山岡鉄舟(静岡の史跡)
山岡鉄舟(静岡の史跡)
補陀洛山鉄舟禅寺
鉄舟寺はもと久能寺といい、今の久能山にあって、およそ1,300年の昔、推古天皇の時、国主久能忠仁公によって創立せられ、奈良朝の初期行基菩薩が中興せられた。当時坊中360、衆徒1,500人もあり、豪盛を誇っていた。また嫌倉時代以後の貴重な文献、仏像、仏画、納経、什器等数々の宝物が今日まで寺に残されてある。
降って武田信玄が今川氏を攻略し駿河に入るに及んで久能の険要に築城することとなり、天正3年(今から360年前)現在の場所に移されたのである。
後武田氏は滅ぼされたが徳川幕府も名刹久能寺を愛護し御朱印地を賜った。世が改まり明治御一新となるや、その混乱の中で長く栄えた久能寺も次第に散乱し、住職もない廃寺となってしまったのである。
幕末の俊傑山岡鉄舟はこれを惜しみ再興を発願して、仮本堂に今川貞山師を迎えて開山とし広く寄進を募ることにした。明治16年、鉄舟48歳の時である。ところが鉄舟は明治21年7月、53歳でこの世を去り鉄舟寺の完成を見ることができなかった。
清水の魚商芝野栄七翁は元来信仰の篤い人であったので鉄舟の意志をつぎ幾多の困難を乗り越えて、明治43年3月欽舟寺の完成を果たしたのである。
本堂前富士に向かって鉄舟居士の歌碑が建ち、「晴れてよし曇りてもよし不二の山もとの姿はかはらざりけり」と一しお趣をそえている。
奉納 社団法人 送電線建設技術研究会
清水市説明板より
次郎長ゆかりの史跡 壮士墓
ここは明治元年9月18日に清水港内で起きた内戦・咸臨丸事件の戦没者の墓地である。
新政府軍に切り殺され海上に投棄された幕府軍乗組員の遺体は、数日港内を漂い腐乱していた。「触れる者は同じ逆賊とみなす」という新政府軍の命令に誰もが手を出せず困惑する中、侠客清水次郎長は、お咎めを恐れず遺体を拾いあげこの地に埋葬した。
この次郎長の義挙に感銘した山岡鉄舟は「壮士墓」を揮毫して与えた。
敷地内には咸臨丸事件と戦没者のこと、そして次郎長の義侠心を後世に伝えるべく多くの顕彰碑が建っている。
清水市説明板より
関連資料
6-1-1 補陀洛山鉄舟禅寺由来
6-1-2 次郎長ゆかりの史跡 壮士墓
資料集
041_250_山岡鉄舟父母の墓