川原寺の伽藍中軸線が橘寺北門の中軸線と一致することなどから、僧寺(男僧の寺)である川原寺に対する尼寺として橘寺が建立されたとする説もある。
発掘調査の結果、当初の建物は、東を正面として、中門、塔、金堂、講堂が東西に一直線に並ぶ、四天王寺式または山田寺式の伽藍配置だったことが判明している。
皇族・貴族の庇護を受けて栄えた橘寺であったが、平安時代後期の久安4年(1148年)に五重塔が雷で焼失する。しかし、文治年間(1185年-1189年)には三重塔として再建される。
室町時代後期の永正3年(1506年)、室町幕府管領細川政元の家臣赤沢朝経による多武峰妙楽寺攻めの際に橘寺の僧が赤沢軍に与したため、多武峰の衆徒によって全山焼き討ちされ、以降衰退していった。
それでも聖徳太子ゆかりの寺としての寺基は保ち続け、元治元年(1864年)には本堂として太子堂が再建された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2019.3.5
2 橘寺関連年表
西暦 年 号 記 事
0572 敏達天皇 1年 聖徳太子生誕 於 橘島宮 (太子伝歴)
0606 推古天皇14年 7月朕前に勝鬘経講讃3日講竟る。 法隆寺東院資財帳
千仏頭現出 蓮華降零の奇瑞あり。 古今目録抄
ここに禁裏をもって伽藍となす
0680 天武天皇9年 4月尼房失火10房を焼く (日本書紀)
0756 天平勝宝8年 光明皇后御願丈六釈迦三尊像奉納 (古今目録抄)
0827 天長3年 淳和天皇御願薬師三尊像安 ( 同上 )
1023 治安3年 10月19日藤原道長参詣す (扶桑略記)
1078 承暦2年 推古帝御厨子(玉虫厨子)金銅仏肆拾九体
(即ち49躯仏)等法隆寺に遷さる (古今一陽集)
1148 久安4年 5月15日雷火により五重塔焼く (古今目録抄)
1185 文治年中 三重塔建つ(裏書建仁3年1203年) ( 同 上 )
1506 永正3年 多武峰僧兵橘寺に放火す
1161~72 寛文年中 今は講堂一宇残りて太子35才の御時自ら作り給う
立像の御影まします 余りは只礎石のみ残り云云(寛文寺社記)
1864 元治1年 現堂宇再興さる
3 宝物
聖徳太子勝鬘経講讃像 (室町 重文) 太子殿
聖徳太子孝養像 ( 鎌 倉 ) 太子殿
田道間守像 ( 藤 原 ) 太子殿
如意輪観世音菩薩 (藤原 重文) 観音堂
日羅上人像 (貞観 重文) 収蔵庫
地蔵菩薩像 (藤原 重文) 収蔵庫
だ太鼓のふち (鎌倉 重文) 収蔵庫
橘寺型石灯炉 (吉野朝 重文) 収蔵庫
聖徳太子絵伝八幅 (室町 重文) 国立奈良博物館
釈迦涅槃図 (室町 県重文) 国立奈良博物館
4 二面石
右善面、左悪面と呼ばれ、我々の心の持ち方を現わしたもので、飛鳥時代の石造物の1つである。
5 五重の塔跡
飛鳥時代には120数尺(約40m)の五重の塔が建っていた。
6 聖徳太子 愛馬
黒駒像
聖徳太子は、
愛馬 黒駒に乗って
各地の説法に行かれました。
2~6は説明版より