龍門寺
龍門寺
神渕山 龍門寺
1308年、岐阜長良に輪番制の寺として、福光山龍門寺が創建されました。戦国時代に兵火により焼失しましたが、創建後150年ほど後に、当地に移転されました。現在は臨済宗妙心寺派の寺となっております。なお本堂は1830年に建築されたものです。
本尊 釈迦如来
お釈迦さまは仏教の開祖であり、紀元前500年ぐらいに実在した人物です。本名をゴーダマ・シッタールタと言いました。29歳で出家をして、修行に打ち込んだなかで真理を悟られます。以後、布教伝導の旅を続けられ80歳で亡くなられました。死後、現実の人格を超えて神格化が進み、礼拝の対象として釈迦如来となりました。お釈迦さまが説かれた「縁起(物事がお互いに関係し合っている四法印の教え」「四諦(苦の本質、苦の原因、原因の消滅、苦の原因を取り除く方法の八正道」の教えは今ここでも大切にされています。
当寺の本尊は因縁によって釈迦如来、脇に文殊菩薩、普賢菩薩、さらに観音菩薩、地蔵菩薩が安置されています。
開山 一山一寧国師
初代住職の一山一寧禅師は中国の方で、1247年に浙江省でお生まれになりました。1299年に渡来され、初め鎌倉幕府の執権北条貞時公に招かれ建長寺に住持されました。後に後宇多上皇の懇請に応じ南禅寺に就任され、1317年に遷化されました。そして花園天皇より「一山国師」と諡号されました。師は南宋朱子学の新注を日本に伝え、書画に巧みで、弟子を育成し五山文学の祖とも言われています。
開基 土岐頼貞公
頼貞公は1271年に土岐光定の7男として、誕生しました。母は執権北条貞時の娘だとか。若年時は鎌倉で過ごし、禅を学んでいました。夢窓疎石と親しかったようで、後に虎渓山永保寺を開いています。惣領をうけた頼貞公は、1333年に後醍醐天皇の令旨に応じて、足利尊氏とともに鎌倉幕府打倒に功を挙げました。建武の新政で美濃守護に任じられ、以後200年は土岐氏が美濃を治めた時代が続きます。 失政が続いた建武新政府に対して不満を抱いた尊氏が挙兵すると、それに従い信任を得てさらに勢力を伸ばしました。
頼貞公は土岐氏の中興の祖と呼ばれ、美濃国守護としての基礎を築き、また、文武に秀でた武将としてその名を知られています。
左甚五郎と龍伝説
その昔、みすぼらしい工匠が寺にやってきた。座敷の襖に描かれた龍の墨絵を見て、太い材木をコツコツと彫り始めたという。見事に彫られたその龍は、まるで生きているかように横たわっていたそうだ。木彫りの龍は、総門に揚げられ寺の名物となった。しかし、この龍、夜になると抜け出して・・・。
近くには甚五郎桜という古木があり、春には「甚五郎桜まつり」として花見客で賑わいをみせている。
#左甚五郎
資料集
154_165_龍門寺