平安京 大極殿
平安京 大極殿
平城宮朝堂院大極殿跡
平安宮は大(だい)内(だい)裏(り)とも称し、国政・儀式・年中行事などを行なう宮殿や諸官(かん)衙(が)(役所建物)と天皇に関わる生活空間からなり、今日の東京の皇居と霞(かすみ)ヶ(が)関(せき)界(かい)隈(わい)に点在する役所を合わせたようなものである。その規模は南北約1.4km、東西約1.2kmあり、周囲は築(つい)地(じ)や壖(ぜん)地(ち)(犬(いぬ)走(ばしり))・隍(ほり)(濠(ほり))で厳重に囲み、14の門があった。
平安宮の正門の朱(す)雀(ざく)門(もん)を入ると応(おう)天(てん)門(もん)を持つ朝堂院(八(はっ)省(しょう)院(いん))があり、この正殿が大極殿である。東西9間、南北2間の母(も)屋(や)の4面に庇(ひさし)を持ち、4周に朱(しゅ)欄(らん)をめぐらせ、屋根は緑(りょく)釉(ゆう)瓦(がわら)で縁取られ、大棟には1対の鴟(し)尾(び)がのる平安宮最大の建物である。床は塼(せん)敷(じ)きで母屋中央に玉(ぎょく)座(ざ)の高(たか)御(み)座(くら)が置かれる。斎(さい)宮(ぐう)が伊勢下(げ)向(こう)に際して、大極殿において天皇から「別れの御(お)櫛(ぐし)」を額(ひたい)に挿してもらうが、『源氏物語』「賢(さか)木(き)」でも朱雀帝が斎宮(後の秋(あき)好(このむ)中(ちゅう)宮(ぐう))に別れの御櫛を挿す描写がある。
大極殿は、安元3年(1177)の大火後は再建されず、大極殿での儀式は内裏の紫(し)宸(しん)殿(でん)へ移った。
朝堂院の西には饗(きょう)宴(えん)施設である豊(ぶ)楽(らく)院(いん)、北東には天皇の居所である内裏がある。そのほか平安宮内には、2官8省をはじめとする政治を掌(つかさど)る官衙が建ち並び、内裏の西には宴(えんの)松(まつ)原(ばら)と呼ぶ空閑地があった。
大極殿の発掘調査では、南辺と東軒(こん)廊(ろう)跡、昭(しょう)慶(けい)門(もん)に取り付く東側回廊跡の凝(ぎょう)灰(かい)岩(がん)の基(き)壇(だん)石(いし)などが検出され、その成果から現在の「大極殿遺蹟の碑」は、大極殿の北にあった昭慶門の西側回廊の上に立っていることが判明している。 平成20年3月 京都市
*説明版より
京都市考古資料館
平安宮跡出土遺物展示・重文豊(ぶ)楽(らく)殿(でん)跡出土緑(りょく)釉(ゆう)鴟(し)尾(び)などを展示。京都市内の遺跡から出土した縄文時代から江戸時代の出土遺物を通覧できる。
所在地 京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町
開館時間 9:00~17:00(16:00までに入館)入館無料
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
問い合わせ TEL 075-432-3245
*説明版より
資料集
123_131_平安京 大極殿