富士社社殿岐阜県私立大学地方創生推進事業, 飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ, デジタルアーカイブ冨士社社殿 松田太右衞門による神社建築 元々は日枝神社の本殿として、寛延元(1748)年に建てられた、松田太右衞門による現存数が少ない神社建築です。流造りに千鳥破風、軒破風を取り入れた屋根形態で、珍しく極彩色が施されています。 昭和10 (1935)年、豪雨で裏山が崩れて本殿が倒壊したため、昭和13(1938)年に新本殿を建てました。旧本殿は破損箇所を修理して、末社殿として移築し、富士社となりました。平成7(1995)年に外観の極彩色の修理が行われ、当初の美しい色彩が蘇りました。「富士社社殿附棟札」として県指定重要文化財になっています。 (引用:https://www.hidatakayama.or.jp/watch/32-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E7%A4%BE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E7%94%A3%E6%A7%8B%E6%88%90%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%EF%BC%89/) 富士社は、元々は日枝神社の本殿として1748年(寛延元年)10月に飛騨の名工と誉れ高かった松田太右衛門以治が棟梁となって建立されました。屋根は、流造りに千鳥破風と軒唐破風を取り入れた構造となっています。1935年(昭和10年)の豪雨で裏山が崩れ、倒壊しましたがその後修理され、現在の場所に移築され、富士社となりました。なお現在の日枝神社の本殿は、1938年(昭和13年)に再建されたものです。富士社は平成7年の補修が行われ、極彩色の美しい姿になっています。「富士社社殿 附棟札」として県指定重要文化財になっています。 この富士社には、富士神社(祭神:木花之佐久夜毘売命 = コノハナノサクヤビメ、妻の守護神、安産の神、子育ての神)、金刀比羅神社(祭神:大物主命と崇徳天皇)、恵比須神社(祭神:八重事代主神)が合祭されています。 2022年9月5日 https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2022/09/IMG_5082_R.jpg 768 1024 dapro https://digitalarchiveproject.jp/wp-content/uploads/2023/02/logo.jpg dapro2022-09-05 15:10:002022-09-05 15:24:05富士社社殿