飛騨国分寺
飛騨国分寺
現在の国分寺境内地は奈良時代の国分寺があった場所で、現境内地は東西70、南北92㍍、民地が入り組んでいて創建当時の寺域より、かなり狭まっていて、室町時代の国分寺本堂が建っている。
昭和27~29年、国分寺本堂を解体修理する際に本堂下が発掘調査され、9個の礎石と根石を確認した。この遺構は4×7間規模の建物跡と推定され、金堂跡と推定されている。
昭和61年、境内北側に貯水槽を造る際、高山市教育委員会により発掘調査がなされ、現況表面から130~150㌢下に瓦片が出土した。この面が奈良時代の生活面であり、広範囲の河川氾濫により、奈良時代の遺構が埋まってしまったものと考えられている。
本堂東側に玉垣で囲われた塔心礎石(国指定史跡)が据えてあり、礎石本体は創建当時のものと推定される。ほぼ方形で、上面に円柱を据える座を造り出し、その中央部に円形の穴があけられる。礎石の寸法は、径約2㍍四方、地上高さ約1㍍。しかし過去に東方向から西に移動されて、原位置を保っていない。
奈良時代国分寺の屋根瓦は、高山盆地の西方山麓にある「赤保木瓦窯」で焼かれており、軒丸瓦は5個の蓮子をもつ中房の周囲に細形単弁八葉の蓮花文を配し、外区に珠文帯をめぐらす。軒平瓦は、二重圏の中に左右対称の唐草文を配する。
西方の国分尼寺(辻ケ森三社)と東西一直線に並び、この時代の条里型地割の痕跡も報告されていて、高山盆地における奈良時代の景観が知られる。
参考文献「角田文衛編集『新修国分寺の研究 第7巻 補遺』株吉川弘文館 平成9年発行
「第2飛騨」第2項飛騨の項・267~300頁田中彰
奈良時代の古代寺院 「飛驒国分寺跡」
JR高山駅の東方250mに所在し、創建時から現在まで法灯を保っている。室町時代創建の現存する本堂は5間×4間で、昭和42年に国の重要文化財に指定された。また境内地内の塔心礎は国の史跡に、大イチョウは国の天然記念物に指定され、本堂に安置されている。平安時代作の木造薬師如来像・観世音菩薩像も国の重要文化財に指定されている。
本堂の解体修理や防災施設等の工事に伴い、昭和27年以降、4次にわたり発掘調査が行なわれた。
飛驒国分寺跡では、遺構として金堂及び塔を確認している。本堂の建て替えに伴って、現在の本堂下に原位置を保つ5石の礎石と11カ所の根石などを確認し、4間×7間の礎石建物の存在が判明した。都で技術を習得した飛騨匠の秀れた建物であったろう。柱間寸法は桁行中央3間が14尺、両脇が12尺、庇は11尺であり、梁行は身舎2間が12尺、庇は11尺とである。昭和27~29年の調査当時は建物跡の性格は不明とされていたが、昭和63年に調査された国分尼寺跡金堂と建物規模・柱間寸法が類似するため、金堂跡と推定されるに至った。
また、平成9年に本堂東側で版築の痕跡を確認し、金堂基壇に伴う版築と考えられた。周辺一帯では、現地表下1.2mほどで瓦が出土する層を確認している。その下面が奈良時代の生活面と考えられており、金堂礎石との比高差約1mが基壇の高さであろう。本堂より東20mには塔心礎が残っている。過去に移動しており、原位置を保っていない。心礎の形状は方形で、上面に円柱座を造り出し、中心に仏舎利孔と考えられる円形の穴が開く。
遺物は瓦・須恵器等を確認している。軒瓦は、軒丸瓦2種・軒平瓦4種が確認され、全て国史跡の赤保木瓦窯跡(高山市赤保木町)で焼成したことが分かっている。
参考文献 田中彰編集『高山市史・考古編』高山市教育委員会発行 平成28年3月
資料集
023_027_国分寺