コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

文部科学省 私立大学研究ブランディング事業

  • 岐阜女子大学
  • 文化情報研究センター
  • デジタルアーカイブ研究所
お問い合わせ

地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業


  • 現状と課題認識

  • 目的

  • 計画の内容

  • デジタルアーキビスト

  • イベント報告

  • 実績
    • 2017年度
    • 2018年度
    • 2019年度
    • 2020年度
    • 2021年度以降

2022年10月

  1. HOME
  2. 2022年10月
2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

岩手県 毛越寺 二十日夜祭

岩手県 毛越寺 二十日夜祭 新年1月20日に行なわれる「常行堂二十日夜祭(じょうぎょうどうはつかやさい)」は、約850年前に始まったと伝えられています。法要の後に常行堂内で奉納される「延年の舞」は、唐拍子・田楽・花折・若 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

五箇山 菅沼合掌集落

五箇山 菅沼合掌集落 富山県の南西端にある南砺市・五箇山には、9戸の合掌造り家屋を今に伝える菅沼合掌造り集落があります。その家屋は、いくつもの歳月を重ねて、冬の豪雪に耐えうる強さと、生活の場と養蚕などを生産する仕事場を兼 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

五箇山 相倉合掌集落

五箇山 相倉合掌集落 合掌「合掌造り」の名称は、屋根を構成する主要部材名を合掌と呼び、形式を合掌組みということから一般化したのであろう。いまそれが越中五箇山と飛騨白川郷に発達した民家の代名詞となってひろく紹介され、誰の口 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

五箇山

五箇山 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。 赤尾谷、上梨谷、下梨谷、小谷、利賀谷の5つの谷からなるので「五箇谷間」となり、これが転じて「五箇山」の地名となっ […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

五箇山(菅沼合掌集落・相倉合掌集落)

五箇山(菅沼合掌集落・相倉合掌集落) 五箇山は、富山県の南西端に位置する自然豊かな地域。庄川沿いに40の集落が点在し、どこか懐かしいのどかな山村風景が広がっています。 その中で相倉(あいのくら)と菅沼(すがぬま)の2つの […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

五箇山麦屋まつり

五箇山麦屋まつり 麦屋節(むぎやぶし)は、富山県南砺市五箇山地方(旧 東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる民謡。石川県能登地方に「能登麦屋節(石川県指定無形文化財)」があるため、越中麦屋節(えっちゅうむぎやぶし)とも云 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

合掌集落の様子

合掌集落の様子 白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、飛越地方[注釈 2]の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年(平成7年)12月9日にユネスコの世界遺産 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

若宮修古館

若宮修古館 岐阜県郡上市にある歴史博物館。昭和42年(1967)創立。代々長滝白山神社の宮司を務める若宮家に伝わる歴史資料・古美術品を展示する。建物は天明5年(1785)に建てられた社家建築。 若宮修古館(郡上市): 若 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

勝山城博物館・越前大仏

勝山城博物館・越前大仏 勝山城博物館(かつやまじょうはくぶつかん)は、福井県勝山市平泉寺町にある天守風建築物の博物館。天守風の建物の高さは57.8メートルあり、日本一の高さである。姫路城天守に似せたコンクリート製模擬天守 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

中尊寺

中尊寺 中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。 奥州藤原氏 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

中流・下流(長良川)(昭和33年)

中流・下流(長良川)(昭和33年) 長良川(ながらがわ)は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川のひとつ。なお、下流の一部では愛知 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

長瀧白山神社六日祭「延年の舞」(8方向撮影)

長瀧白山神社六日祭「延年の舞」(8方向撮影) この芸能は、白山長滝神社の祭りに行なわれるもので、養蚕豊作を祈願する修正延年、六日祭、花奪い祭などとも呼ばれる。もと寺院(長滝寺)で行われたため、形式、内容とも古い延年の古風 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

長瀧白山神社 でででん祭

長瀧白山神社 でででん祭 約360年前から行われているといわれる「でででん祭り」は、豊作・豊蚕・無病息災を祈願するお祭りです。「でででん」の由来は、神輿を巡幸するときに太鼓を”デデデン”と落ち鳴らすことからその名が伝わり […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

長瀧白山神社

長瀧白山神社 長滝白山神社(ながたきはくさんじんじゃ)は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つであり、白山信仰と関わりが深い。白山信仰の美濃国側の中心である。 明治維 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

長瀧白山神社・六日祭準備の様子(花奪いの花作り)

長瀧白山神社・六日祭準備の様子(花奪いの花作り) 毎年1月6日に長滝白山神社で「六日祭」が行われ、国重要無形民俗文化財の「長滝の延年」が古式ゆかしく奉納されます。 延年とは本来寿命を延ばすというめでたい言葉ですが、平安・ […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

長良川の上流から下流まで

長良川の上流から下流まで 長良川(ながらがわ)は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも面し […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

長良川上流(昭和33年)

長良川上流(昭和33年) 長良川(ながらがわ)は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、三重県を経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川である。濃尾平野を流れる木曽三川のひとつ。なお、下流の一部では愛知県にも面し […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

天生湿原

天生湿原 一年の半分を雪に閉ざされる天生峠は、飛騨市河合町と大野郡白川村の境です。泉鏡花の小説「高野聖」や東山魁夷画伯「山雲」の舞台になっています。 この峠を中心に、高山植物群、高層湿原、ブナ原生林、深淵な渓谷など雄大な […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

那谷寺

那谷寺 那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。 本尊の千手観世音菩薩像は33年ごとに開扉される秘仏とされ、最近では2017年の開創一千三百年大祭に合わせて公開(4月9日~10月31日)さ […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白山スーパー林道

白山スーパー林道 白山白川郷ホワイトロードは、古都金沢や白山・加賀温泉郷(石川県)と世界遺産白川郷や飛騨高山(岐阜県)を結ぶ白山国立公園内のドライブコース。

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白山神社(京都府)

白山神社(京都府) 社伝によれば高倉天皇の御代1177年に加賀白山社の僧徒が京都へ御神輿を担いで強訴しましたが、かなわず御輿を上白山町(現在の白山神社)に放棄して帰山しました。この由来により秋の大祭の時は御神輿が、柳池学 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白山神社秋の大祭(京都府)

白山神社秋の大祭(京都府)

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白山比咩神社

白山比咩神社 白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国に2,000社以上ある白山神社の総本社である。通称として「白山( […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白山文化重要文化財

白山文化重要文化財 白山瀧宝殿  長滝白山神社は、長良川下流域から白山山頂まで続く修験の道(美濃禅定道)の拠点として、平安から室町時代を中心に白山への参詣者で大いににぎわいました。この館はその敷地内にあり、文化財展示室内 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白山文化博物館

白山文化博物館 「白山文化の里」のシンボル施設として、白山をイメージした外観となっており、内部は白山に関する文化を写真・映像で紹介するテーマ展示室や各地の史跡・施設を紹介するインフォメーションプラザ、文化財を展示する文化 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白川郷 どぶろく祭り

白川郷 どぶろく祭り 白川郷では毎年、9月の終わりから10月にかけて、五穀豊穰・家内安全・里の平和を山の神様に祈願する「どぶろく祭」が盛大に行われます。 白川村の各地区の神社で、御神幸、獅子舞、歴史と民話にまつわる民謡や […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白川郷 一斉放水

白川郷 一斉放水 世界文化遺産に登録されている岐阜県白川村の白川郷で7日、伝統の合掌造り集落の火災に備えた恒例の放水訓練が実施された。見ごろを迎えた黄葉の山々を背景に、高さ約20メートルの水柱が集落のあちこちで白く輝いた […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白川郷 合掌屋根葺き

白川郷 合掌屋根葺き 「合掌造り」とは、木材を梁(はり)の上に手の平を合わせたように山形に組み合わせて建築された、勾配の急な茅葺きの屋根を特徴とする住居で、又首構造の切妻屋根とした茅葺家屋です。 こうした建物はほかの地方 […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白川郷 城山展望台から見た萩町(雪景色)

白川郷 城山展望台から見た萩町(雪景色) 白川郷の合掌造りを眺めるなら荻町城跡展望台(城山天守閣展望台とも呼ばれています)がオススメ! 荻町展望台は、荻町を見下ろす高台にあります。新緑、紅葉、雪景色の合掌集落を一望できる […]

2022年10月25日 岐阜県私立大学地方創生推進事業dapro

白川郷 萩町通り(雪景色)

白川郷 萩町通り(雪景色) 萩町通り、メインストリートには、白川郷の特産品や、飛騨の民芸品、地酒などを扱ったお店が並んでいます。 白川郷荻町集落の自然環境を守る会(白川村)

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

白山神社(福井県今立郡池田町志津原)

2023年02月06日

篠座神社

2023年02月06日

荒田八幡神社

2023年02月02日

城郭-21 宮地城(下呂市)

2023年01月27日

城郭-20 萩原諏訪城(下呂市)

2023年01月27日

城郭-19 小鷹利城(飛騨市)

2023年01月27日

城郭-18 向小島城(飛騨市)

2023年01月27日

城郭-17 古川城(飛騨市)

2023年01月27日

城郭-16 小島城(飛騨市)

2023年01月27日

高原諏訪城(飛騨市)

2023年01月27日

カテゴリー

  • お知らせ
  • イベント
  • デジタルアーカイブ
    •  岐阜市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  岐阜県私立大学地方創生推進事業
    •  沖縄文化遺産デジタルアーカイブ
    •  犬山市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  郡上白山文化遺産デジタルアーカイブ
    •  関市文化遺産デジタルアーカイブ
    •  飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ
      •  左甚五郎遺産デジタルアーカイブ
  • 大規模公開オンライン講座(MOOC)
  • 教育リソース(テキスト・教材・論文資料等)

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 現状と課題認識
  • 目的
  • 計画の内容
  • デジタルアーキビスト
  • イベント報告
  • 実績
  • デジタルアーカイブ
私立大学研究ブランディング事業
岐阜女子大学
地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業

Copyright © 地域資源デジタルアーカイブによる知の拠点形成のための基盤整備事業 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

  • 現状と課題認識

  • 目的

  • 計画の内容

  • デジタルアーキビスト

  • イベント報告

  • 実績
    • 2017年度
    • 2018年度
    • 2019年度
    • 2020年度
    • 2021年度以降
PAGE TOP