アーカイブ年: 2022
郡上市大和地区
大和町(やまとちょう)は、岐阜県の郡上郡にあった町である。2004年3月1日に郡上郡の7町村で合併して郡上市となった。
1955年(昭和30年)3月28日:西川村・弥富村・山田村が合併して大和村となる。この大和という地名は住民への募集によって決まったもので、町(当時は村)が大きく和して発展することを願って付けられた。
1956年(昭和31年)10月5日:大間見の一部稗洞地区が白鳥町に編入(同時に日枝洞と改称)。
1960年(昭和35年)3月:大間見地区の一部が白鳥町に編入。
1985年(昭和60年)11月1日 町制施行により大和町となる。
2004年(平成16年)3月1日 八幡町、白鳥町、高鷲村、美並村、明宝村、和良村と合併し郡上市が発足。同日大和町廃止。
戸隠神社
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。
創建時期は不明であるものの、『美濃国神名帳』に載る郡上郡7社の中の「正六位上 国津明神」であるという。建治元年(1275年)に橘頼納により大般若経600巻が奉納され、鎌倉時代以降「九頭宮」と称された[注釈 1]。江戸時代の慶長12年(1607年)、郡上藩主遠藤慶隆によって5保内の総社として社殿が再興され、以後領主や藩主から篤く崇敬された。
明治6年(1873年)、社名を「九頭宮」から「上沢神社」へ改め、更に翌7年(1874年)、現社名「戸隠神社」に改称、昭和15年(1940年)に郷社に列格した。
【公開講座】小中連携教育コーディネータ概論
1.はじめに
小中連携教育については,これまで全国的な取組の検証や支援の在り方等に関する検討はなされていない.児童が,小学校から中学校への進学において,新しい環境での学習や生活へ移行する段階で,不登校等が増加したりするいわゆる中1ギャップが指摘されている.各種調査によれば,「授業の理解度」「学校の楽しさ」「教科や活動の時間の好き嫌い」について,中学生になると肯定的回答をする生徒の割合が下がる傾向にあることや,「学習上の悩み」として「上手な勉強の仕方がわからない」と回答する児童生徒数や,暴力行為の加害児童生徒数,いじめの認知件数,不登校児童生徒数が中学校1年生になったときに大幅に増える実態が明らかになっている.
小・中学校が地域において小中連携,一貫教育をどのように展開していくか考えた場合,児童生徒の義務教育9年間におけるよりよい学びの実現や生徒指導上の様々な課題の解決のためには,小中連携,一貫教育と地域連携に併せて取り組むことで大きな効果が期待できる.
また,現行制度上,小学校教員は全教科を指導し,中学校教員は特定の教科を指導しているが,各学校段階の中で職能を高めることに加え,小中一貫教育を契機として,異なる学校段階の教科指導について学ぶことで教員の資質能力の幅を広げるとともに質を更に高め,義務教育段階の児童生徒のための教員となることで,義務教育の目的の実現,目標の達成をよりよく図っていく必要がある.
教員が学校種の枠を越えて義務教育段階の教員となるための工夫の在り方として,他校種における教育の在り方について早い段階から学習し,その良いところを吸収することができるよう,例えば,新規採用された教員を採用から数年以内に他校種で勤務させる等,小・中学校教員間の人事交流を促進していくことが考えられる.具体的には,都道府県の人事異動方針に小・中学校間の教職員の交流の促進を定めることが考えられ,その際市町村,都道府県間の連携を一層深め,対応していくことが必要である.
参 考
小中連携教育コーディネータとは何か?
小中連携教育コーディネータは、小学校と中学校の連携を図りながら教育を進める役割を担う教育関係者です。彼らは、小学校と中学校の教育内容や教育方針を調整し、スムーズな学習の継続を支援する役割を果たします。
小中連携教育コーディネータは、以下のような業務を担当することがあります。
①カリキュラムの連携: 小学校と中学校の間で、学習内容や教育目標の連携を図ります。これにより、学習の継続性や段階的な学習の進行が確保されます。
②教育相談の支援: 小学校の教師や中学校の教師、または生徒や保護者など、関係者の教育相談に対応します。連携教育コーディネータは、適切な情報やアドバイスを提供し、教育に関する問題や課題の解決を支援します。
③行事やイベントの企画: 小学校と中学校の連携を深めるために、さまざまな行事やイベントを企画・実施します。これにより、生徒たちが互いの学校や学年を知り、友情や協力関係を築く機会が提供されます。
④連携ミーティングの開催: 小学校と中学校の教職員や管理職が参加するミーティングを定期的に開催し、情報共有や連携を図ります。これにより、教育内容や教育方針の調整が円滑に行われます。
⑤小中連携教育コーディネータは、小学校と中学校の間で連携を促進し、教育の一貫性や質の向上を図るために重要な役割を果たしています。
小中連携教育コーディネータには、以下のような資質と能力が求められます。
①教育に関する専門知識: 教育カリキュラムや教育法などに関する深い知識が必要です。小学校と中学校の教育内容や進路指導について理解していることが重要です。
②コミュニケーション能力: 小学校の教師、中学校の教師、生徒、保護者、教育委員会など、さまざまな関係者と円滑にコミュニケーションを図る能力が必要です。情報を適切に伝えたり、相手の意見を理解し協力関係を築くことが求められます。
③プランニング能力: 教育の連携計画やイベントの企画、ミーティングの運営などを計画的に進める能力が必要です。時間管理や優先順位の設定、目標達成に向けた戦略的なアプローチが重要です。
④問題解決能力: 教育に関する問題や課題を発見し、解決策を見つける能力が求められます。柔軟な思考や創造性を活かし、関係者と協力して解決に向けて取り組むことが重要です。
⑤リーダーシップ能力: 小中連携の推進や関係者の指導、チームのまとめ役としてのリーダーシップを発揮する能力が必要です。ビジョンを持ち、他のメンバーを引っ張って目標に向かって進めることが求められます。
⑥柔軟性と協調性: 小学校と中学校の間で異なる教育環境やカリキュラムの特性を理解し、柔軟に対応する能力が求められます。また、関係者との協力や協調性を持ち、共通の目標に向けて努力することが重要です。
第1講 小中連携に関する社会的背景
小中連携教育,一貫教育に取り組む学校,市町村においては,小学校から中学校への進学において,新しい環境での学習や生活へ移行する段階で,不登校等の生徒指導上の諸問題につながっていく事態等(いわゆる中1ギャップ)に直面し,小学校から中学校への接続を円滑化する必要性を認識し,小中連携教育,一貫教育に取り組み始めたケースが見られる.特に,学校間の連携・接続に関する現状と課題認識においても述べたとおり,児童生徒の発達が早まっていることを踏まえ,小学校高学年から中学校入学後までの期間に着目し,当該期間に重点的な取組を行う例が見られる.
小中連携,一貫教育に取り組み始めた契機がいわゆる中1ギャップに直面したことであったとしても,学校,市町村においては,それぞれの取組にあたっての目的を明確化するとともに関係者で共有し,学校全体で組織的に取り組むことで,小中一貫教育の成果を上げることが期待される.
【学習到達目標】
・小中連携教育に関する社会的な課題について説明できる.
・小学校教員に求められる専門性について具体例を示して説明できる.
・小学校と中学校の円滑な接続の在り方について説明できる.
【課 題】
1.教員の資質向上についてその方策について説明しなさい.
2.小中連携教育に求められる専門性について,具体例を挙げて説明しなさい.
3.それぞれ地域の教員のキャリアステージにおける資質の向上に関する指標を説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第1講_小中連携に関する社会的背景)
【動画資料】
第2講 小中連携教育コーディネータ
本制度は,教員が新たに他校種の免許を取得する必要もなく,学校にとって活用しやすいものであると思われるが,小学校教諭の免許状を有していない中学校教員は,大学における養成課程において小学校における教科の指導法等について学修していないことから,小学校における指導に困難を伴うことがあるとの指摘もある.そこで,実際の小学校における指導に当たっては,小学校の養成課程の内容を学修するために,小中連携教育コーディネータという新たなキャリアを取得することにより,小中連携教育がスムーズに行うことができる.
【学習到達目標】
・小中連携教育コーディネータついて説明できる.
・小中連携教育コーディネータの活動について具体的に説明できる.
【課題】
1.小中連携教育コーディネータついて説明しなさい.
2.小中連携教育コーディネータの活動について具体的に説明しなさい.
3.ペダゴジー(pedagogy)とアンドラゴジー(andragogy)に違いについて具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第2講_小中連携教育コーディネータ)
【動画資料】
第3講 ハイブリッド型授業のデザイン
未来社会を見据えて育成すべき資質・能力を育むためのこれら3つの「新たな学び」やそれを実現していくための「新たな学びの空間」を形成するためにICTを効果的に活用することが重要である.さらに,ICTを活用することで,チームとしての学校の経営力を高め,教育の質の向上と教員が子供と向き合う時間的・精神的余裕を確保することにつながる.そこで,ここでは「新たな学び」の一つである遠隔授業の教育利用・研究での課題について考える.
【学習到達目標】
・ハイブリット型授業について具体的に説明できる.
・ハイブリット型授業について授業設計ができる.
【課題】
1.遠隔教育の変遷について説明しなさい.
2.ハイブリット型授業の3つのパターンについて,具体例を挙げて説明しなさい.
3.ハイブリット型授業を具体的に企画しなさい.
4.ハイブリット型授業の課題について具体例を挙げて説明しなさい.
5.遠隔教育の必要性について具体例を挙げて説明しなさい.
6.遠隔協働学習を企画し,実際に実践してみなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第3講_ハイブリッド型授業のデザイン)
【動画資料】
第4講 「教えないで学べる」という新たな学び
「インストラクショナルデザイン」や「教えないで学べる」学習環境は,キャロルの学校学習の時間モデルの授業の質を高め,授業理解力を助け,学習機会や学習持続力を高めるための手法であり,学習環境でもある.「教えないで学べる」ためには,これらの手法や学習環境を整備することによって実現するものであり,学習者の学ぶ意欲を促し,自律的に継続して学ぶ力をつけていくことが重要である.
【学習到達目標】
・「教えないで学べる」とはどのようなことは具体例を挙げて説明できる.
・「教えないで学べる」という新たな学びの設計ができる.
【課題】
1.J・B・キャロル(Carroll)の学校学習の時間モデルについて説明しなさい.
2.「教えないで学べる」学習環境について具体的に説明しなさい.
3.「教えないで学べる」研修を実現するための手立てを考えなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第4講_「教えないで学べる学習」という新たな学び)
【動画資料】
第5講 キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力の構造化
中学校教諭として不易とされる資質・能力と新たな課題に対応できる力並びに組織的・協働的に諸問題を解決する力を中心にキャリアステージに対応した中学校教諭の資質・能力を明確化し,講座の学習目標の分析と構造化を図り,資質・能力とのカリキュラムマップを作成するとともに各講座のタキソノミーテーブルについて考える.
【学習到達目標】
・キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力を説明できる.
【課題】
1.キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力を説明しなさい.
2.キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力は,どのような活動によって向上できるかについて具体例を挙げて説明しなさい.
3.キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる資質・能力について,自己をメタ認知し,どの部分が不足し,その不足を補う方法を説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第5講_キャリアステージに対応した中学校教諭に求められる)
【動画資料】
第6講 小中連携教育コーディネータ養成カリキュラム
小中連携にまつわる社会的な課題である教員の質の向上は,特に資質向上期の教員を対象に教員免許の併有を推進すると共に,国内外における学校教育の重要性についての認識を高め,学校教育の量の拡充だけでなく,質の向上を求める声を高め,新たな学びを創造する資質が教員にも求められていることの再認識をすることが必要である.ここでは,小中連携教育コーディネータ養成カリキュラムについて考える.
【学習到達目標】
・小中連携教育コーディネータに求められる資質・能力を説明できる.
【課題】
1.小中連携教育コーディネータに求められる資質・能力を説明しなさい.
2.インストラクショナルデザイン指導力について具体例を挙げて説明しなさい.
3.インストラクショナルデザインを活用した授業改善について,具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第6講_小中連携教育コーディネータ養成カリキュラム)
【動画資料】
第7講 学習目標の分析と学習目標のデザイン
目標の構造は,子どもの実態によって変わる.子どもの実態,先生の指導方法・指導力,そういうことを含めた教材研究がなされて初めて目標分類ができる.ここでは,小中連携教育コーディネータの学習目標の分析を考える.
【学習到達目標】
・BS.ブルームの「教育目標の分類学」を説明できる.
【課題】
1.ブルームの教育目標分類について,行動目標による例を取り上げて説明しなさい.
2.ガニェの学習成果の5分類について,具体例を挙げて説明しなさい.
3.明確な学習目標について,具体的な単元において設定しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第7講_学習目標の分析と学習目標のデザイン)
【動画資料】
第8講 教育DX時代における新たな学び
子供たち一人一人に個別最適化され,創造性を育む学びとは何か,その実現のための“新たな学び”とはどのような学びで,従来の学びとどのように異なるのかについて考える.
【学習到達目標】
・教育DX時代の社会の変化について説明できる.
・教育DX時代における新たな学びについて具体例を示して説明できる.
・従来の学びと教育DX時代における“新たな学び”との関係について説明できる.
【課題】
1.教育DX(Digital Transformation)についてその効果と可能性について説明しなさい.
2.GIGAスクール構想について,具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第8講_教育DX時代における学び)
【動画資料】
第9講 21世紀に求められる学力と学習環境
21世紀に求められる学力を育む新たな授業と評価について,背景や実践事例を紹介しながら考える.
【学習到達目標】
・21世紀に求められる学力について説明できる.
・資質・能力を引き出す授業の条件を説明できる.
【課題】
1.知識基盤社会に求められる学力について説明しなさい.
2.21世紀型スキルについて,具体例を挙げて説明しなさい.
3.評価の方法について具体例を挙げて説明しなさい.
4.変容的評価を行う指導案を作成しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第9講_21世紀に求められる学力と学習環境)
【動画資料】
第10講 新たな学びと教育リソース
日本では1980年代から「自己教育力」が推奨され,「自ら学び自ら考える力」が重視されている.このことは,他律的でなく自律的な学習態度の教育が重要になっている.ここでは,この実践的資質・能力の向上と,反転授業での活用を想定した教育リソースの開発について考える.
【学習到達目標】
・反転授業について具体例を挙げて説明できる.
・反転授業について具体的に授業設計ができる.
【課題】
1.反転授業とその効果と可能性について説明しなさい.
2.反転授業の学習展開について具体的に説明しなさい.
3.反転授業の学習展開について具体的に指導案を作成しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第10講_新たな学びと教育リソース)
【動画資料】
第11講 教えて考えさせる授業の展開
小学校理科における児童の多視点映像教材を活用した実験支援方法に関する研究を通じて,教えて考えさせる授業の展開について考える.
【学習到達目標】
・多視点映像教材の処理方法について順を追って説明できる.
・多視点映像教材を使った“教えて考えさせる授業”への展開について説明できる.
【課題】
1.多視点映像教材の処理方法について順を追って説明しなさい.
2.多視点映像教材を使った,教えて考えさせる授業への展開について説明しなさい.
3.マルチアングル映像と多視点映像の違いと特徴を説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第11講_教えて考えさせる授業の展開)
【動画資料】
第12講 研修の目標とその評価方法
研修の設計の考え方において,1960年代に米国の教育工学研究者のロバート・メーガー (Robert F. Mager)は,次の3つの質問をすることで,研修の目標と評価方法を定めることの重要性について考える.
【学習到達目標】
・ロバート・メーガー (Robert F. Mager)の3つの質問について説明できる.
・研修目標の明確化について具体例を挙げて説明できる.
【課題】
1.ロバート・メーガー (Robert F. Mager)の3つの質問について説明しなさい.
2.研修目標の明確化について具体例を挙げて説明しなさい.
3.「知識習得モデル」と「知識創造モデル」の違いと特徴を説明しなさい.
4.変容的評価について説明をしなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第12講_研修の目標とその評価方法)
【動画資料】
第13講 自律的なオンライン研修の分析と設計
教えない研修が実現するためには,自律的な学習者となることが重要であり,自律的な学習者であれば自律的なオンライン研修が実現する.ここでは,自律的なオンライン研修の分析と設計について考える.
【学習到達目標】
・e-Learningという学習について説明できる.
・研修の効果分析について具体例を挙げて説明できる.
【課題】
1.自律的なオンライン研修について,具体的に企画しなさい.
2.研修の効果測定について具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第13講_自律的なオンライン研修の分析と設計)
【動画資料】
第14講 協働的な学びのデザイン
人は社会的な関わりの中で学び,柔軟な知識を育てていく.このベースとなる考えを知識の社会的構成主義モデル(三宅,2011)と呼んでいる.これは人がもともと持っている他人との相互作用を通して自分自身の考えを少しずつ向上させる能力を顕在化し,その試みを繰り返すことによって人は社会的に賢くなっていくという考え方 (Palincsar & Brown ,1984; Miyake,N ,1986)について考える.
【学習到達目標】
・協働学習の考え方を理解し実際に授業デザインできる.
・ワークショップの手法を5種類説明できる.
・ジグソー学習について説明できる.
【課題】
1.協働学習の必要性について具体例を挙げて説明しなさい.
2.知識構成型ジグソー法による指導案を作成しなさい.
3.大学発教育支援コンソーシアム推進機構(CoREF)を参考に,知識構成型ジグソー法の教材を作成しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第14講_協働的な学びのデザイン)
【動画資料】
第15講 「教える」から「学ぶ」への変革
行動主義の代表としてはバラス・スキナー(B.F.Skinner),認知主義の代表としてはピアジェ(J,Piaget)の理論を取り上げ,カリキュラム改革運動期における教授・学習論について考える.さらに,構成主義的学習論から社会的構成主義に至る経緯を考える.
【学習到達目標】
・教授学習に関する基本的な理論を具体的に説明できる.
・行動主義と認知主義の2つの学習論の区別を説明できる.
【課題】
1.行動主義的学習論と認知主義的学習論,構成主義的学習論に対応した課題(問題)を作成しなさい.
2.社会人の学習方法の特徴について具体例を挙げて説明しなさい.
【プレゼン資料】
小中連携教育コーディネータ概論_プレゼン(第15講_「教える」から「学ぶ」への変革)
【動画資料】
テキスト
1.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト_表紙
2.小中連携教育コーディネータ概論_テキスト